実際よく沈む? 四万十川の沈下橋とは~おすすめの沈下橋3選付き~

実際よく沈む? 四万十川の沈下橋とは~おすすめの沈下橋3選付き~

高知県を流れる四国最長の川、四万十川。「最後の清流」、そんな呼ばれ方もする四万十川のシンボルともいえるのが、「沈下橋(ちんかばし)」です。名前の通り、川が増水したときに、水中に沈むように設計されており、なんと橋につきものの欄干(手すり)がありません。このシンプルで素朴な橋がゆったりと川にかかるさまは、訪れる人々の心をほっこり和ませています。

なぜこの橋はこのような設計をされたのか、そしてなぜ人々を魅了するのか。そんな、沈下橋に隠された物語を知れば、四万十川への旅が何倍にも魅力的になります。

この記事は、6年前に東京からこの沈下橋のすぐ近くに移住し、その魅力に身近に触れてきた、沈下橋マニアのライターがお届けいたします!

目次

沈下橋ってどんな橋?

沈下橋(ちんかばし)とは、橋につきものの「欄干(手すり)」がない橋のこと。構成がシンプルなので、造るための費用が少なくて済みます。また、川が氾濫・増水しても、土砂や流木が引っかかることを避けられるため、壊れにくいことが特徴です。

高瀬沈下橋
<高瀬沈下橋>

川が増水すると、沈下橋はそのまま川に沈み、たいていは1日~2日経って水が引くと、何事もなかったかのようにもとに戻ります。

こうした橋は、地域によって「沈み橋」「潜水橋」「潜り橋」など、色々な呼び名で呼ばれていますが、沈下橋と呼ぶのは主に高知県のようです。

四万十川と沈下橋、その深いカンケイ

さて、なぜこの四万十川には、沈下橋のような独特なスタイルの橋がかかったのでしょうか?

四万十川の特徴は、流れが蛇行し緩やかなこと、かつ河口付近の汽水域(海水と淡水が混ざるエリア)が広いために、多くの魚が生息する大変恵みの豊かな川であるという点です。

蛇行する四万十川と岩間大橋
<蛇行する四万十川と岩間大橋>

豊富な水資源を背景に、地域には田畑も広がり、多くの住民が川と共存して暮らしてきました。そんな人々にとって、川を渡って岸を往来することは重要なインフラです。かつては渡し舟がその役割を果たしていましたが、自動車の普及等もあり、橋の必要性が高まってきました。

しかし高知県は台風が通過することも多く、四万十川は「暴れ川」と言われるほど、頻繁に氾濫もします。ここにもし、一般的な欄干のある橋をかけようとすると、莫大な費用がかかる上、増水の度に土砂や流木が引っかかり、しょっちゅう壊れたり、流されたりしてしまうかもしれません。そうした修理費用もかさみます。

そこで考え出されたのが、「造るのにお金がかからない、そして、増水時にはそのまま川に沈んでしまって壊れる可能性も少ない」沈下橋だったのです。

欄干のない橋は、造るときにも費用を抑えることができますし、壊れるリスクも減らすことができます。もちろん、橋は沈んでしまえば、渡ることはできません。しかし、少し時間が経てば必ず水は引いて、また何事もなかったかのように橋を渡ることができます。

四万十川と共生し、その特性を知り尽くした人々の「自然には逆らわず、受け流す」という生きざまが、そのままシンボルとしての沈下橋に表現され、ここに唯一無二の風情を生み出しているのです。

四万十川に沈下橋はいくつある?

「沈下橋ってどこですか?」

観光客の方から、時々こんな質問を受けることがあります。実は過去の筆者もそうでしたが、「沈下橋とは、高知県に1つだけある観光地(東京におけるスカイツリーのごとく)である」と誤解しているパターンです。

本当のところ、四万十川は四国最長の196kmもある川で、そこにかけられている沈下橋は本流・支流を合わせると、実に47本にもなるのです。

支流に行くと、ほんの10mほどの小さな可愛らしい沈下橋も見ることができますが、やはり四万十川らしい風景を見たいならば、本流にかかる大きな沈下橋が迫力満点でおすすめです。特に河口に近い下流エリアの四万十市には、大きくて有名な沈下橋が集中していますので、ぜひお立ち寄りください。

沈下橋が実際に沈むことはある?~地元の識者を直撃しました!

