
公開日:
最終更新日:
亀有の「こち亀記念館」に行ってみた! 行き方や見どころを徹底解剖

あの「両さん」が、勝手に自分の記念館を建ててしまったらしい......? そんなヘンテコな噂を聞いて亀有に行ってみると、ハチャメチャで見たことのない体験型施設がありました!
この記事では、2025年3月22日(土)にオープンした「こち亀記念館」について、見どころやアクセス、チケットの買い方などを徹底解剖していきます。実際に訪問してみて分かった、楽しい仕掛けや工夫を凝らした展示もたっぷり紹介しますので、おでかけの参考にしてみてください。
こち亀マニアもまったく詳しくない方も、ドタバタと楽しくインパクト抜群な「こち亀ワールド」にきっと魅了されるはず! 亀有の新名所は、まるでテーマパークのような場所でした。
目次
<4. こち亀記念館の見どころをフロアごとにピックアップ!>
<5. マニアでも初心者でも楽しい! こち亀記念館の魅力5選>
<7. こち亀記念館と亀有の街歩きで、こち亀づくしの1日を楽しもう>
1. こち亀記念館とは?どこにある?
こち亀記念館とは、大人気ギャグマンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称:こち亀)の魅力を、見て・触って体感できる葛飾区の観光施設です。場所は亀有駅から徒歩3分。駅前から続く「宮前通り」の道沿いにある、カラフルな窓が印象的な5階建てのビルです。
こち亀といえば、週刊少年ジャンプで40年間連載された、マンガ界のレジェンド的存在。マンガに詳しくなくても、一度は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
こち亀記念館は、そんなこち亀の主人公である両津勘吉(通称:両さん)が、「勤務する派出所の上に自分の記念館を建ててしまった」という、なんとも破天荒なコンセプト。もちろん勝手に建てたので、上司である大原部長は激怒! 逃げる両さんと追いかける大原部長のコミカルな様子を追うようにして、こち亀の魅力や亀有の魅力に触れていくことができる施設となっています。
こち亀記念館
- 住所:葛飾区亀有3丁目32-17
- 電話:03-6240-7642
- 営業時間:10:00~18:00(最終入館17:20)
- 定休日:第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日の場合は、直後の平日)
- アクセス:JR常磐線各駅停車亀有駅 徒歩3分
- 公式サイト:こち亀記念館
2. こち亀記念館のチケットはいくら? どこで買う?
こち亀記念館のチケット料金や購入方法について紹介します。チケットは予約開始当日にオープン日の枠が完売となるほど大人気! 予約方法をしっかり確認して、余裕をもって準備しておきましょう。
こち亀記念館のチケット料金
料金は一般と葛飾区民で異なります。また、未就学児は共通で無料です。
区分 |
大人(高校生以上) |
子ども(小・中学生) |
---|---|---|
一般 |
700円 |
300円 |
葛飾区民(在勤・在学も可) |
500円 |
100円 |
こち亀記念館のチケットの購入方法
こち亀記念館のチケットの購入方法は2つあります。
1.公式ホームページから事前購入する(空きがあれば当日でも購入可)
2.亀有観光案内所(ゆうろーどサービスカウンター)で当日券を購入する(当日予約に空きがある場合のみ)
当日券はこち亀記念館で購入できないので要注意です! また、オープンしてしばらくは当日予約に空きがない可能性も考えられるため、確実に入りたい場合は事前購入しておくのが安心でしょう。
以下、公式ホームページから事前購入する場合の手順を簡単に紹介します。
①こち亀記念館「利用案内」ページより、「公式オンラインチケット」をクリック
②予約ページより、「チケットを申し込む」をクリック
③日程選択ページで、行きたい日付を選ぶ
④日付を選ぶと表示されるプルダウンより、来場時間を選択する
⑤日時指定完了後、チケット枚数を選択する
⑥支払方法を確認し、15分以内に申し込みを完了させる
3. こち亀記念館への行き方
こち亀記念館は亀有駅から徒歩3分とアクセス抜群! ここでは、亀有駅への行き方や、駅からこち亀記念館への行き方を簡単に紹介します。
亀有駅への行き方
亀有駅はJR常磐線の駅です。常磐線は千代田線と直通運転をおこなっているので、JR線はもちろん、東京メトロ沿線の駅からもアクセスしやすい場所にあります。
【周辺主要駅からのアクセス】
- 北千住駅から常磐線各駅停車で7分
- 大手町駅から千代田線(常磐線直通)で23分
- 松戸駅から常磐線で6分
亀有駅からこち亀記念館への行き方
常磐線に乗って亀有駅に到着しました! さっそく、南口から出発していきましょう。
南口を出て10歩足らず。いきなりお出迎えしてくれたのは......?
