【やまがた出羽百観音】地域で守り継がれる素朴な霊場「置賜三十三観音」

宝珠寺

「三十三観音巡礼」という、旅のカタチをご存知でしょうか。

観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。

そのことに因み、各地に三十三観音の霊場が作られました。

全国的に有名なのは、西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所があり、この3つの三十三観音巡礼を合わせて「日本百観音」と呼んでいます。

日本百観音は関西~関東と広範囲ですが、ひとつの県に3つの三十三観音を持っている県が、日本にひとつだけあります。

それが山形県です。

山形県にある3つの三十三観音とは、最上三十三観音、庄内三十三観音、置賜三十三観音で、それらを総称して「やまがた出羽百観音」と呼んでいます。

山形県には古くから歴史ある文化が多く残っており、自然を尊び、自然に感謝する心が生み出した「精神文化」もそのひとつです。

やまがた出羽百観音を巡礼することで、私たちが得られるものとはなにか?

それをひとことでいえば、「観音さまを身近に感じ、ほっと安らいだ気持ちになれること」と言えるでしょう。

やまがた出羽百観音の「素朴でありながらも厳かな佇まいや豊かな自然の情景を通して、現代社会を生きる人が抱えている「心の疲れ」に安らぎや癒しを感じる」

それが、やまがた出羽百観音巡礼旅の意味であり、価値でもあります。

この記事では、やまがた出羽百観音とはどういうものか? そしてその中のひとつ「置賜(おきたま)三十三観音」について深めていきます。

また観音様巡礼だけでなく、置賜エリアの観光スポットや食べ物についてもズームアップしていきますので、旅の参考にしていただけたら幸いです。

目次

やまがた出羽百観音とは?

「巡礼の旅」と聞いてまず浮かぶのは「お遍路」四国八十八か所巡りではないでしょうか。

ところで、四国お遍路の旅と観音様巡礼の旅との大きな違いは何か、ご存じですか?

四国八十八箇所巡りは、弘法大師にゆかりのある寺社を参拝する旅を言い、百観音、三十三観音巡礼は "観音様" をお参りする巡礼旅です。

観音様は、貴賤を問わず多くの人の願いに寄り添い、幅広くお救いになる、私たちにとって一番身近な仏さまと言えるでしょう。

「南無観世音」と合唱すれば、即時に観世音菩薩の妙智力を持って救われると言われています。

観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。

そのことにちなみ、各地に三十三観音の霊場が作られました。

三十三観音をお参りし、二世安楽(現世と来世の安楽)を願う巡礼、それが三十三観音巡礼旅なのです。

やまがた出羽百観音のそれぞれの特徴

やまがた出羽百観音は3つの三十三観音(最上、庄内、置賜)からなっています。

それぞれの三十三観音の特徴をひとことで言い表すと次のようになります。

  • 最上三十三観音:名所と重なりあう 580年の歴史ある巡礼地 一番歴史が古く規模が大きい
  • 庄内三十三観音:山岳信仰の聖地から名湯へ連なる海沿いへの旅路 コンパクト
  • 置賜三十三観音:地域で守り継ぐ素朴な霊場。湯めぐりとともに

※置賜三十三観音のみ、お堂の外から参拝する。

最上、置賜は観音堂の名前に集落の名がつけられているのが特徴です。集落の人が願いを込めて自分たちの手でお堂を建てたという歴史からなっているのです。

ここで、疑問に思われるかもしれません。

「三十三観音をすべて参拝しないとご利益はないのか?」

いいえ、そんなことはありません。すべての観音様をお参りしなくてもご利益はあります。

古来、人々は自分の住んでいる集落の観音さまを拝んでいました。

それがいつの頃からか、地元のお寺だけでなく、他所へも足を伸ばして参拝するようになり、そこから次々へと参拝の道を繋いでいったというのが巡礼旅の始まりです。

その意味から見つめてみると、巡礼旅は、観光旅行の始まりであるともいえるでしょう。

札所の意味

観音堂を札所とも呼びます

それは昔、名前、住所、願いを書いた木の札をお堂に打ち付けていたことからです。観音堂を札所(ふだしょ)、巡礼を「札(ふだ)打ち」と呼ぶのは、このためです。(現在は木の札ではなく、紙札が使われています。)

置賜三十三観音とは?

