公開日:
最終更新日:
【献上加賀棒茶】ほうじ茶の常識を変えた「丸八製茶場」の物語
<トップ画像:献上加賀棒茶の茶茎>
日本茶は大きく3つに分かれます。
抹茶と煎茶とほうじ茶。細やかな茶葉を粉末にしてそのまま口にする鮮烈な味の抹茶。蒸して揉んでつくるコクのある煎茶。その煎茶を原材料とし、焙煎して作られるマイルドで味わい深いほうじ茶。石川県の加賀でお茶といえばほうじ茶、その中でも棒茶を意味します。
「献上加賀棒茶」は、一番摘みの"茎"を焙煎して作られたほうじ茶です。(丸八製茶場のお茶の説明より引用)
ほうじ茶は抹茶や緑茶に比べると下に見られる傾向があるかもしれません。
これは、ある出来事をきっかけに、長きにわたる苦労の末、これまでのほうじ茶の常識を塗り替えた製茶場の物語です。
目次
昭和天皇へのお茶の献上
昭和58年、昭和天皇が石川県での第34回植樹祭でこの地へ訪れた時、丸八製茶場にお茶の提供を依頼する声がかかったそうです。
「天皇に献上するなら、庶民的なほうじ茶ではない方が良いだろう」と当時の社長は、初め緑茶を献上しようとしましたが、ご高齢であった昭和天皇は緑茶が飲めず、ほうじ茶がお好きだったそうで、それでほうじ茶を作っている丸八製茶場に「美味しいほうじ茶を」と依頼があったようでした。
「せっかく献上するなら、良い茶葉の茎を使ってほうじ茶を作ろう!」当時の社長は決心しました。
それまでのほうじ茶の常識
ほうじ茶は緑茶に比べると、下級品に見られがちなお茶です。
抹茶や玉露こそが最高の日本茶。棒茶はあまり原材料にこだわることなく作れる庶民の味。それが常識でした。
丸八製茶場も例にたがわず、ほうじ茶をいかに安く作って売るかに腐心していました。
安く作るためには原材料費を抑えなければなりません。中国や台湾から安い茶の茎を大量に仕入れて、薄利多売で売っていました。当時はほうじ茶200gを198円で安売りしていました。
「安く作って安く売る」という考え方が当たり前だった一方で「このままでいいのか、このやり方では将来、ほうじ茶では商いが成り立たなくなるのではないか?」という危機感も持っていました。
お茶業界への挑戦
昭和天皇に献上することをきっかけに、良質の茶の茎を使ってほうじ茶を作りました。そして献上したほうじ茶は美味しいと好評だったそうです。「残ったお茶を持って帰りたい」と仰られたほどだったようです。
この出来事をきっかけに丸八製茶場は、ほうじ茶作りの方針を大転換します。
それまで200g 198円で安売りしていたほうじ茶を、仕入れ、製造方法を大きく変え、100g 1,000円で売ることに決めました。
なんとこれまでの約10倍もの高い値をつけるという方向に振り切ったのです。
「美味しいほうじ茶とはどういうものなのか?」優しいふくよかな香りへの探求が始まりました。
ところがここからが苦難の始まりでした。
ほうじ茶イコール安いお茶のイメージが定着している世の中で、丸八製茶場が作った、質も高いが値段も高いほうじ茶は発売当初まったく売れませんでした。
「いったい丸八製茶場は何を考えているんだ」「まともじゃないんじゃないか」と周りからは奇異な目で見られたそうです。
方針を転換後、しばらくはまったく売れない状態が続きました。運転資金がどんどん減っていきました。多くの職人が会社を去っていきました。
起死回生策
「飲んでもらえれば美味しさ(価値)がわかるのに・・・」と思っても、常識はずれの価格の高いほうじ茶は売れません。
そして起死回生のヒットの口火になったのが、地元ではなく「東京で試飲で広める作戦」です。
東京のあちこちで、試飲してもらい、味を知ってもらう、という手に打って出ます。当時人気の雑誌でも小さな枠でしたが記事にしてくれました。これが健康志向、美味しいものにはお金を惜しまない層の人たちに火を付けました。
当時の社長が愚直なまでにやり続けたこととは
東京での試飲による認知度拡大作戦は、ある程度成功しましたが、まだまだ満足の行く売れ方ではありませんでした。実はもうひとつ東京での試飲大作戦の他に、厳しい経営下にあって当時の社長(現社長のお父さま)がやり続けていたことがあります。
それは、読み物(ニューズレター)の発行です。
社長はこれまでご愛顧いただいているお得意さまに、年4回読み物系冊子を作成して送っていました。現在は発行していないそうですが、なんと22年にも亘って出し続けたのだとか。運転資金が厳しい時も、会社の方針に賛同できず、職人さんが去っていった時もずっと読み物を出し続けました。
その読み物には何を書いていたのでしょうか?
そこにはセールス的な要素(お茶を売る)よりも、お茶の周辺のことや会社としてのお茶作りに対する熱い思いを書いていたそうです。
商品云々よりも会社の姿勢が読み物を通じて伝わり、着実にファンを増やし、徐々にですが、献上加賀棒茶は広まっていきました。そして北陸新幹線開通もあってブレイクしたのです。
献上加賀棒茶の栄養成分
「葉のお茶」と「茎のお茶」では栄養的にはどうなのでしょうか。
お茶の葉っぱにはカテキンが多いですが、茎にはアミノ酸が多いことが近年判明しました。茎を主に使った棒茶も栄養豊富であることが証明されたのです。
こちらが献上加賀棒茶です。封を開けただけで上品な芳ばしい香りが立ちのぼってきます。
丸八製茶場の本社・工場に併設する直営店「実生」の喫茶スペースでは、ほうじ茶とお菓子のセットを味わうことができます。(お茶とお菓子のセット500円/税込み)
最後に
加賀では、食べ物の美味しさを包みこむような、やさしく、爽やかな香りの棒茶が好まれるそうです。
献上加賀棒茶は、新茶である一番茶の茎の旨味を損なうことのないように浅く焙じたもので、その特徴は苦みがなくすっきりとしていて、芳ばしい香りと爽やかな後味です。
献上加賀棒茶を一口飲むとほうじ茶のイメージがガラッと変わるでしょう。
抹茶や煎茶に比べてほうじ茶は庶民的だなんてもう言わせません。
あなたもぜひ一度、献上加賀棒茶を味わってみてください。
その背景にあった物語を感じながら。。。
献上加賀棒茶は、丸八製茶場が独自に改良を重ねてきた遠赤外線セラミックバーナーにより、輻射熱で浅炒りに仕上げています。
丸八製茶場 実生
- 住所:石川県加賀市動橋町タ1番地8
- 電話:0120-42-4251(フリーダイヤル)0761-74-2425
- 公式サイト:丸八製茶場 実生
加賀 関連記事
Ranking石川記事ランキング
-
シンジーノ
- 3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。