公開日:
最終更新日:
「余部クリスタルタワー」に乗って、余部鉄橋「空の駅」へ!日本海の絶景を楽しもう
兵庫県に「空の駅」があるのをご存知ですか?その名前に惹かれて調べてみると、「東洋一の鉄橋」と呼ばれた「余部鉄橋」の関連施設があると知り、香住ガニを食べに旅する際に立ち寄ってみました。
目次
東洋一と呼ばれた「余部鉄橋」とは
明治45年(1912年)に建設された余部鉄橋は、当時、東洋一と呼ばれた鋼トレッスル橋梁で、山陰地域の鉄道の運行を支えてきました。しかし、昭和61年(1986年)の列車転落事故を受け、風速による運行規制が強化され、列車の安全性と定時性の確保の両立が大きな課題となったため、平成22年(2010年)に防風壁を備えた新しいコンクリート橋梁に架け替えられました。
余部鉄橋はその役目を終えたものの、当時の土木技術の粋を集めて建設され、約100年間にわたり日本海の風雪に耐えた施設であることから、余部駅側の3本の橋脚は現地保存され、展望施設として生まれ変わることに。余部鉄橋の技術や歴史がきちんと後世に残されるようになりました。
余部鉄橋「空の駅」展望施設
JR山陰本線「余部駅」に降り立つと、 すぐ脇に「余部鉄橋 空の駅」の石碑が建っており、旧線路に並走するように今乗ってきた線路が走っていることがわかります。スロープで展望施設まで行くこともできますが、旧線路の上を歩くこともできますので、せっかくならレールや枕木の上を歩いてみるのがおすすめです。
レールの先には展望施設があります(利用可能時間は6:00〜23:00)。地上41mの高さにあり、ここからの眺めは「ひょうごの景観ビューポイント150選」にも選ばれているとのこと。
確かに、美しい日本海と余部の漁村集落を眺めることができます。
スッとレールが敷かれている展望施設の足元にはガラス窓が所々埋め込まれており、高さ41mの直下を眺められるようになっています。真上から真下を覗き込めば、浮遊感を感じることができます。
展望施設の突き当たりまでくると、フェンスの先には、当時の線路を保存した先端部が残されていました。
展望エレベーター「余部クリスタルタワー」
上からの眺めを楽しんだら、展望エレベーター「余部クリスタルタワー」に乗って、現地保存されている橋梁を眺めに降ります。
全面ガラス張りのエレベーター内からは、美しい日本海や橋梁を間近に見ることができます。
地上階に到着し、下から橋梁を眺め見上げると、その迫力もさることながら、構造美にも驚かされます。
余部鉄橋の橋脚跡の周りはきれいな芝生張りの公園になっており、記念碑や各種案内板も設置されているので、余部駅の建設の様子を知ることもできます。
余部鉄橋を一望できる撮影スポットへ
「空の駅」関連施設を楽しんだ後は、ポスターで見かけたように、余部鉄橋を上から一望したい思い、周りを見回してみると、余部クリスタルタワーの奥に山の上へ行けそうな階段を発見。しばらく登ってみると、撮影スポットへの案内板があり、安心して登り続けることができました。
階段を登ったのは3分ほどですが、傾斜がキツいので簡単に息が上ってしまい、息を整えるために立ち止まり振り返ってみると、余部クリスタルタワーと橋脚がとても綺麗に見えました。ちなみに、この余部クリスタルタワーは毎日ライトアップされ(日没〜21:30まで)、春はグリーン・夏はブルー・秋やオレンジ・冬はホワイトと、季節ごとに色を変えて光るそうです。さらにレインボーになる時もあるとのこと。珍しいレインボーが見られたときはラッキーですね。
さらに2〜3分ほど階段を登り続けると、少し広い場所に到着。余部鉄橋と日本海を一望することができました。この日はあいにくの曇り空でしたが、それでも十分に見応えがありました。なお、電車は本数が限られており、上りも下りも1時間に1本しか走っていません。そのため、余部鉄橋の上を電車が走っているところをカメラにおさめたい方は、時刻表を事前に確認されておくのがおすすめです。
休憩をしたくなったら、余部クリスタルタワーから歩いて2分ほどのところに「道の駅あまるべ」があります。道の駅では、余部鉄橋の歴史がわかる模型やDVD映像、観光資料などが用意された情報コーナーや日本海で獲れたお魚や地元の食材を使った定食を味わえるお食事処、100年前の餘部鉄橋鋼材で作った余部鉄橋グッズなどが販売されているお土産コーナーがあります。
余部の周囲には香住や城崎があり、それぞれカニや温泉を楽しむことができます。近くを旅される際は、合わせて余部も立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
余部鉄橋「空の駅」
- 住所:兵庫県美方郡香美町香住区余部 (JR「余部駅」横)
- 利用可能時間:6:00~23:00
- 入場料:無料
関連記事
Ranking兵庫記事ランキング
-
Mami
- 世界遺産巡りの旅が大好き。ふらっと海外ノマドに出かけ、気に入った異国の街で、暮らすように旅することも。古代遺跡・異文化交流・お茶・博物館があれば、わくわく。旅ブログ(soreseka.com)も運営中。