ここで四万十川と沈下橋について、より詳しく知る地元の方にお話を伺ってみたいと思います。

お話を伺った人:田中 全(たなか・ぜん)さん
高知県四万十市(旧中村市)出身。前四万十市長。在任時は四万十川のアピールに努め、四万十市ふるさと応援団を創設し、全国から四万十ファンを集め、TVドラマ「遅咲きのヒマワリ」(フジテレビ)の製作にもロケ地として協力。現在もSNS(Facebook、ブログ)を通じ、四万十に関する情報を発信し続けている。

田中全さん
<田中全さん>

沈下橋は地元の方にとってどのようなものですか?

田中さん「四万十川は、かつて舟運がさかんで、木炭、木材や生活物資などを舟や筏で運んでおり、その時代には舟の往来の邪魔になるので、橋はありませんでした。しかし、エネルギー革命がおこり、石油が主要な燃料となってからは木炭が造られなくなり、舟による物流が減ったので、橋を作るようになったのです。それが、昭和30年代以降のことです。なので、沈下橋は戦後比較的新しいものですが、今となっては四万十川の存在に欠かせないものと感じています」

沈下橋が沈むのを私も何度も目撃していますが、そもそもどんなときに沈むことが想定されているのでしょうか?

田中さん「ちょっと雨が多いなと思うとすぐ沈みますよ。最近は高知を直撃する台風は減ったように思いますが、その分それ以外の季節の雨が多くなったと思います。年に3、4回は沈みます」

通常時の佐田沈下橋
<これは、通常時の佐田沈下橋>

増水時の佐田沈下橋
<増水時の佐田沈下橋>

増水した川が沈下橋を超えると、橋の上でさざ波立っているように見えます。

橋の上が完全に沈下した佐田沈下橋
<橋の上が完全に沈下した佐田沈下橋>

橋の上が完全に沈下した佐田沈下橋(奥に車)
<増水時に橋の手前で車が戸惑っています>

川の増水や、沈下橋が沈むことの想い出などありますか。

田中さん「子どものころは、台風が来ると学校が休みになって嬉しかったですね。それに、いったん増水したあとに水が引くと、魚がたくさん釣れたり、採れたりするので、大人も台風が来るとワクワクしている様子でした。この地域の人間は、川と共生しています。道路が冠水したり橋が沈んだりすれば、無理をせずに受け流すのが、普通の対応ですね」

市長として沈下橋の管理をしていた際に、大変だったことはありますか。

田中さん「やはり老朽化への対応です。たとえば口屋内沈下橋の補修は足掛け10年かかり、私も関わりましたがなかなか大変でした。1か所直していたら、また違う箇所が壊れてしまったので」

補修された口屋内沈下橋.JPG
<補修された口屋内沈下橋>

沈下橋が愛される理由は何だと思いますか?

田中さん「大きくゆったりと蛇行している四万十川があり、さらに川と人家の間には田畑が広がっています。人の暮らしと密着したのんびりした風景に、素朴な沈下橋が合うのでしょうね。また、下流は川幅が広いので、かなり見ごたえもあるでしょう。増水時に沈む橋は、四万十川以外にも日本各地にありますが、これほど自然と生活に溶け込んだ素晴らしい風景はあまりないと思います。

四万十川はその流域全体が文化庁の指定する『重要文化的景観』となっています。

文化的景観とは、単なる景色や環境の良さではなく、例えば沈下橋・棚田・伝統漁法など、自然と調和し、川とともに発展してきた人々の暮らし、一種の原始的な文化が残っていることが、評価されていることの現れと言えるでしょう」

四万十川と沈下橋の今と昔を知り尽くす田中さん、お話ありがとうございました。

超レア画像、「浮かんじゃった沈下橋」!

沈下橋が沈下するのも年に数回なので珍しいことではあるのですが、渇水により、沈下橋がほぼ完全に地上に出てしまう現象はさらに珍しく、数年に1回かもしれません。橋の下を歩いて渡れてしまいそうな、地元に住んでいてもビックリのレアな図です。

渇水時の沈下橋
<渇水時の沈下橋>

増水時も大変ですが、川に水がないほうが心配になってしまいます。やはり豊かな水がたたえられてこそ、川は生きている、という実感がわくようです。

「四万十川ができたのは、わりと最近」・・・えっホント?