両さんと、同僚の中川・麗子のリアルなカラー銅像! 両さんのとなりで敬礼し、記念撮影している方も何人か見かけました。「こち亀の街」に来た実感が湧いてきます。
実は、大原部長もこの写真のどこかに隠れていますよ。見つからなかったら、実際に行ってよく探してみてくださいね!
銅像で記念撮影を楽しんだら、イトーヨーカドーのある方向へ進んでいきましょう。
駅前ロータリーを出てすぐの、ちょっと分かりにくい5叉路はマクドナルドが目印。マクドナルドを右手に見るかたちで「宮前通り」に入り、まっすぐ道なりに歩いていきましょう。
数分歩けば右手に、漫画の「コマ」が飛び出してきたかのような、ポップでコミカルなビルが見えてきます。ここが、こち亀記念館です!
4. こち亀記念館の見どころをフロアごとにピックアップ!
こち亀記念館はフロアごとにテーマが異なります。順路に沿って1階〜5階の見どころをピックアップしていくので、ぜひ追体験してみてください!
エントランス
「派出所の上に勝手に建てた」というコンセプトなだけあって、入口はリアルな交番さながら! 入ってすぐ、両脇には両さんと麗子の机がありました。
ファンシーでお嬢様全開な麗子の机は、引き出しの中まで細かく作られています。一方、両さんの机はなぜか最低限の物しか置かれておらず、ほとんどもぬけの殻......。その理由は、記念館を巡るなかで判明します。
派出所の奥には、記念館のミニチュアや設計図がありました。設計図の横には、「155億入ったらかえします。」などと書かれた両さんらしいテキトーな借用書がたくさん貼られているのですが、こんなに借金して大丈夫なのでしょうか(笑)。
また、ミニチュアの下にあるスマートフォンからは大原部長からの留守電が聞こえます。まずい......早く逃げなきゃ! すっかり両さんの気持ちになって、急いでエレベーターに乗りこみました。
5階「両津勘吉誕生!」
エレベーター内でも大原部長からの圧を感じながら、到着した先は5階。ここから、4階、3階と下っていくかたちで館内を巡ります。
エレベーターを降りてすぐ目の前に広がるのは、「両さんが生まれた場所」。まるで、両さんが生まれた4畳半の部屋を上から見上げているかのような構図となっています(実際には奥にあります)。
両脇にはこち亀の作者である秋本治先生のコレクションや、こち亀単行本全巻などがずらり。ファンならじっくり見たくなるものばかりです。
5階にはもう一つ、原作にあったエピソードを再現した「復活! 両津大明神!!」というエリアも。
お賽銭を入れることはできませんが、鈴を鳴らすことはできました。お賽銭箱の注意書きには、(お賽銭を入れると)「両津がムダに儲かる!」と大原部長が嫌そうな顔でコメントしていて、思わずクスッとさせられます。
また、大明神の周りにあるカプセルトイは1回100円のおみくじです。パターンはなんと約50種類! こち亀に登場するたくさんのキャラクターのなかから「きょうの開運キャラ」を占うものとなっています。あなたの推しキャラが出るか、チャレンジしてみてください!
4階「こち亀の作品世界」
4階に降りると、マンガチックなモノクロの空間が広がっていました!
原画ギャラリーは、秋本先生の筆遣いや線の書き込み、手書きのセリフまでじっくり堪能することができる、ファン必見の貴重な空間です。
※4階で展示されている原画は複製原画です。
もちろん、両さんは4階でも大原部長から逃げ回っていますよ!
繊細なタッチの原画パネルに、壁一面に描かれたダイナミックな背景、そしてちょこまかと動き回る両さんの映像......。3つの要素が一気に押し寄せて来て、情報量に圧倒されました!
フロアの奥には、201巻にもおよぶコミックス全巻を一気見できる大型パネルもあります。こち亀の作品世界にどっぷりと没入してみましょう。
3階「こち亀のあそび場」
3階「こち亀のあそび場」には、昭和レトロを彷彿とさせる、バラエティー豊かなミニゲームが約20種類も並んでいました。直感的でギャグテイスト満載のゲームは、こち亀を知らない小さな子どもの心もグッと掴みそうです!
もちろん、ここにあるすべてのゲームは原作からアイデアを得たもの。こち亀ならではのハチャメチャ感を、触って・遊んでリアルに楽しめる体験型コンテンツとなっています。
試しに「麗子と相性診断」をやってみると......、なんと相性は125%! スタッフさんによると結構レアな数値なんだとか。
他にもランダム性の高いゲームがたくさんあるので、何度もトライしてみたくなります。この空間、ずっと居られそうだ......!
