
公開日:
最終更新日:
【日本百名山】27座目の祖母山は道迷いに注意が必要(大分県・宮崎県)

<画像提供:宮崎県観光協会>
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
今回登った日本百名山は祖母山(そぼさん)です。祖母山の魅力は深い谷の中を登りきると尾根伝いに縦走、最後は急登を登るといった登りごたえがある山です。晴れの日は山頂からの展望が素晴らしいと言われています。
しかし、尾根伝いの道は霧が出たらとても危険だと感じました。どのような登山道なのかご覧いただきましょう。
目次
- 日本百名山27座目 祖母山
- 【登り】北谷登山口から千間平へ
- 【登り】千間平から茶屋場を経由し国観峠へ
- 【登り】国観峠から祖母山山頂へ
- 祖母山山頂(標高1,756m)
- 【下り】祖母山山頂から国観峠・茶屋場・千間平を経由し北谷登山口へ
- 祖母山登山のためのリンク集
日本百名山27座目 祖母山
祖母山
祖母山(そぼさん)は大分県と宮崎県の県境にあります。山頂には山名の由来となった神武天皇の祖母・豊玉姫の祠が祀られています。
百名山ながら、九重連山、阿蘇山、霧島山などの人気が高い山の影に隠れがちの山ですが、山頂からの展望は素晴らしい穴場の山です。
登山概要
- 登山日:2024年11月16日
- 天候:曇り
- 日本百名山27座目:祖母山【大分県・宮崎県】
- 標高:1,756m
- 登山ルート:北谷登山口から千間平・茶屋場・国観峠を経由する往復コース
- 距離:9.2km
- 標高差:964m
- 所要時間:5時間38分(休憩なしの場合)※僕は休憩時間を含め4時間14分でした。(かなり早いペースの結果でした)
- 公表されている難易度(無冠雪期):中級者向け
- 僕が登山して感じた難易度(無冠雪期):中級者向け
登山道の特徴と注意点
- 北谷登山口からの登山コースは千間平コースと風穴コースの2コースあります。風穴コースの方が距離が短いけど急登が中心。途中、ロープ場、はしご、川渡りがあります
- 北谷登山口から千間平コースを登り、風穴コースで下る時計回りルートがよく紹介されていますが、風穴コースは登りの方が良いと思いますので、風穴コースから千間平コースに向かう時計の逆回りの方が良いかもしれません
- 北谷登山口からの千間平コースは尾根分岐までの登りは急登が中心です
- 尾根分岐から千間平・茶屋場・国観峠まではアップダウンが激しい尾根道です
- 尾根道は登山道が不明瞭です。ピンクリボンを頼りに進みましょう。濃霧の時は引き返して下山することをおすすめします
- 国観峠から祖母山山頂までは岩場の急登です
- 弁当など飲食できる広いスペースは国観峠です。祖母山山頂にもスペースはありますが、それほど広くありません
- 山内にはトイレがありません。携帯トイレを持参してください
- 山内には売店はありません。避難小屋は山頂直下に九合目小屋がありますが無人です。飲食物は事前に用意しましょう
- 北谷登山口から尾根分岐まで、国観峠から祖母山山頂までの急登は転倒に注意しましょう。大きな岩が歩行の邪魔になっています。足の置き場に注意してください
- 冬期は雪山になります
- 雨天時の下り坂は足を滑らせないように気をつけてください
- 悪天候および悪天候の予報が出ている時は入山しないようにしましょう
- 登山届を必ず提出しましょう
- 山岳保険は必ず加入しましょう
- ゴミは必ず持ち帰りましょう
【登り】北谷登山口から千間平へ
北谷登山口です。登山口には待合室、トイレが整備されています。7:30頃に駐車場に到着しましたが、この時点でほぼ満車でした。これ以上遅くなると駐車できなかったと思います。
北谷登山口には2つの登山ルートがあります。千間平コースと風穴コースがあります。
僕は千間平コースを利用して祖母山山頂を往復します。
【7:42発】それでは出発しましょう!
