2023年朝ドラ決定!天才植物学者、牧野富太郎を知るなら牧野植物園(高知)へ

牧野植物園

2023年のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)に、高知県出身の植物分類学者、牧野富太郎博士をモデルとした「らんまん」が決まりました!

しかし、「牧野富太郎」という名前自体、初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。牧野富太郎の人生は不遇と貧困の連続だったのですが、それでもなお植物学の研究に情熱を燃やし続けた結果、世界に誇る数々の偉業を残しています。

そんな牧野富太郎博士を深く知るのにうってつけの場所が、高知県立牧野植物園です。今回はこの植物園を楽しみながら、牧野博士の業績と波乱多き生涯もたどってみましょう。

目次

<1. 牧野富太郎を知るなら「高知県立牧野植物園」へ>

<2. 命名した植物1,500種類以上! 牧野富太郎の生涯>

<3. 広報ご担当から直接伝授! 牧野植物園はこうやって楽しむ>

<4. 牧野植物園はこうやって巡ろう!おすすめルート>

<5. 休憩におすすめ! 「カフェ アルブル」のご紹介>

<6. 牧野植物園へのアクセス方法>

<7. 牧野植物園の基本情報>

1. 牧野富太郎を知るなら「高知県立牧野植物園」へ

高知県立牧野植物園 看板

牧野富太郎博士をより深く知るために最適な場所と言えば、高知県立牧野植物園をおいてほかにありません。

1958(昭和33)年、高知市の自然豊かな五台山に、高知県立牧野植物園は開園されました。現在では約8haにも拡張された広大な園地は、周囲の自然環境に調和しながらゆったりと広がり、牧野博士ゆかりの植物など3,000種類以上もの植物を観察することができます。

保全・研究・教育普及・憩いの場という役割を兼ね備えた牧野植物園は、四国では唯一の総合植物園でもあります。

植物園に併設された牧野富太郎記念館は、サスティナビリティー(持続性)という、自然と人間との共生を1つのテーマとした建築が特徴です。来園者を包み込むような木の温もりにあふれていて、足を踏み入れただけでなぜかホッとします。

2. 命名した植物1,500種類以上! 牧野富太郎の生涯

牧野植物園を訪れる前に、牧野富太郎博士の生涯について少し触れておきましょう。

牧野富太郎博士(1862-1957)は自然豊かな高知県・佐川町の裕福な造り酒屋の一人息子として誕生しました。

幼いころに両親を亡くすという不運に見舞われながらも、祖母によって大切に育てられます。小さいころから植物を見るのが大好き。体はあまり強くなかったこともあり、植物は常に富太郎少年の大切な友達でした。

寺子屋や義校「名教館」を経て小学校に入ったものの、聡明な富太郎少年にとって学校の授業はまったく面白くなく、すぐに中退してしまいます。

やがて植物学を本格的に学ぶことを目指して上京し、22歳で東京大学理学部の植物学教室に出入りするようになりました。しかし正式な学生となったわけではなく、基本はすべて独学で植物学を学んでいきます。

青年期の牧野富太郎博士
<青年期の牧野富太郎博士/画像提供:高知県立牧野植物園>

植物学の研究では、植物図は、記録や発表のために非常に重要なものでした。

富太郎はこの植物図にかけては天才的で、東京でこの能力をさらに磨き上げます。

牧野富太郎博士が描いた植物図
<高知県立牧野植物園内で見られる、牧野富太郎博士が描いた植物図>

植物の個体は1つとして同じものがありませんが、その種の平均的な全体像をとらえ、正確に描き伝えようと試みつづけました。

「忠実な眼、誠実な手」とも評される牧野富太郎の観察眼と描写力による植物図。この点が、他の植物学者と牧野富太郎を決定的に分けていると言えるほどです。

「雑草という名の草はない」とは、富太郎の残した有名な言葉ですが、実は明治に至るまで、新種の植物はすべて外国人学者が命名していました。明治22(1889)年になり、富太郎が高知で発見した新種の植物に「ヤマトグサ」という名前を付けましたが、これこそ、日本において、日本人が日本の植物に自ら学名をつけた、記念すべき第一号。

