イルカやクジラに囲まれた日本の世界遺産・小笠原諸島

イルカ

四方が海に囲まれた自然世界遺産の一つ、小笠原諸島。

内地(島民用語で本土を指す)から小笠原まで約1,000km、日本の秘境であるこの場所には、虜になってしまう夢のような時間が待っています。今回は小笠原を訪れたら必ず体験してほしいホエールウォッチング、ドルフィンスイムツアーの体験を紹介します。

目次

小笠原について

小笠原までの交通機関は船のみ。基本は6日に1度の定期便で所要時間は24時間かかります(1隻の船が東京・竹芝~父島間を毎週往復しています)。

小笠原諸島を、英語では「ボニン・アイランズ」と呼びます。昔は、「無人の島(ぶにんのしま)」と呼ばれ、欧米移住者によりBuninからBoninに発音を変え、そう呼ばれるようになりました。

小湊海岸
<中山峠からの小湊海岸>

綺麗な海を求め訪れる人が多いと思いますが、小笠原のビーチは徒歩ですぐの所に珊瑚が数多く群生していたり、周辺の海が深いので、白浜に反射したエメラルドグリーンの色ではありません。しかし、小笠原の海は「ボニンブルー」と呼ばれる、たくさんの海を見た人でも心を奪われるような、深く濃い青色をしています。

境浦海岸 
<境浦海岸 海の中に沈船があります>

この海には、多くの生き物が暮らしています。小笠原では野生海洋生物に出会えるアクティビティーがあるんです。

ホエールウォッチング&ドルフィンスイムツアー

ザトウクジラ
<ザトウクジラのグループ>

まずはホエールウォッチングです。

12~5月初旬の間は、繁殖や子育てのため小笠原で一定期間を過ごすザトウクジラが観察できます。子クジラが旅をできるくらいに成長したらロシア方面へ戻ります。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • en (Main), selected

    <ザトウクジラのヘッドスラップ>

    今回は、母クジラが子クジラを頭上に乗せ、あやすというレアな場面に遭遇しました。子クジラは白いお腹を海面に見せ遊んでおり、その自然な姿に感動しました。

    小笠原では、丘の上(ウェザーステーション等のポイント)からも遠くにクジラを見つけることができます。しかしツアーの場合、間近でクジラの潮吹きや跳ねる波音が聞こえるので迫力が全く違います。一緒に同じ空間の中にいるような体験を味わえます。

    Video Player is loading.
    Current Time 0:00
    Duration 0:00
    Loaded: 0%
    Stream Type LIVE
    Remaining Time 0:00
     
    1x
      • Chapters
      • descriptions off, selected
      • subtitles off, selected
      • en (Main), selected

      <ミナミハンドウイルカとのドルフィンスイム >

      次に、ドルフィンスイムを紹介します。

      その名の通り、イルカと一緒に泳ぐアクティビティですが、対象が生き物なので常に動いています。船頭さんが海へ入る合図をくれたら、チャンスを逃さず、すぐ海へ飛び込みましょう。

      筆者はドルフィンスイム初体験でしたが、体験後の数日間は興奮が冷めやらぬままでした。ツアーに参加した3-4月はウェットスーツ着用でも、水温が若干肌寒く感じるのですが、イルカに遭遇した瞬間、アドレナリンが放出されるので、参加者達は寒さを忘れ、気づけば夢中で泳いでました。

      小笠原では主に「ミナミハンドウイルカ」と「ハシナガイルカ」の2種類に出会えます。前者は一緒に泳いでくれるフレンドリーさん、後者は船の先端に発生する波で波乗りしたり、ジャンプしたり、群れでいることを好むタイプで、多い時は100匹以上に遭遇できると伺いました。

      Video Player is loading.
      Current Time 0:00
      Duration 0:00
      Loaded: 0%
      Stream Type LIVE
      Remaining Time 0:00
       
      1x
        • Chapters
        • descriptions off, selected
        • subtitles off, selected

          <ハシナガイルカの波乗り べた凪ですが曇りの為、雲が水面に映っています>

          野生生物が相手なので毎回状況が異なります。何十頭もの群れが寝ながら泳いでたり、イルカ同士がじゃれあってごちゃごちゃになったり(これをイルカ玉と言います)、2種類のイルカが同じ場所で泳いでたり、近くに寄って遊んでくれたり...。毎回違うからこそ、次はどんな姿を見せてくれるのか期待に胸が膨らみます。滞在中に何度か参加するのも良いかもしれませんね。

          海
          <父島周辺の透明感ある海 >

          イルカ・クジラはかなりの確率で遭遇できると思います(遭遇率90-95%前後)。筆者は4回参加し、全てのツアーでイルカ・クジラに出会え、そのうちの1日は、べた凪(海面が鏡のようになる波がない状態)の中、合計80頭くらいのイルカに遭遇するという夢のような経験をしました。