ところで、今でこそ全国区になった四万十川ですが、実は「四万十川ができたのは平成6年のこと」と聞いたらビックリされるのではないでしょうか。

実は、かつて河川法上では「一級河川・渡川(わたりがわ)」が四万十川の正式名称だったのです。四万十川という名称は、もともと地元では渡川の別名、呼び名のひとつに過ぎない存在でした。

昭和の終わりごろから、特に釣り人の間では口コミでじわじわと四万十川の魅力が広がりつつありました。一気にブレイクしたのは、あるテレビ番組がきっかけです。そこで「土佐・四万十川」が取り上げられると、人々はそれまで気づかなかったこの清流に夢中になり、全国で「四万十川ブーム」とも言える現象が起こりました。それ以来、通称の「四万十川」のほうがすっかり有名になったため、国も法律を改正し改名するに至ったのです。以来、現在でも四万十川は年間に120万人もの観光客を引き寄せるほどの名所になっています。

ちなみに、「四万十」という言葉の由来には、「とても多くの支流があるから」という説や、「アイヌ語のシ・マムタ(とても美しいの意)から来ている」という説など、諸説ありますが定かではありません。

地元の人同士の会話では、実は「四万十川」と呼ぶことは少なく、いくつかの例外を除けば「カワ」と言えばそれだけで、ほぼ四万十川の本流を指すことが多いように思います。それほど、四万十川は身近で親しみのある存在なのです。

きれいな川は他にもあるのに、四万十川だけが「最後の清流」と呼ばれる理由

実のところ、水質だけで言えば、四万十川よりも綺麗な川は日本にはたくさんあります。

しかし、「最後の清流」と呼ばれる川は、四万十川以外にはありません。それはなぜでしょうか。

四万十川の本流にはダムがなく、大きな町や工場などもありません。河原から田畑を挟んで見えるのは、ごく一般的な民家くらいです。

一方、川の流れは大きく蛇行しているため緩やかで、魚や水生昆虫などが住みやすい環境が整っています。四万十川で獲れる魚の種類はざっと200種類以上。今でも、伝統的漁法で川漁が行われており、生活路としての沈下橋も生きています。

人類の祖先が川と一体となって暮らし、発展してきたという文化の痕跡は、かつて日本のどの川でも見られたものですが、いまはほとんど見られなくなったので、四万十川は日本の原風景を残した大変稀少な川であると言えます。

四万十川は以上のような理由から、『最後の清流』と呼ばれているのです。

有名沈下橋をレポート!おすすめの沈下橋3選をご紹介

四万十川の本流・支流にかかる47の沈下橋のうち、橋長100mを超える比較的大規模な沈下橋は下流域に集中しています。

ここでは、そんな下流域にあり、観光で訪れるのに特におすすめの3つの橋について、その特徴やおすすめの眺め方、周辺情報をご紹介します。

1.佐田(今成)沈下橋

地元の軽トラックと観光客が混在する、休日の佐田沈下橋
<地元の軽トラックと観光客が混在する、休日の佐田沈下橋>

四万十川の最下流にあり、かつ最長の沈下橋がここ佐田(今成)沈下橋です。特徴は、どこかポップでレトロなイメージ漂う、青い橋脚。

橋の幅は4.2mあり、沈下橋としてはかなり幅広のほうなので、沈下橋に慣れていない人でも、徒歩や車で通過しやすい橋です。

市内側から橋を渡り切ると少し高台となり、そこからは橋脚を含めた全体を眺めることができますよ。

四万十市内からもアクセスが簡単で、大きな駐車場やトイレなども完備されていますので、「初めての沈下橋」にもっともおすすめできる橋です。

  • 架橋:昭和46年
  • 橋長:291.6m
  • 幅員:4.2m

2.三里(深木)沈下橋

人影も少なく、静謐な三里沈下橋遠景
<人影も少なく、静謐な三里沈下橋遠景>

佐田沈下橋のひとつ上流にありながら、観光客でにぎわう佐田沈下橋とはうって変わって、喧騒とは無縁の世界。静かに沈下橋の原風景に浸りたいのであれば、ここ三里橋がおすすめです。幅員は3.3mありますが、佐田沈下橋と比較するとたった1m狭いだけで、こんなにスリルが味わえるのかと驚かされますよ!