以降、富太郎によって名前を得た植物は、なんと1,500種類以上にも及んだのです。

絶滅危惧種のビロードムラサキ
<牧野富太郎によって命名された絶滅危惧種のビロードムラサキ。高知県以外で見ることはきわめて珍しい>

東京で優秀な研究者との交流を深め、いっそう学問にのめり込む富太郎ですが、青年期から壮年期は、不遇な状況に陥ることも多々ありました。

富太郎の抜きん出た才能は、時に周囲との軋轢を生む原因ともなりがちで、突然、教授から大学への出入りを禁じられたこともありました。一方、それまで富太郎の研究の経済的な支えであった実家がとうとう破産するなど不運が相次ぎ、富太郎の研究は行き場を失いかけたことすらあります。

どんなに優秀でも、学歴を持たない富太郎は、なかなか大学助手以上の職に就くことができません。すでに妻子がいた牧野家は、食卓まで借金のカタに取られるほどの貧乏のどん底の生活が続きます。

しかしそんな中でも富太郎の学問への情熱が冷めることはなく、全国を回って植物を採集し続けました。

こうして日本中を自分の足で歩いて集め、また全国から集まった植物などの標本を合計すると、生涯で40万枚!

日本の植物学の発展に大きく寄与したことは言うまでもありません。

富太郎が重視したのは、机上の研究だけではありません。むしろ、学問を通じて一般の人々にも植物への愛情を伝えることこそ、自分の使命と感じていた富太郎は、呼ばれれば全国どこへでも講演会や観察会に出かけました。植物好きな人となら、相手が素人であれ子どもであれ、分け隔てはしません。いつも気さくに会話をかわし、植物愛好家たちのネットワーク作りにも尽力を惜しみませんでした。

フィールドワークに没頭する若き日の牧野博士
<フィールドワークに没頭する若き日の牧野博士/画像提供:高知県立牧野植物園>

そんな富太郎の研究生活ですが、お金の苦労とは縁が切れません。いよいよ月給の1000倍(!)にもなる借金を抱えて、万事休す・・・になったことも。しかしそんなときに、いつも富太郎の周りには誰か支援してくれる人が現れます。

富太郎の才能を評価する資産家が現れ、借金をチャラにしてくれたこともあり、それは新聞に載るほどの騒ぎでした。

こうして度々ピンチに陥りながらも、常に情熱をもって植物と向き合う富太郎の姿勢が揺らぐことはなかったのです。

歳を重ねた牧野博士
<歳を重ねても、人々と野山を巡る姿勢は変わらず/画像提供:高知県立牧野植物園>

50歳から77歳までは、小学校中退の学歴ながら、東京帝国大学で講師を務めます。その間に、65歳で(名誉に関心のない本人は拒否し続けた)理学博士号も授与されました。78歳で研究の集大成となる「牧野日本植物図鑑」を出版し、その後も全国をフィールドワークや講演で精力的に回りつづけました。晩年こそケガがもとで出歩くことは少なくなったものの、研究への想いを絶やさぬまま、94歳という長命を全うしています。

このように、はたから見れば、破天荒にも見える牧野富太郎博士の人生を一貫して支え続けたのは、博士が26歳の時に所帯を持った妻の壽衛(すえ)でした。

牧野富太郎・壽衛夫妻の肖像
<牧野富太郎・壽衛夫妻の肖像/画像提供:高知県立牧野植物園>

壽衛夫人は、牧野博士が後年「若いころから、芝居も見たいといったこともなく、流行の帯一本欲しいと言わなかった」と振り返ったように、献身的に牧野博士を支えることにその生涯を費やしました。惜しいことに、壽衛夫人は54歳の若さで世を去ってしまいます。牧野博士は、新種の笹に「スエコザサ」と名付けて、夫人を偲びました。

句碑
<牧野博士が夫人への感謝をこめて詠んだ句碑「家守りし妻の恵みやわが学び 世の中のあらん限りやすゑ子笹」>

どんな厳しい環境にあっても、絶えず支援者が現れる牧野富太郎博士の生涯。

いくつになっても子どものように純粋に植物に向き合う姿には、思わず応援したくなるような魅力があふれていたのかもしれません。

老年期の牧野博士
<研究にいそしむ老年期の牧野博士/画像提供:高知県立牧野植物園>

牧野植物園内の牧野富太郎記念館(展示館)では、牧野博士のこうした波乱の生涯がわかりやすく見ごたえのある展示で紹介されています。ぜひゆっくり時間を取って訪ねてみてください。

3. 広報ご担当から直接伝授! 牧野植物園はこうやって楽しむ

それでは、いよいよ牧野富太郎博士とそのゆかりの植物についてもっと知るために、高知県立牧野植物園に向かってみましょう!

