【やまがた出羽百観音】日本でも有数の歴史と信仰が伝わる最上三十三観音

観音堂

「三十三観音巡礼」という、旅のカタチをご存知でしょうか。

観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。

そのことにちなみ、日本各地に三十三観音の霊場が作られました。

全国的に有名なのは、西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所があり、この3つの三十三観音巡礼を合わせて「日本百観音」と呼んでいます。

日本百観音は関西~関東と広範囲ですが、ひとつの県に3つの三十三観音を持っている県が、日本にひとつだけあります。

それが山形県です。

山形県にある3つの三十三観音とは、最上三十三観音、庄内三十三観音、置賜三十三観音で、それらを総称して「やまがた出羽百観音」と呼んでいます。

山形県は古くから歴史ある文化が多く残っており、自然を尊び、自然に感謝する心が生み出した「精神文化」もそのひとつです。

やまがた出羽百観音を巡礼することで、私たちが得られるものとはなにか?

それをひとことでいえば、「観音さまを身近に感じ、ほっと安らいだ気持ちになれること」と言えるでしょう。

やまがた出羽百観音の「素朴でありながらも厳かな佇まいや豊かな自然の情景を通して、現代社会を生きる人が抱えている「心の疲れ」に安らぎや癒しを感じる」

それが、やまがた出羽百観音巡礼旅の意味であり、価値でもあります。

この記事では、やまがた出羽百観音とはどういうものか? そしてその中のひとつ「最上三十三観音」について深めていきます。

また観音様巡礼だけでなく、最上三十三観音エリアの観光スポットや食べ物についても紹介していきますので、旅の参考にしていただけたら幸いです。

目次

やまがた出羽百観音とは?

「巡礼の旅」と聞いてまず浮かぶのは「お遍路」四国八十八か所巡りではないでしょうか。

ところで、四国お遍路の旅と観音様巡礼の旅との大きな違いは何か、ご存じですか?

四国八十八箇所巡りは、弘法大師にゆかりのある寺社を参拝する旅を言い、百観音、三十三観音巡礼は "観音様" をお参りする巡礼旅です。

観音様は、貴賤を問わず多くの人の願いに寄り添い、幅広くお救いになる、私たちにとって一番身近な仏さまと言えるでしょう。

「南無観世音」と合唱すれば、即時に観世音菩薩の妙智力を持って救われると言われています。

観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。

そのことにちなみ、各地に三十三観音の霊場が作られました。

三十三観音をお参りし、二世安楽(現世と来世の安楽)を願う巡礼、それが三十三観音巡礼旅なのです。

やまがた出羽百観音のそれぞれの特徴

やまがた出羽百観音は3つの三十三観音(最上、庄内、置賜)からなっています。

それぞれの三十三観音の特徴をひとことで言い表すと次のようになります。

  • 最上三十三観音:名所と重なりあう 580年の歴史ある巡礼地 一番歴史が古く規模が大きい
  • 庄内三十三観音:山岳信仰の聖地から名湯へ連なる海沿いへの旅路 コンパクト
  • 置賜三十三観音:地域で守り継ぐ素朴な霊場。花めぐり、湯めぐりとともに

※置賜三十三観音のみ、お堂の外から参拝する。

最上、置賜は観音堂の名前に集落の名がつけられているのが特徴です。集落の人が願いを込めて自分たちの手でお堂を建てたという歴史からなっているのです。

ここで、疑問に思われるかもしれません。

「三十三観音をすべて参拝しないとご利益はないのか?」

いいえ、そんなことはありません。すべての観音様をお参りしなくてもご利益はあります。

古来、人々は自分の住んでいる集落の観音さまを拝んでいました。

それがいつの頃からか、地元のお寺だけでなく、他所へも足を伸ばして参拝するようになり、そこから次々へと参拝の道を繋いでいったというのが巡礼旅の始まりです。

その意味から見つめてみると、巡礼旅は、観光旅行の始まりであるともいえるでしょう。

札所の意味

観音堂を札所とも呼びます

それは昔、名前、住所、願いを書いた木の札をお堂に打ち付けていたことからです。観音堂を札所(ふだしょ)、巡礼を「札(ふだ)打ち」と呼ぶのは、このためです。(現在は木の札ではなく、紙札が使われています。)

最上三十三観音とは?

