公開日:
最終更新日:
【やまがた出羽百観音】庄内三十三観音 山岳信仰の聖地と豊かな食・土地の恵み
「三十三観音巡礼」という旅のカタチをご存知でしょうか。
観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。
そのことに因み、各地に三十三観音の霊場が作られました。
全国的に有名なのは、西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所があり、この3つの三十三観音巡礼を合わせて「日本百観音」と呼んでいます。
日本百観音は関西~関東と範囲が広いですが、ひとつの県に3つの三十三観音を持っている県が、日本でひとつだけあります。
それが山形県です。
山形県にある3つの三十三観音とは、最上三十三観音、庄内三十三観音、置賜三十三観音で、それらを総称して「やまがた出羽百観音」と呼んでいます。
山形県には古くから歴史ある文化が多く残っており、自然を尊び、自然に感謝する心が生み出した「精神文化」もそのひとつです。
やまがた出羽百観音を巡礼することで、私たちが得られるものとはなにか?
ひとことで言えば、「観音さまを身近に感じ、ほっと安らいだ気持ちになれること」と言えるでしょう。
やまがた出羽百観音の「素朴でありながらも厳かな佇まいや豊かな自然の情景を通して、現代社会を生きる人が抱えている「心の疲れ」に安らぎや癒しを感じる」それが、やまがた出羽百観音の意味であり価値でもあります。
この記事では、やまがた出羽百観音とはどういうものか?そしてその中のひとつ「庄内三十三観音」について深めていきます。
また観音様巡礼だけでなく、庄内エリアの観光スポットや食べ物についてもズームアップしていきますので、旅の参考にしていただけたら幸いです。
目次
やまがた出羽百観音とは?
「巡礼の旅」と言ってまず浮かぶのは「お遍路」四国八十八か所巡りではないでしょうか。
四国お遍路の旅と観音様巡礼の旅との大きな違いは何か、ご存じですか?
四国八十八箇所巡りは、弘法大師にゆかりのある寺社を参拝する旅を言い、百観音、三十三観音巡礼は"観音様"をお参りする巡礼旅です。
観音様は、貴賤を問わず多くの人の多くの人の願いに寄り添い、幅広くお救いになる、私たちにとって一番身近な仏さまと言えるでしょう。
「南無観世音」と合唱すれば即時に観世音菩薩の妙智力を持って救われると言われています。
観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。
そのことに因み、各地に三十三観音の霊場が作られました。
三十三観音をお参りし、二世安楽(現世と来世の安楽)を願う巡礼、それが三十三観音巡礼旅なのです。
やまがた出羽百観音のそれぞれの特徴
やまがた出羽百観音は3つの三十三観音(最上、庄内、置賜)からなっています。
それぞれの三十三観音の特徴をひとことで言い表すと次のようになります。
- 最上三十三観音:名所と重なりあう 580年の歴史ある巡礼地 一番歴史が古く規模が大きい
- 庄内三十三観音:山岳信仰の聖地から名湯へ連なる海沿いへの旅路 コンパクト
- 置賜三十三観音:地域で守り継ぐ素朴な霊場。花めぐり、湯めぐりとともに
ここで、疑問に思われるかもしれません。
「三十三観音をすべて参拝しないとご利益はないのか?」
そうではありません。すべての観音様をお参りしなくてもご利益はあります。
古来、人々は自分の集落の観音さまを拝んでいました。
それがいつの頃からか、地元のお寺だけでなく、他所へも足を伸ばして参拝するようになり、そこから次々へと参拝の道を繋いでいったというのが巡礼旅の始まりです。
その意味から見つめてみると、巡礼旅は、観光旅行の始まりであるともいえるでしょう。
札所の意味
観音堂を札所とも呼びます。
それは昔、名前、住所、願いを書いた木の札をお堂に打ち付けていたことからです。観音堂を札所(ふだしょ)、巡礼を「札(ふだ)打ち」と呼ぶのは、このためです。(現在は紙札が使われています。)
庄内三十三観音とは
月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山と、金峯山、北には鳥海山など、修験道の霊山にいだかれた庄内平野。
この庄内の地に、古来より信仰された観音菩薩を西国札所の御砂を勧請して三十三霊場に定め、庄内札所として開創されて以来、300余年が経ちました。
2番札所 金剛樹院の島津ご住職に、庄内三十三観音の特徴を伺ったところ、「札所の配置がコンパクトにまとまっており、巡礼者にとって回りやすい点というです。庄内の食(野菜、果物、お米等)、海、山と合わせて、旅を楽しむことができるでしょう。」と教えてくださいました。
坐禅、写経、精進料理など、お寺ならではの心を研ぎ澄ます体験ができるお寺もあります。
庄内三十三観音の中から、金剛樹院、正善院、荒澤寺ををご紹介しましょう。
2番札所 金剛樹院(こんごうじゅいん)
庄内唯一の天台宗寺院で、羽黒山内八大寺院の一つとして、能除太子が開基したとされています。
苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生など幅広いご利益があります。
こちらが金剛樹院の観音堂です。
観音堂内部の天井絵80枚の中に江戸時代の油絵があります。
こちらが江戸時代に描かれた油絵です。
本堂裏の庭園が見事です。金剛樹院の裏山は平安時代後期の古墳となっています。
金剛樹院では精進料理「お寺ごはん」を体験することもできます。
<金剛樹院で供されるお寺ごはんは精進料理とは思えない豪華さです>
仏教では食事も修行の内と言われているそうです。参拝するだけでなく、こういう形でお寺に触れるのも良い機会といえそうです。
1番札所 正善院(しょうぜんいん)