しかし、とても広大な園内では、どこを見るべきか、どんなルートで巡ったら良いか、迷ってしまうかもしれません。そこで今回は牧野植物園を知り尽くす広報ご担当の橋本さんに、直接お話を伺いました。

お話を伺ったお相手:公益財団法人 高知県牧野記念財団 広報課 主幹 橋本 渉 様

橋本 渉 様

- 牧野植物園は、来園される方にどのようなことを伝えたいと思っておられますか。

橋本さん「牧野植物園は、日本で唯一、人名を冠した植物園です。名前に"牧野"とつくことに、どんな意味があるか、それを知ってもらうために、まずは来園いただきたいです。そして、人生をかけて植物への愛情を伝えようとした、牧野富太郎博士という人物像に触れてもらいたいと思います。その先に、植物を大切にするという気持ちを持っていただけるのであれば、非常に嬉しいです」

- 来園者はどんな方が多いのでしょうか?

橋本さん「もともとは、植物好きで少しご年齢が高めの層の方が多かったように思いますが、2019年に『ふむふむ広場』や『こんこん山広場』が整備され、ピクニックやイベントを楽しめるエリアができた結果、近年は若いご家族連れなどが急速に増えています」

- とても広い園内ですが、どのようにゾーン分けされているのでしょうか?

橋本さん「園内は、大きくいえば、北園と南園に分けられます。北園はやや学術的な要素が強く、牧野博士ゆかりの植物や高知県に自生する植物などが中心で、どちらかというとワイルドなイメージと言えるかもしれません。また、牧野富太郎記念館などもあり、牧野博士についてじっくり学んでいただくことができます。一方、南園は、園芸植物や温室など、鑑賞用の植物が多くあります。年間を通してお花を楽しんでいただけるのも、南園です」

― これだけ植物が多いと、管理や整備上のご苦労なども色々おありかと思います。

橋本さん「牧野植物園は、植物の自然な姿をお見せしたいので、庭園のように、植物をきれいに刈り込んだりはしません。しかし、いくら自然とはいっても、放置していれば植物が伸び放題になり、植物園としてはとても見づらいものになってしまいます。そのため、例えば切り口が見えないように繊細に剪定をしたり、手入れをした時の人間の足跡が土に残らないように消したりするなど、一見すると気付かないようなところに膨大な手間がかかっています」

- どこを見ても、とても観察しやすい園内ですが、裏側にはやはり努力が必要なのですね。

橋本さん「山の上ですので、雨水を集めるのも大変です。牧野富太郎記念館はその点に配慮した建築になっていますが、それでも苦心しています。また、ここはもともとの土壌が固いので、植物が育てられるようになるまで何度も土壌を改良するなど、大変な思いもしました」

- 県立植物園として、研究施設という一面もあると思いますが、その方面ではどのようなことに注力しておられますか。

橋本さん「大きく分けて3つあります。1つは、県内の植物の多様性を守るために行う、野生植物の分布や絶滅危惧種、外来植物の調査などです。2つ目は、資源探査研究です。これは、簡単に言えば人間の役に立つ植物や成分を見つけ、それらを活用するための研究です。東南アジア、中でもミャンマーは主な調査地のひとつです。3つ目は、薬用植物の栽培研究です。植物の廃棄されてしまうところなどから何か活用できないか、調査研究を行い、植物による産業振興、地域振興につなげようとしています。」

- 今後ますます多くの方に、ご来園いただきたいですね。

橋本さん「植物園というところは何が面白いのかよくわからない、という方も実はたくさんおられます(笑)。でも、それでも構わないので、1度は足を運んでいただきたいと思っています。まずは難しく考えず、ただお散歩したり、お弁当を食べたりして自然を感じていただくだけでも十分です。そうした中から、なじみのある植物が実は牧野博士にゆかりがあるものだった、など小さな発見があると面白くなってきます。実は高知市内からアクセスも良いので、遊び気分でいらしてみてください」

園内を注意してみていると、静かに清掃をするスタッフの方々と頻繁にすれ違います。「ありのままの自然に近い状態を、さりげなく再現する」という大変難しい仕事が、多くの熱心な裏方さんによって支えられていることを実感します。

4. 牧野植物園はこうやって巡ろう!おすすめルート

続いて橋本さんに園内の見どころと、効率的に回るルートを教えていただきました。

マップ
<入口でもらえるマップはとっても便利です>

所要時間は、少なくとも2時間、できれば3時間~4時間は取っていただきたいとのことです。熱心なファンの中には、1日中滞在する方も珍しくないそうですよ。

早速行ってみましょう!