2階「わしのためのフロア」
2階は両さんのための両さんのフロア! シャンデリアに肖像画もある豪華な「両津永久名誉館長室」は、あれだけたくさんの借金をしていたのもうなずける、たいへん華やかな造りです。1階にある両さんの机がすっからかんだったのは、館長室に物を移動させていたからだったのかもしれません。
館長室の椅子に座って記念撮影することもできます。両さんの気分になってどっしりと座ってみましょう。
館長室の対面には、両さんのリアルすぎる部屋が再現されていました。隅々まで小ネタが満載なので、じっくり観察してみましょう。冷蔵庫のなかまでしっかり作り込まれていますよ!
1階「ようこそ亀有へ!」
5階からひとつずつフロアを降りてきて、いよいよラストの1階に戻ってきました!
1階は、こち亀を語るには絶対に外せない「亀有の街」を紹介するコーナー。熊手やブリキのおもちゃ、亀有香取神社の例大祭、亀有駅の風景、亀有の銭湯など......亀有の今昔をぎゅっと凝縮した展示を楽しめます。
どれも、こち亀のイラストやマンガのひとコマとあわせて紹介されているので、ポップで見やすく分かりやすい! こち亀の作中世界がいかに現実の亀有とリンクしているか、改めて実感できました。
葛飾区が特別に発行していた、両さんの住民票もありました!
そのほか、1階にはこち亀関連のスポットを地図から探せる「亀有両さんぽ」(デジタルマップ)や、メッセージを書いて投函することができる「こち亀ポスト」などもあります。ポストにメッセージを投函すると、秋本先生に届くかもしれないんだとか......! ファンのみなさん、こち亀記念館を巡って高まった想いをしたためてみてはいかがでしょうか。
5. マニアでも初心者でも楽しい! こち亀記念館の魅力5選
ここまで順を追ってこち亀記念館を見ていきましたが、まだまだ見どころはてんこ盛りです! こち亀を知っていても知らなくても楽しめる、魅力的なポイントを5つ紹介します。
ビジュアルのインパクト大! 映えるマンガ空間
こち亀記念館は建物の造形から館内の展示の仕方まで、「映える」マンガ的な表現が詰め込まれています。いわゆる「区が作った観光施設」だと思って行くと、いい意味で裏切られるかも......!? SNSに投稿したくなる「映え写真」もたくさん撮れるはずです。
こち亀の細かなストーリーや小ネタが分からなくても、全体的なビジュアルを見るだけで十分に価値があるでしょう。小さなお子さんや海外の方でも、直感的に楽しめる場所です。
ストーリーに没入! 気になる両さんVS大原部長のゆくえ
「あれ? 両さんと大原部長は結局どうなったの?」と思った方もいるでしょう。
ご安心ください。両さんは冒頭だけでなく、途中の階段でも、展示物のスキマでも、ず~っと追われ続けています(笑)。2人のゆくえに注目して見学してみるのも楽しいはず!
ちなみに、1階までたどり着いた両さんは最後、どこへ逃げていったのでしょうか? 「音」にヒントがありますので、よく耳を澄ませて聞いてみてください。結末が分かるかもしれません。
触って遊んで思わぬお土産もゲット? 体験型コンテンツ
こち亀記念館を見学してびっくりしたのが、ちょっとしたお土産がたくさんあること! 5階の両津大明神ではおみくじ(1回100円)を、3階のミニゲームでは「改名提案書」をゲットしました。
写真は両さん直筆の「始末書」。2階のどこかに隠されています。
ミニゲームをやってみたり、穴を覗いてみたり、棚や引き出しに注目してみたり......。童心に帰って積極的に触れてみる&体験してみると、こち亀記念館をさらに楽しむことができるはずです!
小ネタや仕掛け満載! 隅々まで見逃せない館内
一見シンプルなフォトスポットのように見えますが、なぜか水の流れるような音が聞こえたこの場所。その横にある「STAFF ONLY」の扉には、とんでもないものが......。思わず「葛飾区、攻めたなあ」と思ってしまいました。
この仕掛けは、階段の裏の奥まったスペースまで入らないと気づきにくいものです。館内の隅々にさまざまな工夫があるので、細部までじっくりチェックしてみてください!
アフターストーリーも? 見学後の街歩きが楽しい!
