ライター・中尾の『日本百名山』登山レポート(現在10座)

燧ヶ岳 福島県

<トップ画像:燧ヶ岳/2024年4月28日撮影>

こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

2022年11月から始めた僕個人の日本百名山の登山シリーズ。2024年4月現在、10座を超え、順調に登山を続けています。

僕自身、登山に関しては初級者レベル。簡単な山で日帰りで登れる山を中心に登山を続けています。僕のレベルで100座というのは夢のまた夢で、半分登れれば万々歳かなと思っています。

この記事では、これまでに登った日本百名山を順番に記録していきます。

目次

1座目:地獄と天国を体験した月山登山(山形県)

日本百名山 月山

■登山日:2022年8月27日

山形県の月山(がっさん)は僕の記事で2度紹介しました。2022年、2011年から登り続けた月山登山が10回目を迎えたので、「今後は登山の視野を広げていこう」と思い、日本百名山への挑戦を決めました。

その1座目として月山の登山レポートをお送りします。

>>『1座目は地獄と天国を体験した月山登山(山形県)』はこちら

2座目:雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)

日本百名山 大山

■登山日:2022年11月5日

鳥取県にそびえる大山(だいせん)は伯耆(ほうき)富士と呼ばれる山容がとても美しい山。中国地方で最も標高が高い独立峰です。見る角度によって見え方がまったく異なるので、登山者だけでなく、観光客を魅了する山でもあります。今回は『夏山登山コース』から頂上を往復しましたので、詳しくレポートします。

>>『2座目は雨の中をひたすら登った大山(鳥取県)』はこちら

3座目:特攻機が目指して飛んだ開聞岳(鹿児島県)

日本百名山 開聞岳

■登山日:2023年2月11日

開聞岳(かいもんだけ)は標高924mと小さな山ですが、海抜0mから一気に標高を上げる円錐形の山容は別名「薩摩富士」とも呼ばれる美しい山です。

富士山に似た美しい山なので、昭和20年の戦時中は、知覧から多くの特攻機が飛び立ち、薩摩半島の南端に位置する開聞岳を目指し、最後に別れを告げ、南(沖縄)に針路をとったと言われています。僕はそんなことを考えながら登りましたが、地元の方々をはじめ、日本百名山を目指す登山者で賑わっていました。

>>『3座目は特攻機が目指して飛んだ開聞岳(鹿児島県)』はこちら

4座目:ダイナミックな霧島連山の主峰・韓国岳(宮崎県)

日本百名山 霧島連山

■登山日:2023年3月18日

韓国岳(からくにだけ)は標高1,700mを誇る霧島連山(きりしまれんざん)の最高峰。えびの高原東南にそびえ、直径900m、深さ300mの火山湖を持つダイナミックな山です。

韓国岳の山名は、晴れた日に山頂から遠く韓国まで見渡せると言われていることからこの名前が付いたそうです。何よりも韓国岳山頂からのダイナミックな景色は誰もを魅了すると言われています。

初級者向けの登山道もあり、僕もダイナミックな景色を求めて登ってきました!

>>『4座目はダイナミックな霧島連山の主峰・韓国岳(宮崎県)』はこちら

5座目:命がけで登った阿蘇山(熊本県)

日本百名山 阿蘇山

■登山日:2023年3月19日

熊本県の阿蘇山(あそさん)は誰でも一度は聞いたことがある山だと思います。

九州のほぼ真ん中にあり、桜島と同じく火山。常に火口からモクモクと噴煙が上がっているというイメージだと思います。僕も中学の修学旅行で行ったことがあり、当時は噴火口をのぞきこんだ記憶があります。しかし、僕も含めほとんどの方のイメージはここまでではないでしょうか...。僕はつい最近まで阿蘇山に登山できるとは思っていませんでした。

日本百名山でもある阿蘇山の最高峰・高岳(たかだけ)に登ってきましたので、阿蘇山がどんなところなのかをイメージしていただければ幸いです。

>>『5座目は命がけで登った阿蘇山(熊本県)』はこちら

6座目:GWでも雪山!尾瀬の至仏山(群馬県)