上杉家の重臣であった直江兼続公の後室お船の方が観音信仰が大変篤く、この置賜の地に三十三観音の霊場を定めたと伝えられています。

それ以来、地域の人々の手によって大切に守られてきた「素朴でありながらも厳かな霊場」が置賜三十三観音です。

>>置賜三十三観音の公式サイトはこちら

この記事では、置賜三十三観音の中から、小野川観音(宝珠寺)、笹野観音(幸徳院)、遠山観音(西明寺)をご紹介しましょう。

第21番 小野川観音  宝珠寺

平安時代の女流歌人、小野小町が旅の途中で立ち寄り、この温泉で病を癒したという逸話が残っている小野川温泉。小野川観音は、小野川温泉街を一望できる高台に建っています。

宝珠寺は、福禄授与の霊場として知られる甲子大黒天本山の別当寺であり、本堂内に祀られている大黒天像は、弘法大師が湯殿山を開く際、天空に現れた大日如来のお告げで作像したと伝えられています。

観音堂
<小野川観音の観音堂>

宝珠寺

甲子大黒天本山では色紙おみくじが人気で、写経や腕念珠作り体験もできます(色紙おみくじはご住職の手書きで、持ち帰ることができます)。

色紙おみくじ

ユニークなおみくじです。「大凶」が「大響」なのもいいですね。

腕念珠づくり体験
<腕念珠づくり体験>

腕念珠づくりは女性に大人気だそうです。自分だけのただひとつの念珠を作ることができます。

>>小野川観音 宝珠寺のサイトはこちら

小野川観音から徒歩5分ほどの場所に、田んぼアートがあります。

田んぼアート
<田んぼアート>

写真だと少々見えにくいかもしれませんが、田んぼには上杉鷹山公が浮かび上がっていました。さすが米沢ですね。

第19番 笹野観音 幸徳院

茅葺屋根と随所に施された彫刻が特徴的な笹野観音 幸徳院。

7月ごろに咲き乱れるあじさいが見事で、別名あじさい寺とも呼ばれています。 

幸徳院

幸徳院

見事な茅葺屋根(訪れた時は改修中でした)

観音堂

観音堂には、精緻で洗練された彫刻が刻まれています。

>>笹野観音 幸徳院のサイトはこちら

第26番 遠山観音 西明寺

ご本尊は木造の十一面観世音菩薩坐像。左手に水瓶を持ち、右手は施無畏の印を結ばれ、人々の十一の悪業、煩悩を取り除き、安心、幸福を与えるために頭上に十一面相を持っており、額には水晶がはめこまれています。

蓮華座が百合の花に似ているため百合観音とも呼ばれています。歯の痛みを取るご利益があると言われています。

観音堂
<西明寺 観音堂>

>>遠山観音 西明寺のサイトはこちら

置賜三十三観音エリアのおすすめ観光スポット

巡礼旅は、観音巡礼だけでなく、その地域の伝統文化に触れ、地元ならではの食、行き交う人との語り合い、風景を愛でることによってさらに楽しむことができます。巡礼旅が観光旅行の起こりと言われていることからもおわかりいただけることでしょう。

この章では、置賜エリアの中心地である米沢のおすすめ観光スポットをご紹介しましょう。

上杉神社(米沢市)

戦国最強の武将「上杉謙信」を祭神とする神社で、パワースポットとしても有名です。この神社は米沢城の本丸跡に建てられており、お堀などあちこちに城址の面影が偲ばれます。

ご利益は、開運招福、諸願成就、学業成就、商売繁盛です。

参道
<上杉神社へまっすぐ続く参道>

>>上杉神社の公式サイトはこちら

天元台高原(米沢市)

天元台は、日本百名山のひとつである西吾妻山を擁する磐梯朝日国立公園の中にあります。標高は1,300mで、晴れた日には、蔵王・鳥海・月山・飯豊・朝日連峰を一望できます。

麓である白布温泉からロープウェイとリフトを乗り継いで山頂近くまで行くことができ、そこから徒歩で比較的楽に山頂にたどり着くことができます。

リフト

リフト、展望台からの眺めは圧巻です。

>>天元台高原の公式サイトはこちら

笹野民芸館

笹野観音にほど近い所に、笹野民芸館があります。

笹野民芸館

笹野一刀彫は千数百年の歴史を持ち、商売繁盛の守り神の郷土玩具「お鷹ぽっぽ」を制作、販売しています。

お鷹ぽっぽ
<笹野一刀彫(郷土玩具)のお鷹ぽっぽ>

>>笹野民芸館の情報サイトはこちら

東光酒蔵(とうこうしゅぞう)(米沢市)

慶長2年(1597年)に創業し、420年以上も続く米沢を代表する老舗の酒蔵です。酒蔵内の一部を公開しており、酒造りの様子や道具、当時の暮らしぶりを見学することができます。