4.1 正門

駐車場、またはバス停からすぐのここからスタートします。

正門

4.2 土佐の植物生態園

正門を入るとすぐに、ワイルドな高知県自生の植物がお迎えしてくれます。必見のポイントです。

土佐の植物生態園
<土佐の植物生態園/画像提供:高知県立牧野植物園>

高知県の自然植生を再現しているエリア>
<高知県の自然植生を再現しているエリア>

季節ごとの小さな花
<季節ごとの小さな花を探してみましょう>

4.3 ふむふむ広場

本来は、葉っぱの1枚も取ってはいけない植物園。しかしこのふむふむ広場だけは、実際葉っぱをちぎったり、もんで匂いを嗅いでみたりと、五感を使って楽しむことのできる広場だそう。この日はあいにく曇り空でしたが、晴れていれば景色も最高です!

ふむふむ広場
<ふむふむ広場からは高知市内が一望できます>

4.4 牧野富太郎記念館/本館・展示館と中庭

牧野富太郎博士の写真や資料が充実した記念館。また、この記念館は山の稜線になじむデザインと、環境に配慮した機能性を両立させた建築が特徴で、建物を目当てに来られる人も多いとか。

牧野富太郎記念館 本館 ウッドデッキ
<牧野富太郎記念館 本館 ウッドデッキ/画像提供:高知県立牧野植物園>

牧野富太郎記念館 本館 ウッドデッキ2
<牧野富太郎記念館 本館 ウッドデッキ>

展示館入口
<穏やかな牧野博士の表情に迎えられる展示館入口。>

また、牧野富太郎博士ゆかりの植物が多く見られる中庭も必見です。

牧野富太郎記念館 展示館 中庭
<牧野富太郎記念館 展示館 中庭/画像提供:高知県立牧野植物園>

展示館内では、少年期・青年期・壮年期・晩年期と、時を追いながら牧野富太郎博士の生涯を知ることができます。博士が描いた植物図など、多数の貴重な資料や写真とともに紹介される仰天エピソードには、きっと驚かれることでしょう。

牧野博士晩年の部屋
<忠実に再現!研究に没頭する牧野博士晩年の部屋/画像提供:高知県立牧野植物園>

4.5 牧野富太郎博士銅像~50周年記念庭園

続いては牧野富太郎博士の銅像にご挨拶しつつ、南園ゾーンの庭園へ。ここでは季節ごとに植物が入れ替えられ、いつでも何かしらのお花が見られます。

牧野博士の銅像
<植物採集をイメージした牧野博士の銅像。右手に持つのはカラカサダケ>

記念庭園
<起伏にとんだ地形を生かし、自然を損なわないように開かれた記念庭園>

イヌリンゴ
<可愛らしいイヌリンゴという園芸植物。残念ながらあまり美味しくはないそう>

キキョウ
<可愛らしいキキョウも今がシーズン>

4.6 温室

植物園といえば温室というイメージの方も多いかも?季節や天気を問わずゆっくり過ごせるのも嬉しいところです。南の島に行った気分で、珍しい植物を楽しみましょう。

ガラス張りの温室
<ガラス張りの温室>

ジャングルゾーン
<ジャングルゾーンにはなんと滝が出現!/画像提供:高知県立牧野植物園>

熱帯雨林のカラフルな植物
<熱帯雨林のカラフルな植物が見られます>

オオオニバス
<迫力のオオオニバス!>

4.7 こんこん山広場

桜、つつじ、紅葉、落葉、と季節ごとに楽しみの変わるこんこん山広場。ファミリーでピクニックもできるのんびりスペースです。

東屋
<見晴らしの良い東屋でホッと一息>

芝生エリア
<広い芝生では、お弁当を広げることもできます>

4.8 ゴール!

園内にはひとつひとつの植物に丁寧な名札や説明書きがあり、じっくり読みながら写真を撮っていると、時間があっという間に過ぎていきます。

かえる
<こんな可愛いガイド(?)に会えるかもしれません>

筆者はかなり急ぎ足で巡っても、このコースでゆうに2時間かかりました。アドバイス通り、少なくとも3時間~4時間は取って、ゆっくり鑑賞されることをおすすめします!