日本百名山 至仏山

■登山日:2023年5月1日

日本百名山シリーズの6座目は、至仏山(しぶつさん)。尾瀬ヶ原の西側にどっしりと腰をおろした大きな山です。標高2,228mの頂上から、眼下に尾瀬ヶ原、その先に燧ヶ岳(ひうちがたけ)、さらに遠くに会津駒ヶ岳や日光の山々、新潟の山々まで360度の眺望を楽しめる山として人気があります。

世間はゴールデンウイークですが、至仏山はまだまだ雪山。その時の様子をレポートします。

>>『6座目はGWでも雪山!尾瀬の至仏山(群馬県)』はこちら

7座目:御釜を眺めながら楽々登山・蔵王山(山形県)

日本百名山 蔵王山

■登山日:2023年8月11日

日本百名山シリーズ7座目です。蔵王山(ざおうさん)は山形県と宮城県にまたがる火山群の総称のこと。主峰は熊野岳(くまのだけ)で標高1,841mです。

蔵王山というより、蔵王という名で知られるこの山は、やはり御釜(おかま)と樹氷が有名。登山ルートも登山口も様々なので、初級者から上級者まで登山を楽しむことができる山でもあります。

今回、僕が登ったルートは蔵王山頂レストハウスから熊野岳往復コースです。天気が良ければ御釜を見ながらハイキング気分で登ることができるのでとても人気のルートでもあります。

>>『7座目は御釜を眺めながら楽々登山・蔵王山(山形県)』はこちら

8座目:雲上の楽園まで急登!会津駒ヶ岳(福島県)

日本百名山 会津駒ヶ岳

■登山日:2023年8月27日

南会津の名峰・標高2,133mの会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)に登りました。

山頂付近一帯は広大な湿原が広がり、それまで急登を登ってきた疲れが一気に吹き飛びます。尾瀬の玄関口である桧枝岐村(ひのえまたむら)をベースに日帰り登山ができますので、尾瀬へ向かう前に登ってみてはいかがでしょうか。

>>『8座目は雲上の楽園まで急登!会津駒ヶ岳(福島県)』はこちら

9座目:もう嫌だ!登りも下りも苦労の連続!燧ヶ岳(福島県)

日本百名山 燧ヶ岳

■登山日:2023年8月28日

東北最高峰は福島県にそびえる標高2,356mの燧ヶ岳(ひうちがたけ)です。眼下には尾瀬ヶ原や尾瀬沼を見渡すことができ、尾瀬ヶ原をはさんで至仏山(しぶつさん)と相対している高山です。

至仏山はなだらかな山容なので女性的なのに対し、燧ヶ岳は人を寄せつけないような険しい山容なので男性的な山だと僕は思います。2023年のゴールデンウイークに至仏山に登り、続いて燧ヶ岳にも登ろうと計画していましたが、山小屋の人に「雪山時期はかなり厳しい山行になるので、時期をずらして経験者と登るように」とアドバイスを受けました。

山から雪がなくなり、そして燧ヶ岳登山経験者に同行する機会に恵まれましたので登りましたが、無冠雪期でもかなり厳しい山行になりました。

登山道の様子などの詳細を記事にしましたので、今後登山される方の参考になれば幸いです。

>>『9座目は、もう嫌だ!登りも下りも苦労の連続!燧ヶ岳(福島県)』はこちら

10座目:風の怖さを知った八甲田山(青森県)

日本百名山 八甲田山

■登山日:2023年10月3日

八甲田山は単体の山ではなく、いくつものピークが連なり八甲田連峰を形成しています。その主峰は大岳(おおだけ)標高1,585mです。決して高い山ではありませんが、冬は豪雪地帯になり、過去に「八甲田雪中行軍遭難事件」が発生した山としてもその名を耳にされた方も多いはず。

雪とは関係のない7月にアタックしましたが、悪天候で中止。(天候が悪いと僕は登りません。)再度10月にアタックしましたが...。やはり自然をなめたらあかんと思い知らされた登山になりました。カッコ悪いところをお見せすることになりますが、ぜひ最後までご覧ください。

>>『10座目は風の怖さを知った八甲田山(青森県)』はこちら

僕の日本百名山登山はまだまだ続きます。

関連記事

ハイキング・登山に興味わいてきた?おすすめのハイキング・登山・トレッキングツアーはこちらから

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking国内エリア記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

中尾勝

旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!