やまがた出羽百観音の中で、最も古い歴史を持ち、大きい規模を誇っているのが最上三十三観音です。

起こりは室町時代までさかのぼる日本国内でも屈指の歴史深い巡礼地です。

最上三十三観音では、村山地方を中心に最上地方まで最上川沿いに点在する観音堂の佇まいが、周囲に広がる懐かしく美しい景観と共に私たちの暮らしを見守り、心を癒してくれます。

この地域に三十三観音が起こったのは、山形藩主5代目最上頼宗の一人娘である光姫が、自身をめぐる争いで命を絶たれた武将を憂いて出家し、三十三の霊場を巡ったことに由来します。

今年2022年が御開帳の年に当たり、たくさんの巡礼者が参拝しています。(本来は2020年の子歳が開帳予定でしたが、コロナにより2年延期して今年が開帳となっています。)

>>最上三十三観音公式サイトはこちら

この記事では最上三十三観音の中から、1番 若松観音、33番 庭月観音、5番 唐松観音、25番 尾花沢観音をご紹介します。

1番札所 若松観音 若松寺(じゃくしょうじ)

鈴木純照さま
<若松寺の教務 鈴木純照さま>

天台宗の寺院。奈良時代(708年)行基菩薩が開山し、その後、平安時代の貞観2年(860年)山寺(立石寺)を開山した慈覚大師(円仁和尚)が鈴立山の山頂付近にあった御堂を現在の地に移しました。若松寺は開山が行基菩薩、中興の祖が慈覚大師と言えます。

行基がこの地にたどり着いた時、山の東方から鈴の音が聞こえてきた為、山上に登ったところ、光り輝く三十三観音の御影を拝したことから開山し、後に弘法大師が護摩を奉修したと伝わります。

観音堂

観音堂は国の指定重要文化財に指定されています(室町時代創建)。

ビュースポット

観音堂から少し登ると、月山も見える絶景ビュースポットもあります。

若松寺は、縁結び観音としても知られており「西の出雲、東の若松」と言われています。

あの有名な花笠音頭「めでためでた~の若松さまよ~」に出てくる若松さまとは若松寺のことです。

石碑

>>若松観音 若松寺の公式サイトはこちら

33番札所 庭月観音 月蔵院(がつぞういん) 

庭月観音案内板

庭崎 賢恵さま
<庭月観音ご住職 庭崎 賢恵さま>

天台宗の寺院で鮭川沿いに建てられており、最上三十三観音の打ち止めの寺でもあります。

歴史は平安時代まで遡ります。ご本尊である聖観世音菩薩さまは、慈覚大師(円仁和尚)一刀三礼の作であり、その優しき微笑は1千年の時を超え、今に語り継がれています。

こちらの観音堂の所在地は庭月利左衛門広綱という人物にちなみます。当初は城内に観音様を置いていましたが、家臣である庭月利左衛門広綱が「観音様は人々を苦しみから救う仏様なので、広く領民に礼拝させるべき、と進言します。そして東北一の清流と言われる鮭川河畔に観音堂を建て、観音様を安置しました。

月蔵院の観音堂
<庭月観音 月蔵院の観音堂>

おかげさま門

庭月観音の山門は「おかげさま門」と呼ばれています。「自分が生きているのは数多くのおかげさまを受けているから」というこのお寺の教えから名づけられました。庭崎ご住職からも幾度も「おかげさま」というお言葉を伺いました。

境内

境内は清々しい空間に満ちています。すごく空気がきれいな感じを覚えました。

鐘

鐘はNHKのあの「ゆく年くる年」にも登場したそうです。

>>庭月観音 月蔵院の公式サイトはこちら

5番札所 唐松観音 護国寺

5番札所

曹洞宗の寺院。観音堂は切り立った断崖に建てられており、山形十景のひとつに数えられています。

平安時代に平清水の住人 森山某の妻が戦死した夫の冥福を祈り開山したと言われています。また京都一条殿の豊丸姫が旅の途中で、当地に住む炭焼き藤太と大恋愛の末に結ばれ、末永い幸せを願って観音像を洞窟に安置したのが始まりという説も残っています。

観音堂

よくこんな場所にお堂を建てたものです。京都の清水寺に似ています。

観音堂から見える風景

観音堂から見える風景がこちらです。

芋煮会で使われた大鍋

唐松観音も川沿いに建っており、駐車場には芋煮会で使われた大鍋が展示されています。(第1~3回まで使われた初代大鍋)

>>唐松観音 護国寺のサイトはこちら

25番 尾花沢観音 養泉寺

養泉寺

天台宗の寺院。

慈覚大師が害虫の被害に悩む農民の窮地を知り、その駆除を祈願して観音様を安置した。これが尾花沢観音の始まりと伝わります。

養泉寺

あの松尾芭蕉と弟子の曽良が7日間逗留したと言われており、境内に句碑が立っています。

>>尾花沢観音 養泉寺のサイトはこちら

>>最上三十三観音の公式サイトはこちら

最上三十三観音エリアのおすすめ観光スポット

巡礼旅は、観音巡礼だけでなくその地域の伝統文化に触れ、地元ならではの食、行き交う人との語り合い、風景を愛でることによって、さらに楽しむことができます。巡礼旅が観光旅行の起こりと言われていることからもおわかりいただけるでしょう。

