【低山】義経伝説の「顔振(かあぶり)峠」と山上の桃源郷「ユガテ」を歩く…
こんにちは! たびこふれ編集部、低山クライマーのシンジーノです。 みなさん、山、登ってますか?(きちんと感染予防対策した上で)山は気持ちいいですよ~。気分のリフレッシュができ、体力がついて免疫力もアッ…
2021/02/21
『 低山 』に関する記事は全15件です。
こんにちは! たびこふれ編集部、低山クライマーのシンジーノです。 みなさん、山、登ってますか?(きちんと感染予防対策した上で)山は気持ちいいですよ~。気分のリフレッシュができ、体力がついて免疫力もアッ…
2021/02/21
オープンエアで楽しめる手軽なレジャーとして注目が高まっている低山ハイキング。日帰りできる近場で楽しめる非日常。リフレッシュにも運動にもなり、眺望もグルメも楽しめる! 思い立ったらすぐに、ひとりでも、仲…
2021/02/14
<関八州見晴台からの眺望> こんにちは! たびこふれ編集部、低山クライマーのシンジーノです。 みなさん、山、登ってますか?(きちんと感染予防対策した上で)埼玉県に「奥武蔵」ってエリアがあるのですが、ど…
2021/02/12
こんにちは!「三度の飯と山が好き!!」がキャッチフレーズの倉山(くらさん)です。 今年の冬は、日本海側を中心に被害が出るほどの大雪が降り、大変な季節になりました。被害に遭われましたみなさまには、お見舞…
2021/02/10
こんにちは!たびこふれ編集部、低山クライマーのシンジーノです。 西武池袋線の飯能は、奥武蔵エリアの山登りの玄関口とも言える所です。手軽に登ることができる天覧山、多峯主山(とうのすやま)など、初心者にも…
2021/01/27
こんにちは!「三度の飯と山が好き!!」がキャッチフレーズの倉山(くらさん)です。 新型コロナウイルス感染者数拡大は心配ですが、精神的免疫力をアップさせるためにも、過去に登った「富士山の絶景が楽しめる冬…
2021/01/25
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 私は山登りが好きです。しかも低山クライマー。首都圏近郊の低山(標高凡そ1,000m以下)によく登ります。 山登りに最適なシーズンっていつだと思いますか?…
2020/11/25
こんにちは!たびこふれ編集部、低山クライマーのシンジーノです。 西武池袋線の飯能駅は、山登りでは、奥武蔵エリアの玄関口とも言える所です。 飯能には、手ごろに登れて、低山ながら眺望も良い山があります。そ…
2020/11/22
こんにちは!低山クライマーのシンジーノです。 新型コロナウイルスの影響を受け、完全に山登りの世界から遠ざかっていましたが、初夏の日差し爽やかな土曜日。約3か月ぶりに登ってきました。今回の山は奥武蔵の武…
2020/07/01
こんにちは!低山日帰りクライマーのシンジーノです。 山梨県大月市エリアの秀麗富嶽十二景の「高川山」「九鬼山」をやって、すっかりその魅力にハマった私は十二番山頂の大取り「本社ヶ丸(ほんじゃがまる)」に挑…
2020/03/04
こんにちは!低山日帰りクライマーのシンジーノです。 前回の「高川山~むすび山縦走」をやってから山梨県大月市近辺の秀麗富嶽十二景にハマってしまった私。 >>>でっかい富士山と南アルプスの山々が望める36…
2020/02/28
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 私は"冬山"を登るのが好きです。「冬山~!そんな危ないところを・・・」とよく言われてしまうのですが、私が登るのは凡そ標高1,000メートル程度の低山で1…
2020/02/11
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 埼玉県の長瀞アルプス(万福寺コース)は、秩父鉄道の野上駅を出発し、野上峠、奈良沢峠などを尾根歩きして宝登山山頂に到達するハイキングコース。それほど難易度…
2019/02/25
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。私は山登り(低山)が好きです。東京近郊には日帰りで愉しめる低山がたくさんあります。本シリーズ第三弾となる今回は「高尾」の魅力をお伝えしたいと思います。 <…
2018/05/11
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 私は山登り(低山)が好きです。東京近郊には日帰りで愉しめる低山がたくさんあります。 例えば高尾山、筑波山、奥多摩、奥武蔵、丹沢など。私は東武線に住んでい…
2018/05/02
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.