亀有のまちは至るところにこち亀のエッセンスがいっぱい! こち亀記念館と駅の周辺をぐるりと歩くだけで、たくさんのこち亀銅像やこち亀関連のお土産に出会うことができます。
この日は葛飾 伊勢屋 亀有本店で両さんの焼き印が入った「両さんどら焼(220円)」を購入してみました。中には綺麗なあずき色の粒あんがたっぷりと入っています! 老舗和菓子屋さんならではの優しい甘さにほっこりできますよ。
また、街歩きにもってこいの「こち亀デジタルdeスタンプラリー」も開催中! こち亀記念館で繰り広げられた逃走劇のアフターストーリーにもなってるんだとか。こち亀ワールドはこち亀記念館を出たあとも、まだまだ続いています!
6. こち亀記念館についてちょっと気になるQ&A
最後に、こち亀記念館についてのQ&Aをまとめました。「行ってみたいけどちょっと不安」と感じる方は、ぜひチェックしてみてください。
入館の受付はどうすればいいの?
入館の際は受付でデジタルチケットのQRコード画面を提示しましょう。
記念館内はすべて写真撮影OK?
ほとんどは写真撮影OKです。2階にある、名誉館長室の壁に貼られた色紙は撮影NGなので注意しましょう。
車いすやベビーカーでも見学できる?
はい。基本的には5階から階段を歩いて降りていく順路となりますが、車いすやベビーカーを使う方は、エレベーターの使用が可能です。
こち亀記念館にトイレはある?
1階にバリアフリートイレ、2階に男子用トイレ、3階にだれでもトイレ、4階に女子用トイレがあります。トイレのなかにもこち亀らしい装飾がありますので、利用する際には見てみましょう!
こち亀記念館で当日券を買うことはできる?
できません。当日券は予約分に空きがある場合のみ、亀有観光案内所(ゆうろーどサービスカウンター)で購入可能です。
こち亀記念館のお土産は?
<写真提供:こち亀記念館 / ©Sekiguchi>
こち亀記念館では、1階「両津ストアー」にてバラエティーに富んだお土産を購入できます。
特におすすめなのが、葛飾区のものづくり企業とコラボしたオリジナルグッズ!
地元企業の株式会社セキグチが販売する両津勘吉モンチッチ(ぬいぐるみSサイズ/6,000円)は、キュートかつインパクト抜群です。葛飾区で生まれ、世界で愛されてきた2大キャラクターのコラボは見逃せませんね!
また、文房具メーカーの北星鉛筆株式会社や、手ぬぐいメーカーの東京和晒株式会社とのコラボ商品もありました。こち亀と葛飾区のつながりを感じながら、手に取ってみてください。
ほかにも、クリアファイル(400円)、ステッカー(300円)、トートバッグ(1,800円)など、気軽に購入できそうな定番お土産グッズもたくさんあるので必見です!
※価格は税抜
「こち亀」を読んだことがなくても大丈夫?
まったく問題ないと思います! 実は私もこち亀はアニメで少ししか触れたことがなく、マンガは未読だったのですが、十分に楽しむことができました。
両さん、大原部長、中川、麗子といったメインキャラクターの顔と名前は把握しておくといいかもしれません。
葛飾区亀有公園前派出所って本当にあるの?
ありません。しかし、亀有公園自体は実際に存在します。亀有公園は、こち亀記念館の反対側である亀有駅北口を出て徒歩2分のアクセスです。
亀有公園も見逃せないこち亀の聖地! 漫画本型のモニュメントや、両さんの銅像が2つもあるんです。特に、「ひと休み両さん像」は腕を広げてベンチにどっしりと腰掛ける姿が印象的。服や警棒までリアルに作り込まれています。亀有公園に来たなら、両さんと一緒にベンチに座って記念撮影してみましょう!
7. こち亀記念館と亀有の街歩きで、こち亀づくしの1日を楽しもう
こち亀記念館の楽しみ方や魅力、アクセスや料金などを紹介しました。見てみたい、体験してみたい展示はありましたか?
私は実際に行ってみて、ダイナミックな展示方法やリアルで細やかな作り込みに度肝を抜かれてしまいました! こち亀マニアはもちろん、テーマパークやミュージアムが好きな方、非日常を味わいたい方も必見の場所だと思います。
見学後、亀有での街歩きも含めれば、1日中亀有で過ごせるはず! 「亀有ってあまり知らない街かも」と思った方、今度の休日はこち亀記念館に行って、亀有づくしの1日を味わってみませんか?
©秋本治・アトリエびーだま/集英社
Ranking東京記事ランキング
-
安光あずみ
- 東京都在住のひとり旅好きライター。「ぼっちのazumiさん」名義にて、Yahoo!ニュースなどでも執筆中。電車旅、徒歩旅、自転車旅が好きで、国内旅行ばかりしています。国内旅行業務取扱管理者、世界遺産検定2級所持。