東京駅丸の内駅舎だけではない!辰野金吾が設計した故郷に現存する建築物のお話

東京駅

車掌かんちゃんです。2024年12月20日に開業110周年を迎えた東京駅丸の内駅舎。毎日、多くの乗降客が利用しています。でも、設計者までは知らない方が多いと思います。

今回は日本に今も残る多くの名建築を設計した辰野金吾のお話です。

目次

石炭産業で繁栄した街に相応しい華やかな洋風建築

旧唐津銀行本店

明治45年(1912年)3月に竣工した旧唐津銀行本店です。辰野金吾は寛永7年(1854年)唐津(現在の佐賀県唐津市)で生まれ、唐津藩の英学校「耐恒寮」にて高橋是清のもとで学びロンドンに留学しました。留学時代にイギリスで流行したヴィクトリア様式のひとつであるクイ━ン・アン様式を取り入れた建物です。赤煉瓦に白い御影石を混ぜ、屋根の上に小塔やド━ムを載せ、王冠のように強調しているところは「辰野式」と呼ばれています。
平成31年(2019年)没後100年の年の3月に「辰野金吾記念館」の別称がつけられ、無料で観覧できます。

旧唐津銀行本店

  • 住所:佐賀県唐津市本町1513-15
  • TEL:0955-70-1717
  • 定休日:12/29~12/31
  • 公式サイト:旧唐津銀行本店

九州最大の繁華街天神にそびえるランドマ━ク

福岡市赤煉瓦文化館

明治42年(1909年)2月に竣工した福岡市赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店)です。

これも、クイーン・アン様式を取り入れた辰野式の建物です。故郷に繋がる旧唐津街道沿いに建てられています。すぐ近くには福博(西の城下町福岡と東の商人の町博多)出会い橋があります。ここが今放送中のNHKの朝ドラ「おむすび」のロケ地でハギャレンのスズリンがティッシュを配っていたところです。

1200年の歴史ある温泉のシンボル

武雄温泉楼門

大正4年(1915年)4月に落成した
武雄温泉楼門です。天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していません。辰野金吾が設計したなかで数少い和風建築物です。ここ武雄温泉は
武雄高校を卒業した私の思い出の場所です。入学してすぐのオリエンテーション合宿、夏休みの勉強合宿の時、宿泊と食事は学校の同窓会会館でしたが、風呂はこの温泉に入りに行きました。

見た人の多くが抱いた謎が解けた。設計者の遊び心だった

東京駅丸の内駅舎

2012年10月1日に開業当時の姿に復元された東京駅丸の内駅舎。八角形のド━ムの天井に干支のレリーフがあり、多くの人が見上げいました。
牛、虎、辰、巳、羊、猿、犬、猪の8種類が飾られていましたがあとの鼠、兎、午、酉の4種類はどこにあるんだろうと謎でした。2013年3月に東京ステ━ションホテルの社員が問い合わせて見つかった場所が上述の武雄温泉楼門でした。設計者の辰野金吾が故郷の佐賀県の建築物に飾ったのです。やはり、人間誰もが故郷への思いは強いと思います。

辰野金吾は相撲とバンザイが大好きだったそうです。東京駅丸の内駅舎の設計には中央の皇室口が横綱、左右のド━ムが太刀持ちと露払いとして、横綱土俵入りを取り入れたのではないかと言われています。
自身の葬儀の時には参列者にバンザイをさせたそうです。

皆様も日本人初の建築学科教授として日本の建築学の基礎を作った辰野金吾の建築物を巡る旅に出かけてみてはいかがですか。

関連記事

佐賀」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『佐賀』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking佐賀記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

車掌かんちゃん

親からの最初の本は時刻表。いろんな列車に乗れて、給料ももらえるからと添乗員になりました。日本の鉄道路線、全て完全乗車の乗り鉄。住んでいる家も電車がよく見える線路沿い。鉄道が人生そのものです。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!