養老六年、慈覚大師の開基と伝えられます。境内には黄金埋蔵の伝説が残っています。
黄金堂は、源頼朝が平泉の藤原氏を討つにあたり、勝利祈願のために寄進したもので、黄金に映える観音像が安置されています(国の重要文化財に指定)。
首番 荒澤寺(こうたくじ)
約1400年前、出羽三山の開祖・能除大師(蜂子皇子)が、月山、湯殿山へ赴く際に荒沢で修行したと言われる霊験あらたかな聖域。
羽黒山奥之院(羽黒山で重要な寺)と呼ばれ、山伏が修行する道場。
唯一無二「首番=最上の番」という意味を持つ札所。庄内三十三観音霊場を定めた大恵東水和尚が住した寺。
荒沢は、羽黒山の奥の院にあたり、女人禁制の聖域で羽黒山十大伽藍随一でした。
弘法大師、慈覚大師、心淨坊勝尊らもここを訪れ修行を積んだと伝わります。
除災招福、諸願成就、苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生など、とても幅広いご利益があります。
<首番 荒澤寺>
荒澤寺で御朱印をいただきたい時は、正善院で受けることができます。
庄内三十三観音エリアのおすすめ観光スポット
巡礼旅は、観音巡礼だけでなく、その地域の伝統文化に触れ、地元ならではの食、行き交う人との語り合い、風景を愛でることによって、さらに楽しむことができます。巡礼旅が観光旅行の起こりといわれていることからもおわかりいただけることでしょう。
この章では、庄内地方のおすすめ観光スポットをご紹介しましょう。
出羽三山 (鶴岡市、西川町)
出羽三山は、羽黒山(414m)、月山(1,984m)、湯殿山(1,504m)の総称で、山岳信仰の地として現在でも多くの修験者、参拝者が訪れています。
山形県精神文化のひとつでもあります。
出羽三山は、崇峻天皇の皇子、蜂子皇子が開山したと伝えられます。崇峻天皇が蘇我氏に殺された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入りました。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝わっています。
出羽三山はそれぞれの山頂に神社を祀っており、
- 羽黒山は、現世の幸せを祈る山
- 月山は、死後の安楽と往生を祈る山
- 湯殿山は、生まれかわりを祈る山
と言われています。
江戸時代には、庶民の間で現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がりました。
羽黒山神社の国宝「五重塔」は室町時代の創建です。極彩色でなく木目の塔がより荘厳さを醸し出しています。
<羽黒山神社 三神合祭殿(さんじんごうさいでん)>
羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿です。
羽黒山神社の参道の石段は、2446段あり、石段の数は神社では日本一を誇っています。
山居倉庫(酒田市)
酒田市のシンボル、山居倉庫(さんきょそうこ)。1893(明治26)年に建てられたお米を保管する倉庫です。
白壁、土蔵づくりで夏の高温から米を守るためにケヤキを植えました。2022(令和4)年9月に129年の米倉庫としての役割を終え、現在では、敷地内に酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設され、多くの観光客で賑わっています。
山居倉庫は、映える写真スポットとしてもおすすめです。
庄内エリアのおすすめグルメ
庄内エリアにある鶴岡市は、日本で唯一「ユネスコ食文化創造都市」に認定された市でもあり、食の宝庫です。
知憩軒 (ちけいけん)(鶴岡市)
鶴岡の伝統野菜を使った郷土料理を供する農家民宿です。
写真は宿泊客に供される夕食膳の一例です。ひとつひとつが手作りで体と心に優しく温かい、最上のごちそうをいただくことができます。
「特別なことはできないけれど。。。」いえいえ知憩軒には特別な空間があります。
私の友人は知憩軒を第二の故郷と呼び、毎年訪れています。
<知憩軒のご主人 長南 光さん>
満月のワンタンメン(酒田市)
山形県といえば、ラーメン好きが多いことで有名ですが、酒田市にランチ時は行列必至のラーメン屋があります。
<ワンタンチャーシューメン大盛>
煮干しからとったあっさり醤油味のスープに、絹のように薄く透き通ったワンタンが浮かびます。うまい!
羽黒山神社の石段の途中にある「二の坂茶屋」
羽黒山神社の石段の中腹あたりに佇む、江戸時代から続くお店がこちら「二の坂茶屋」です。
この茶屋の名物「力餅の三色セット」です。毎日手作りのあんこ、地元庄内産の青きなこ、納豆餅。毎日杵と臼でつく、柔らかくやさしいお餅に癒されます。
二の坂茶屋からこの風景を見ながら食べる力餅は最高です。
庄内三十三観音のまとめ
三十三観音巡礼には、そのお堂に伝わる観音さまの由来やお寺の縁起、その地域の歴史や物語と重なる三十三観音それぞれに語り継がれてきたストーリーがあり、しあわせを願う人々の祈りを受け止めてきた重みと、今を生きる私たちの想いが交錯します。
三十三観音巡礼にその土地の観光、そして食、温泉などをプラスして味わうことにより、癒し、気づき、感動、安らぎに充ちた旅を楽しむことができるでしょう。
巡礼旅とは旅の起源であり、改めて見つめなおしてみると、それは現代における新しい旅のカタチといえるかもしれません。
物見遊山旅だけではなく、忘れられないかけがえのない旅の思い出になることでしょう。
最後に、庄内平野の実りある豊かな風景をご覧ください。
美味しい食物が育つわけですよね。
やまがた出羽百観音 関連記事
山形県 関連記事
Ranking山形記事ランキング
-
シンジーノ
- 3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。