ここでは最上地方一番のおすすめ観光スポットである「最上川舟下り」をご紹介しましょう。

最上川舟下り

最上舟渡り

自然豊かで緩やかな最上川をゆっくり船で下ります。

船頭さん

船頭さんの味のあるお話が彩りを加え、約50分の楽しい時間を過ごすことができます。

基本的には揺れの少ない穏やかな川下りですが、部分的に急流を下る時もあり、スリリングな変化を楽しめます。

流れが急になるとこんな感じです。

>>最上舟下りの公式サイトはこちら

最上三十三観音エリアのグルメ お土産

最上三十三観音が点在する村山・最上地方は、素朴ですが心のこもった温かい料理が旅人をもてなします。


元祖とりもつラーメン 一茶庵(いっちゃあん)支店(最上地方 新庄市)

新庄市の名物はとりもつラーメンですが、こちらが元祖のお店です。

一茶庵支店

う~ん、店構えからして美味しそうです。この雰囲気は一朝一夕には出せません。一茶庵とかいて「いっさあん」ではなく「いっちゃあん」というのがかわいいです。

もつラーメン大盛り

こちらが名物もつラーメン大盛りです(800円)。

あっさりした醤油味ですが、表面に薄い油の膜が張っています。冬場は寒さが厳しい場所なので、冷めないようにとの工夫からかもしれません。とりもつの味がしっかり濃いです。新鮮です。麺は細めでやや柔らかめ。それでいいのです。この麺に強すぎるコシは要らないのです。大盛りだと食べても食べても麺が減りません(笑)。満腹間違いなしです。

ちなみに一茶庵は本店もありますが、本店ではとりもつラーメンは提供していないそうです。

手打ち生そば まるごまるご(村山地方 山形市)

山形市の街なかにある、大人気のおそば屋さんです。

まるごまるご

観光客向けというよりは、永年、地元の人に愛されている大衆おそば屋さんです。

もり天そば(ゲソ天付き)大盛り

こちらがもり天そば(ゲソ天付き)大盛り(950円)。

食いしん坊の私はせっかくだからとつい「大盛で!」と頼んでしまうのですが、後悔することが多いです(笑)。ここまるごまるごのそば大盛りもボリュームたっぷり。歯ごたえもしっかりしていて「あ~そば食べたぁ~」と大満足です。生卵がついていて途中からつゆに投入すると味変できます。やや甘めのつゆが更にまろやかになり、ちょうどよい硬さのそばに絡みます。

日本そばをたっぷり堪能したい、という時におすすめです。またこのお店は、注文してから1分も経たない内に出てきます。驚きの速さです。やぱりそばは、こうでなくっちゃ!大満足でした。

>>手打ち生そば まるごまるごを食べログで見てみる

くぢら(久持良)餅

最上・村山地方に伝わる伝統菓子で、お土産としても重宝されている「くぢら餅」。

くぢら餅

昔、狩りや戦いに出かける時の携帯食として作られた保存食で、米粉、砂糖、くるみなどが入っています。

くぢら餅の名の由来は

  • サイズが大きいもちだから
  • 見ためがくじらの皮つきの脂身を塩漬けにした「塩くじら」に似ていたから

などと言われているようです。

くぢら餅

1㎝くらいの厚さに切って、そのまま食べても良いですし、網やトースターで軽く焙って食べるのもおすすめとか。

写真はトースターで5分くらい焙ったもので、表面がパリッと中がしっとりしています。

くるみがはいっていて、ゆべしに似ていると感じました。しっかりした食感で腹持ちもよく、甘くて美味しいです。携帯保存食にぴったりの素朴で優しい味です。

最上三十三観音エリアのおすすめ温泉

山形県は全市町村で温泉が湧き出る「温泉王国」です。一躍有名となった銀山温泉と今も湯治湯の風情が残る肘折温泉をご紹介しましょう。

銀山温泉(村山地方 尾花沢市)

今や全国的に有名になった銀山温泉。川沿いに軒を連ねる大正ロマンの旅館の佇まいは絵になります。

銀山温泉

夜のライトアップ、雪化粧した銀山温泉も美しく、そぞろ歩きが絵になる温泉です。

温泉街をずっと奥に歩き進んでいくと滝に往き着きます。

滝

>>銀山温泉の公式サイトはこちら

肘折(ひじおり)温泉(最上地方 大蔵村)

名峰 月山の麓にある湯治湯の風情が色濃く残る静かな肘折温泉郷。肘折温泉という珍しい名の由来は、昔、肘を折った老僧がこの地の湯に浸かったところ、たちまち傷が癒えたという説の他、諸説あるようです。湯量が豊富で霊験あらたかな湯の郷は20軒の宿が旅人や湯治湯客を癒しています。