東光酒蔵

酒蔵内にはショップもあり、試飲や商品を購入することもできます。

>>東光酒蔵の公式サイトはこちら

御成山公園(おなりやまこうえん)(米沢市)

米沢市内を見渡す眺望の素晴らしい公園です。

「御成山公園から見わたす米沢盆地と吾妻山連峰」として山形県のお薦めビュースポットになっています。

御成山公園
<御成山公園からの米沢の眺め>

>>御成山公園の情報サイトはこちら

小野川温泉(米沢市)

平安時代の女流歌人 小野小町が旅の途中でこの温泉に立ち寄り、病を癒したと言われる温泉で、米沢八湯の中では一番大きな温泉です。夏には蛍が舞う大樽川に広がる温泉街には多くの宿や共同浴場、土産店があり、お風呂上りの散策も楽しめます。

小野川温泉
<21番 小野川観音 宝珠寺から見わたす、のどかな小野川温泉街の風景>

白布温泉(しらぶおんせん)(米沢市)

開湯700年以上、福島の信夫高湯、山形の最上高湯(蔵王)と共に「奥州三高湯」のひとつに数えられる山あいの風情ある温泉。

白布温泉の名前の由来には諸説あり、大昔、一羽の傷ついた鷹がお湯に入って傷を癒しているのを猟師が見つけました。白毛斑点の鷹の傷が癒え、鷹は再び飛び立ちました。猟師は薬効あらたかなこの温泉を「白斑鷹湯」と呼び、後に白布高湯と呼ぶようになった、また白い布のように温泉が流れていたから白布温泉になったという説も。

別邸 山の季
<白布温泉でオールインクルーシブ(館内ドリンク無料)で人気の宿「別邸 山の季」>

>>別邸 山の季の公式サイトはこちら

置賜三十三観音エリアのおすすめグルメ

米沢は食の宝庫でもあります。この章では、2つのおすすめグルメをご紹介しましょう。

1. 上杉伯爵邸(米沢郷土料理)(米沢市)

米沢で郷土料理を食べたいなら、こちらの上杉伯爵邸がおすすめです。

上杉伯爵邸

上杉神社から歩いてすぐのところにあります。上杉家14代茂憲(もちのり)公の旧邸宅を利用した食事処です。

建物は国の有形文化財に指定されており、見事な日本庭園を見ながら、米沢ならではの郷土料理を味わうことができます。

雪の膳
<上杉伯爵邸 雪の膳)>

町なかで米沢の伝統郷土料理を食べさせてくれるお店は少ないそうです。その意味からも米沢を訪れたらぜひ立ち寄っていただきたい場所です。できれば予約をお勧めします。

>>上杉伯爵邸の公式サイトはこちら

登起波(ときわ)米沢牛すきやき(米沢市)

米沢といえば、まっさきに思い浮かぶのが米沢牛でしょう。脂が甘く、とろけるような食感が特徴の米沢牛。米沢牛と呼ぶことができるのは、生後32か月以上という長期肥育、雌牛のみです。

米沢で一番古い歴史をもつ「登起波(ときわ)」は明治27年(1894年)創業の老舗中の老舗。すき焼きが名物で、味噌を使った特製割下で味わう。野菜の上に肉を乗せてやく「牛鍋スタイル」で、煮込みすぎても硬くならない上質な肉を使っているそうです。

すき焼き

すきやき

まさにとろける甘さとジューシーさ。赤身も柔らかくしっかりと肉の味がする上質の牛肉でした。生まれてこれまでに食べたすき焼きの中で一番美味しかったです。米沢で米沢牛、これも外せませんね。

>>登起波の公式サイトはこちら

置賜三十三観音のまとめ

いかがだったでしょうか。

やまがた出羽百観音の中でも、とりわけ素朴で、地域の人々の手によって長い間大切に守られてきた、厳かな霊場の趣がある置賜三十三観音。

山形県の南部である置賜地方は比較的交通の便もよく、近辺には米沢など歴史と文化と食の豊かな土地が控えています。

ぜひ、置賜三十三観音をお参りしてみてください。

観音さまを身近に感じ、ほっと安らいだ気持ちになれることでしょう。

現代社会を生きる人が抱えている「心の疲れ」に安らぎや癒しを感じることでしょう。

今の世の中にこそ求められている旅、それが三十三観音巡礼旅なのかもしれません。

>>置賜三十三観音の公式サイトはこちら

やまがた出羽百観音 関連記事

山形県 関連記事

山形」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『山形』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【山形】今年も赤川花火は凄いらしい!(ミュージック花火に使われた楽曲紹介付き)

Ranking山形記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

シンジーノ

3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!