また、ここは夕日の名所でもあります。タイミングが合えば、ぜひ日没の近い時間を狙ってみてください。暮れてゆく四万十川と山並みを沈下橋から眺めれば、架橋時とほとんど変わらない風景にタイムスリップできるはずです。決まった駐車場はありませんが、周囲には数台車を停められるスペースとトイレがあります。

  • 架橋:昭和38年
  • 橋長:145.8m
  • 幅員:3.3m

3.岩間大橋

民家が見下ろす岩間大橋
<民家が見下ろす岩間大橋>

メディアで沈下橋が紹介されるときに頻出するのがこの岩間大橋。その理由は、山々を背景に川が雄大に蛇行する様子、突き抜けるような青空、周囲の集落などなど、「イメージする四万十川の風景」がこの岩間大橋を中心にぎゅっと詰まっているためです。

橋の上から川面や集落を眺めるのも良し、また、河原に降りて沈下橋とその背景を眺めるのも楽しみ方のひとつです。

2017年、老朽化により橋脚が壊れてしまいましたが、3年かけて修復され、現在はまた渡れるようになっています。この修復には、地元住民はもちろん、全国の沈下橋の復旧を望むファンからのクラウドファンディングによる寄付なども多く寄せられ、話題になりました。

  • 架橋:昭和41年
  • 橋長:120m
  • 幅員:3.5m

ここでは紹介しきれなかった魅力的な沈下橋もたくさんあります。ぜひ機会があれば沈下橋めぐりをしてみてくださいね。

四万十川や沈下橋の楽しみ方

川の流れを肌で感じるアクティブなレジャーから、のんびりしたお散歩まで、四万十川と沈下橋の楽しみ方はさまざまです。ぜひご自分に合った楽しみ方を見つけてください!

1.屋形舟

屋形船
<屋形舟>

屋形舟からの風景
<屋形舟からの風景>

四万十川定番の観光コースの屋形舟は、現在3社が定期運行しています。それぞれ、発着点、遊覧コースなどが異なりますが、いずれも沈下橋を間近に眺めることができ、四万十川のゆったりとした流れとその広さを肌で感じることができるでしょう。船内では食事を頼んだり、貸し切りすることもできますので、旅のプランやメンバーに応じてアレンジしてみてくださいね。

2.カヌー/SUP

カヌー
<カヌー>

カヌー(遠景)
<カヌー遠景>

四万十川はカヌーの聖地! 流れが緩やかで、蛇行するコースが楽しい四万十川には、全国のカヌーイストがやってきます。数社あるカヌーガイドのお店では、初心者も試しやすいお手軽な短時間のコースから、半日かけて川を下る本格的なコースまで、様々なプランを用意しています。

また、最近急速に人気が高まっているのがSUP(スタンドアップパドルボード)。サーフボードのような形状のボードの上に、立ったり座ったりしながらパドルで漕いで進んでいきます。カヌー/SUPは、初心者でも気軽に楽しめて、四万十川の流れを直接体感できる、とてもおすすめのアクティビティです。

3.サイクリング

沈下橋のサイクリスト
<沈下橋のサイクリスト>

四万十川下流域は急激なアップダウンも少なく、四万十川に沿って景色を眺めながら走ることのできる国道はサイクリングにも最適(交通量も少なめ!)。愛車を持ち込むのも良いですし、観光協会や宿泊施設からレンタサイクルをするのもおすすめです。体力に自信のない場合は、ぜひ電動アシスト付きサイクルをレンタルしてくださいね。

なお、沈下橋の上で自転車を端のほうに停めていると、突風にあおられて自転車が川に転落することがあります。くれぐれもお気を付けください!

4.沈下橋めぐり

3本脚が特徴の勝間沈下橋
<3本脚が特徴の勝間沈下橋>

復旧に10年かかった口屋内沈下橋
<復旧に10年かかった口屋内沈下橋>

似ているように見えて、ひとつひとつが個性豊かな沈下橋。四万十川下流域の沈下橋は国道441号、381号や県道340号に沿って多くあります。少し離れたところから全景を眺めたり、沈下橋を歩いて渡ったり、橋の下から見上げたり(川の水量などの条件により、できないこともあります)と楽しみ方もさまざま。

ぜひお気に入りの沈下橋を見つけてみてはいかがでしょう。

四万十川周辺でおすすめの観光スポット

四万十川に来たら、ぜひ足を延ばして周辺にも立ち寄ってみてください。おすすめの観光スポットをご紹介します。

1.安並水車の里

大きくゆったりと回る水車
<大きくゆったりと回る水車>

一列に並ぶ安並の水車
<一列に並ぶ安並の水車>

かつて周辺の村を灌漑するために多くの水車が作られた場所に、現在もその名残があります(現在は灌漑用ではなく、観光用)。
用水路に10基ほどの水車が並ぶ姿は、素朴でのんびりした田園風景。特にアジサイやコスモスの咲く季節や、日暮れどきなどがおすすめです。