今回は、肘折温泉の「松屋」に泊まりました。

松屋

こちらの松屋の特徴は、なんと明治時代の職人手彫りの洞窟風呂があることです。

洞窟までの細く狭い通路を行きついたところに洞窟風呂があります。

洞窟風呂へはこの通路を進みます。

松屋

う~ん、渋い。まるで母の胎内にいるような包み込まれている感覚です。

大浴場

こちらは一般の大浴場です。機能的な巨大ホテルの最新のお風呂に比べると地味ですが、昔ながらの湯治湯という雰囲気が漂っていて落ち着けます。本来温泉とはこういうものなのですよね。

温泉街にある地酒やお土産を売っている「カネヤマ商店」。

カネヤマ商店

最上地方の地酒がずらり並んでいます。

地酒

そして呑兵衛に嬉しいのは、角打ちコーナーがあり、立ち飲みできることです。(椅子もあります)

地酒

いや~山形県の地酒はすっきり清らかで美味しい。

さてお楽しみ!宿での夕食です。

夕食膳

松屋の夕食膳です。山の麓の静かな温泉なので、山の幸が中心となります。

魚の天ぷら

揚げ物はどこにでもあるような海老のてんぷらではなく、魚のからあげです。これがいいですね。お腹いっぱいになりました。

朝食

こちらが朝食です。なんというボリューム。食べきれないほどの手料理が並びます。旅人にたっぷりご飯を食べて欲しいという気持ちが伝わってきます。

和室

温泉旅館は和室で数人一部屋という部屋タイプが多いですが、湯治湯だったからか1人部屋対応の和室もあります。

朝市i

肘折温泉名物の朝市。

朝市

地元のお母さんたちが、朝早くから自慢の農作物、手作り料理を広げて湯治客との会話を楽しんでいます。

私は手作りきのこごはんと、にんにく味噌を買いました。

山形は酒処で、地域によって売っているお酒が全然違います。最上もたくさんの銘柄が揃っています。大きな酒蔵は少ないので、全国に名の届いた有名銘柄はあまりないように思いますが、地元で昔から愛されているちゃんとした酒造りをしている蔵が多いように思います。

口当たり優しく、流行に左右されない、地に足の着いた好感の持てるお酒が多いです。

大吟醸「絹」

地元の方イチオシの小屋酒造の大吟醸「絹」。まさに絹のように舌触り。なめらかで角がとれた上等なお酒でした。

肘折温泉は、流行に乗って作られた温泉街という感じがしません。わざとらしくない、無理をしていない、ありのままに在る、という印象です。

永年に亘って積み上げられてきた生活に根差した自然体の温泉という感じを受けました。

「ホンモノの温泉街」という印象です。

>>手彫り洞窟温泉 松屋の公式サイトはこちら

>>肘折温泉の公式サイトはこちら

最上三十三観音のまとめ

最上三十三観音エリアのなかでも今回ご紹介した33番 庭月観音がある最上地方は、山形県の中では観光の中心地ではないため、、派手さはないですが、その分私たちがイメージする「山形」の姿に近い自然豊かな里山に出会える場所だと思います。

地元の方に伺ったところ、最上の人たちの性格はおとなしく、自分が自分が、と主張する性格ではない人が多いそうです。初めはとっつきにくいかもしれませんが、気心が知れると温かく面倒見のよい、お話好きで優しい人が多いとわかるでしょう。

最上三十三観音は、今年2022年は御開帳の年であるため多くの人が観音様巡礼に参っているそうですが、その約70%は山形県の人だそうです。それだけ山形の人は信仰深い人が多いということなのでしょう。

三十三観音巡礼は、そのお堂に伝わる観音さまの由来やお寺の縁起、その地域の歴史や物語と重なる三十三観音それぞれに語り継がれてきたストーリーがあり、
しあわせを願うそれぞれの祈りを受け止めてきた重みと今を生きる私たちの想いが交錯します。

三十三観音巡礼にその土地の観光、そして食、温泉などをプラスして味わうことにより、癒し、気づき、感動、安らぎに充ちた旅を楽しむことができるでしょう。

巡礼旅とは旅の起源であり、改めて見つめなおしてみると、それは現代における新しい旅のカタチといえるかもしれません。

物見遊山だけではなく、忘れられないかけがえのない旅になることでしょう。

山形の「道の駅」にはあけびが売られていました。山形の人は皮も料理して食べるそうです。

あけび

全国幸福度ランキング2022年度版では第7位。10年前は31位だったそうです。山形県の素晴らしさが見直されてきた、ということなのかもしれませんね。

全国幸福度ランキング2022年度版では第7位

やまがた出羽百観音 関連記事

山形県 関連記事

山形」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『山形』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【山形】今年も赤川花火は凄いらしい!(ミュージック花火に使われた楽曲紹介付き)

Ranking山形記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

シンジーノ

3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!