          海浜公園 
          <ツアーでのシュノーケルスポット 海浜公園>
           
          ツアー内容は会社や時期・天候により異なりますが、シュノーケルスポットで泳いだり、南島訪問を含む内容もあります。ツアー中、マンタやカメ、カツオドリやアホウドリなど色々な生物に出会える場合もあり、小笠原の自然を十分に堪能できます。

          おすすめの時期

          亀の足跡 
          <産卵の為に上陸した亀の足跡>

          観光に訪れる、いくつかの良いシーズンをご紹介します。

          • 12月~5月:ザトウクジラ ホエールウォッチング
          • 5月中旬~6月中旬で半月(はんげつ)前後の小潮周りの頃:珊瑚の産卵
          • 5月~8月:アオウミ亀の産卵
          • 6月後半~7月中旬:油凪(波がなく、油を張ったような、鏡張りのような海面)

          この他に、水温が温かい時期、晴れ間が続く時期、日差しがきつくない時期、人が少ない時期など、自分が求めるものに合わせて行く時期を計画するとよいでしょう。

          ※南島入島禁止制限 11月~2月初旬
          ※マッコウクジラは通年観察できますが、海がおだやかな夏シーズンにツアー開催されることが多いようです(5月~11月頃)

          扇池
          <南島の扇池。時期・人数の入場制限アリ>

          あわせて、小笠原の食べ物の旬をご紹介します。

          小笠原は土地面積が少なく、農家の方々がとても大事に作物を育てられています。どれも味が濃く甘味があります。その他、小笠原では亀を食べる習慣があります。アオウミ亀の刺身はクセがないので、一度試してみてください。

          刺身 
          <島魚の刺身(左)とアオウミ亀の刺身(右)>

          • 2月~4月:トマト
          • 4月:アオウミ亀
          • 3月下旬~7月:パッションフルーツ
          • 8月~11月:島レモン

          ミニトマト 
          <甘味が多い小笠原産ミニトマト>

          旅行時のアドバイス

          船
          <「行ってらっしゃーい」で見送ってくれる地元の船>

          1.おがさわら丸(船)のチケットについて、ネット上は満席表示でも電話の場合、空いている時があります。諦めずに一度連絡をしてみましょう

          >>小笠原海運 公式サイト

          2.島の人々の暮らしは、船の「入港(到着)・出港(出発)」をベースに動いています。そのため、観光客にとって営業外の時間が予想しづらいです。不安な場合は、ツアーや宿泊など旅行を計画する際に電話で直接伺うと良いでしょう。ネットでは分からないことやアドバイスをもらえることがあるので、よければ直接相談してみてください

          3.人口約2,800人のコンパクトな町、小笠原諸島。そのうち約2,200人が住む父島にはスーパーが2軒しかありません(コンビニはナシ)。生活必需品は買えますが、選択肢はなく値段も若干割高です。6日に1度しか内地から物資が送られてこないので、必需品は事前に持ってきた方がよいかもしれません

          4.小笠原の父島には、金融機関が「郵便局」と「七島信用組合」の2軒しかありません。クレジットカード不可な場合も度々あるので、使うお金はある程度、現金で持参することをおすすめします

          5.移動について、島内では流しのタクシーは走っていません。送迎に関して、宿泊先が提供しているか確認してみましょう。移動手段は、バス、レンタカー、レンタバイク、レンタルサイクルがありますが、島内を一周する場合、道にアップダウンがあるので、体力に自信がない人は自転車では厳しいかもしれません

          情報として、下記に村営バスの時刻表と路線図を載せておきます。(2022年3月時点での変更はありませんでした。)

          時刻表 
          <村営バス 時刻表>

          路線図 
          <村営バス 路線図>

          その他、小笠原村観光局の公式サイトには色々な情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

          >>小笠原村観光局 公式サイト

          最後に

          タコノキ 
          <葉細工に利用されるタコノキ>

          今回はマリンアクティビティーをメインに紹介しましたが、実は小笠原諸島が世界遺産に登録された理由は、小笠原の陸上動植物(固有種)とその独自の生態系が多くを占めています。魅力的な陸上のツアーもあるので、スニーカーを持参し、ぜひ参加してみてください。

          小笠原諸島は海外に負けない、素晴らしい日本の観光地です。時間を作り訪れてみてください。都会の喧騒から切り離された経験ができるはずです。

          関連記事

          東京」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『東京』旅行はこちら

          ※外部サイトに遷移します

          Related postこの記事に関連する記事

          Ranking東京記事ランキング

          ランキングをもっと見る

          この記事に関連するエリア

          プロフィール画像

          KITAMUCHO

          南米 エクアドルのアマゾン地域に在住。元旅行会社スタッフ。昔バックパッカーで中南米やアジアを旅した経験をもつ30代女性です。

          Pick upピックアップ特集

          全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

          特集をもっと見る

          たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
          たびこふれサロン

          たびこふれ公式アカウント
          旬な情報を更新中!