  • アクセス:中村駅から車で10分、佐田沈下橋から車で11分

2.為松公園(中村城跡、郷土博物館)

為松公園の様子
<為松公園の様子>

郷土博物館天守閣から一望する中村の町
郷土博物館天守閣から一望する中村の町

四万十市の高台にある古城山の中村城跡を整備した公園で、園内からは中村の町を一望することができます。特に桜の名所として知られており、春には多くの人でにぎわい、夜はぼんぼりに彩られた夜桜もまた魅力的。園内には四万十市の郷土博物館や、高知県出身の思想家・幸徳秋水絶筆の碑、同じく文学者・上林暁文学碑などもあり、歴史や文学に親しむ散歩も楽しめます。

  • アクセス:中村駅から車で15分、佐田沈下橋から車で9分

3.黒尊(くろそん)渓谷

黒尊渓谷のシンボル神殿橋
<黒尊渓谷のシンボル神殿橋>

黒尊の紅葉
<黒尊の紅葉>

四万十川の数ある支流の中でもトップクラスと言われる透明度を誇るのが黒尊川。遠くからわざわざ川遊びや釣りに訪れる人で、特に夏場はとても賑やかです。また、黒尊渓谷は紅葉の名所としても有名で、秋は紅葉狩りを楽しむ人でいっぱいです。できればぜひ平日に訪れましょう。このエリア本来の秘境ムードをゆったりと味わうことができますよ。

  • アクセス:中村駅から車で1時間45分、口屋内沈下橋から車で1時間15分

四万十川で遊ぶときの留意点

四万十川はゆったりとした見た目とは裏腹に、水深が非常に深いところがあり、また水の中では渦が巻いているような危険な箇所が多くあります。残念ながら、毎年水難事故の発生も後を絶ちません。

川に入って遊泳するときには、できる限り地元の人と同行し、付近の警告をよく確認するようにしてください。

また、どんなに短時間でも、川に入る際には必ずライフジャケットの着用が必須です。市内には無料で貸し出しをしているところもあります。

警告板
<警告板>

道の駅で無料貸し出しもされているライフジャケット
<道の駅で無料貸し出しもされているライフジャケット>

安全で楽しい四万十川の想い出をお持ち帰りくださいね。

四万十川の沈下橋へのアクセス方法

四万十市内から最も近い佐田沈下橋までのアクセス方法をご紹介します。

1.車でのアクセス

中村駅から県道340号を経由して約15分

2.自転車でのアクセス

中村駅などでレンタサイクルの利用が可能です。約40分。ただし、市内からは緩やかに登坂が続くため、電動アシスト付きサイクルをおすすめします

3.公共交通機関でのアクセス

中村駅などから路線バスがありますが、1日に数本程度とうまく利用することがとても大変なため、あまりおすすめしません

1日3本のバス停
<1日3本のバス停>

4.ツアーでのアクセス

せっかくの四国への旅、あちこち効率よく行きたい。そんなときにはツアーの利用も便利です。四国各地の絶景ポイントや外せない観光地と、沈下橋を組み合わせたツアーが各種用意されていますので、ぜひ検討してみてください。

>>日本最後の清流 四万十川特集(阪急交通社)

佐田沈下橋よりさらに上流の沈下橋へのアクセス

三里沈下橋、高瀬沈下橋、岩間大橋などへも行きたい場合は、車またはツアーを利用してください。公共交通機関だけを使って、1日に複数の沈下橋を巡ることはほぼ不可能です。また、レンタサイクルで佐田沈下橋より上流に行く場合は、途中に休憩する箇所などもほとんどないため、体調やスケジュールを十分考慮してくださいね。


四万十川と沈下橋。自然の恵みに感謝し、川に寄り添って生きてきた住民の暮らしぶりがそのまま風景と重なって、人々の心を魅了し続けています。日本の原風景のひとつとも言えるこの稀有な場所を、ぜひ1度訪れてみてください。

関連記事

高知」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『高知』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【高知】まるでモネの絵に入りこんだような至福の時間!北川村「モネの庭」マルモッタン

2023年朝ドラ決定!天才植物学者、牧野富太郎を知るなら牧野植物園(高知)へ

Ranking高知記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

七海

世界30カ国以上を旅してきました。好きな場所は欧州全般と中国です。ちなみに七つの海は制覇できていません。現在は高知県に在住し、ミラクルワールド・四国の探検を楽しんでいます。旅に出ていないときはもっぱら自宅の古民家リフォームに熱中しています!

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!