尾根に出るまでは深い森の中の山道が続きます。
1ヶ所だけロープ場があります。気をつけて進めば大丈夫です。
【7:53】1合目を通過します。2合目まで0.53km、登山口まで0.53kmと距離が記されているので便利です。参考までに1区間530mごとに区切られています。
【7:55】標高1,200m地点です。
登山道はしっかり整備されているので安心です。
【8:04】2合目を通過します。
この頃はまだ紅葉が残っていました。
【8:15】3合目を通過します。
【8:20】標高1,300m地点です。
【8:25】4合目を通過します。
尾根が見えてきました。
【8:34】展望台に到着しました。ここには三角点がありました。
西側の山並みです。雲海が美しい。
【登り】千間平から茶屋場を経由し国観峠へ
こちらから千間平になります。
【8:39】5合目を通過します。この先、道迷いに要注意です。
道迷いを防ぐためにピンクリボンを探しながら進みます。
他に地面に設置されている目印も参考になります。
【8:51】三県境(宮崎県・熊本県・大分県)です。標高1,480m地点です。
【8:55】6合目を通過します。
正面に祖母山の山頂が見えてきました。
【9:04】7合目を通過します。
登山道が大きな溝のようになったところがあります。滑りやすいので気をつけて進んでください。
【登り】国観峠から祖母山山頂へ
【9:11】国観峠に到着しました。
国観峠(くにみとうげ)は野球ができそうなくらい広いスペースが広がっています。ベンチはないものの、休憩するにはもってこいの場所です。
国観峠(くにみとうげ)を出発します。
【9:16】8合目を通過します。
【9:23】1,550m地点を通過します。
【9:37】9合目を通過します。この根っこを登ります...。
【9:38】9合目小屋への分岐点です。右に進むと祖母山、左に進むと9合目小屋です。この分岐から9合目小屋まで6分かかります。
【9:47】再び9合目小屋からの分岐点です。先程の分岐から9合目小屋まで6分、9合目小屋からこの分岐まで15分、計21分かかります。先程の分岐からこの分岐まで直登すると10分かかりますので、9合目小屋を経由すると11分余計に時間がかかります。
山頂直下の急登です。
このロープ場を登れば祖母山の山頂です。
祖母山山頂(標高1,756m)
【9:53着】祖母山の山頂に到着しました。北谷登山口を7:42に出発しましたので、2時間11分かかりました。
祖母山の山頂には健男霜凝日子神社(たけおしもこりひこじんじゃ)上宮の祠があります。
山頂の三角点にタッチ!右の子はいつも一緒に山登りしているベイちゃんです。必ず一緒に家に帰ると約束しています。
山頂から北側の山並みです。くじゅう連山です。
山頂から西側の山並みです。
祖母山山頂からのパノラマを動画でご覧ください。
【下り】祖母山山頂から国観峠・茶屋場・千間平を経由し北谷登山口へ
【9:59発】山頂を後にし下山を開始します。
【10:29】8合目を通過します。
【10:33】国観峠(くにみとうげ)を通過します。
【10:39】7合目を通過します。
【10:47】6合目を通過します。
【10:51】茶屋場を通過します。行き(登り)は気づきませんでした...。
【10:51】三県境を通過します。
【11:01】5合目を通過します。
【11:05】千間平に到達しました。
千間平に到達したとたん、ガスがかかってきました。ピンクリボンと人工的に打たれた杭を探しながら進みます。道を誤って谷へ下りると大変ですのでしっかり確認しながら進みましょう。
【11:13】4合目を通過します。
【11:17】北谷登山口への下り坂の分岐です。
【11:22】3合目を通過します。
【11:34】2合目を通過します。
【11:45】1合目を通過します。
【11:56着】北谷登山口に下山しました。祖母山の山頂を9:59に出発しましたので、1時間57分かかりました。
祖母山登山のためのリンク集
祖母山関連サイト
天気
※僕は山岳天気予報に「てんきとくらす」を使っています。登山指数がABCと3段階あり、A予報なら登る、B予報は検討、C予報は中止するようにしています。
登山
※僕は登山の際、「YAMAP(ヤマップ)」を使っています。GPS機能がついているので濃霧でも迷いにくいです。おすすめします。
日本百名山シリーズ
- 『日本百名山』とは?現在、百名山に挑戦中の僕が解説します:「日本百名山」を解説した記事です。日本百名山の一覧や資料などを掲載していますので参考になると思います。
- ライター・中尾の『日本百名山』登山レポート:僕が「日本百名山」を登り続ける理由やこれまで登った日本百名山の記事を紹介しています。
※当記事は2024年11月16日に登山した時のものです。登山の際は常に最新情報を入手して危険な目に遭わないようにご注意ください。
Ranking大分記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。