また、園内はバリアフリーでかつ勾配がなるべく少ないように配慮されているものの、やはり山の上なので、アップダウンを感じる箇所もあります。必ずスニーカーなど歩きやすい靴で来園してくださいね。

5. 休憩におすすめ! 「カフェ アルブル」のご紹介

植物園を歩いて疲れた時は、牧野富太郎記念館 展示館のすぐそばにある、「カフェ アルブル(Café arbre)」に立ち寄ってみましょう。

カフェ アルブル 店内席
<木のぬくもりを感じる、広々とした店内席>

外のきれいな空気を吸いながらのカフェタイムも良いですね。

カフェ アルブル テラス席
<テラス席では、牧野博士ゆかりの植物が植栽された中庭が眺められます>

カフェ アルブル フード
<コーヒーやケーキがおすすめ!>

マキノロール
<牧野博士の名前を冠した「マキノロール」は、あずきとホイップクリームが優しい甘さ>

また、店内には自由に読める書籍も置かれていますので、のんびり本をめくるのも良いかもしれません。

中庭文庫
<牧野博士の関連書籍や、ガーデニング・植物に関する本などが多く置かれています>

植物の声に耳を傾けながら、ひとときのやすらぎの時間を過ごしてみてください。

また、よりしっかりしたお食事を取りたいときには、「レストラン アルブル(Restaurant arbre)」がおすすめ。さらに植物園ゆかりのグッズが充実している「ボタニカルショップ nonoca(野の花)」も併設されています。

お食事やお土産の購入も、園内でゆったりと済ませることができます。

nonoca
<「nonoca」の店内とその奥の「レストラン アルブル」>

nonoca 店内
<牧野植物園オリジナルブレンドティーやポストカードなど、お土産にぴったりの品がずらり>

6. 牧野植物園へのアクセス方法

牧野植物園は、高知市内にある五台山という山の上に建設されています。

高知市内からは、市内の観光スポットを巡る「MY遊バス」やマイカーでのアクセスがおすすめ。駐車場は無料です。

東京方面から

羽田空港⇒⇒(約1時間半)⇒⇒高知龍馬空港(空港連絡バス)== (約20分)==はりまや橋(MY遊バス) == (約25分)==牧野植物園正門前

JR高知駅から

JR高知駅南口「とさてらす」発 MY遊バスで約30分

高知方面から自動車でアクセスする場合

  • はりまや橋から一般道で約20分
  • 高知自動車道「高知IC」から一般道で約20分
  • 高知自動車道「高知JCT」経由、東部自動車道「高知南IC」から約15分
  • 高知龍馬空港から東部自動車道経由で約25分

7. 牧野植物園の基本情報

  • 住所:〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
  • 電話:088-882-2601
  • 開園時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
  • 入園料:一般 730円 (高校生以下無料)、団体 630円(20名以上)、年間入園券 2,930円(1年間有効のフリーパス)
  • 休園日:年末年始(12/27~1/1)、メンテナンス休園(2022/11/28、2023/1/30、5/30、10/30、11/27、2024/1/29)
  • 公式サイト:高知県立牧野植物園
    >>園内イベントスケジュールはこちら

「左の手で貧乏と戦い、右の手で学問と戦った」

後年自らそう語った牧野富太郎博士の真の生涯こそが、ドラマそのものだったと言えるかもしれません。

2022年は牧野富太郎博士の生誕160年にあたります。高知県観光の際には牧野植物園も訪ねてみてください。2023年の朝ドラも、何倍も楽しく見られることでしょう。

近くにお住まいの方も、まだ植物園を訪問したことがないという方は、この機会にぜひお訪ねくださいね。

<参考資料>

  • 『牧野富太郎の本』 企画発行:公益財団法人高知県牧野記念財団
  • 『草木とともに 牧野富太郎自伝』 著:牧野富太郎 (角川ソフィア文庫)
  • 『ボタニカ』 著:朝井まかて(祥伝社)

※本記事は2022年10月27日時点の情報です。最新情報は公式サイトでご確認ください

関連記事

高知」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『高知』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【高知】まるでモネの絵に入りこんだような至福の時間!北川村「モネの庭」マルモッタン

Ranking高知記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

七海

世界30カ国以上を旅してきました。好きな場所は欧州全般と中国です。ちなみに七つの海は制覇できていません。現在は高知県に在住し、ミラクルワールド・四国の探検を楽しんでいます。旅に出ていないときはもっぱら自宅の古民家リフォームに熱中しています!

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!