【京都】人の縁を結ぶ下鴨神社!見どころ・ご利益・お守りなどを徹底取材

下鴨神社

歴史と伝統の都市、京都市左京区に位置する下鴨神社。縁結びや美にゆかりが深い、女性にとって注目のパワースポットです。今回はそんな下鴨神社の歴史や見どころについて詳しく紹介していきます。

目次

<1. 下鴨神社の歴史・御祭神・ご利益>

<2. 下鴨神社へのアクセスは電車・バスが便利!>

<3. 下鴨神社の見どころ>

<4. 下鴨神社の年中行事>

<5. ずっとつけていたい! 下鴨神社のお守り・絵馬>

<6. 下鴨神社の御朱印・御朱印帳>

<7. 伝統のお餅に、発祥のみたらし団子! 下鴨神社とその周辺のグルメ情報>

1. 下鴨神社の歴史・御祭神・ご利益

まずは下鴨神社の歴史、どのような神様が祀られているのか、そしてどんなご利益があるのかを見ていきましょう。

1.1 少なくとも2000年以上前からある?下鴨神社の歴史

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(通称・下鴨神社)があるこの場所では、神武天皇2(紀元前658)年には神様をまつっていたと「日本書紀」に記されています。また紀元前90年には神社の修造が行われたようで、それ以前から神社があったことは確かなようです。

京都で最古の神社のひとつとも言われているこの下鴨神社は、1994年(平成6年)には世界遺産のひとつに登録されています。

世界文化遺産 看板

平安京への遷都前には、都がなかなか定まらず厄災が続いたこともあってか、都の造営前には下鴨神社で御祈願が行われました。その後、平安京は、1000年近く京都に在り続け、下鴨神社は国と京都の守り神、皇室の氏神様として特別な信仰を受けるようになったのです。

明治時代に入っても、神仏分離で多くの寺社が苦境に追い込まれる中で官幣大社(かんぺいたいしゃ ※明治政府によって保護される神社)の首位として、特別な場所でありつづけながら今に至ります。

京の七不思議

長い歴史を持つ下鴨神社では、謎めいた逸話や伝説も多く、「京の七不思議」として知られています。今回は「連理の賢木」「なんでも柊」「御手洗池の泡」「烏の縄手」「舩ケ島」「赤椿」「切芝」の七不思議にも少し触れていきましょう。

1.2 祀られている御祭神は? 縁結び・子育ての神様 女性の神様

御祭神

下鴨神社の「西殿」「東殿」で祀られている御祭神(おまつりしている神様)は次の2柱(柱=神様を数える単位)いらっしゃいます。

  • 西殿:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
  • 東殿:玉依媛命(たまよりひめのみこと)

賀茂建角身命は、もともとは神武天皇が熊野から京に入る際に先導を務め、その後、古代の京都を開かれた神様といわれ、天皇家の守護としての役割を持ちます。

玉依媛命は古くから、暮らしを守る神様として知られています。

1.3 ご利益

西殿の賀茂健角身命は京都を開かれた神様という事もあり、京都の安寧や、日本全体の平和や勝利が願われています。

また東殿の玉依媛命は厄除・縁結び・安産・子育てなどのご利益があることが有名です。

2. 下鴨神社へのアクセスは電車・バスが便利!

バス

バスで下鴨神社に向かうには、1・4・205系統のバスに乗り、バス停「下鴨神社前」で下車しましょう。「下鴨神社前」から本殿に近い「西参道」に入ることができます。

バスの乗車時間は約30分です。ただし、シーズンによっては、渋滞の影響により乗車時間は前後します。

出町柳駅

また大阪方面から電車で向かうのであれば、京阪電鉄・叡山電鉄の乗り継ぎ駅「出町柳駅」から向かいましょう。

駅から徒歩10分ほどで南側の表参道の鳥居に到着します。駅から向かう道中には自然豊かな人気スポット「糺の森」もあります。

また、沿線には清水寺や三十三間堂もあるので、組み合わせて周ってもよいでしょう。

下鴨神社西駐車場

車で向かわれる方は、神社の西側にある有料駐車場「下鴨神社西駐車場(150台収容・30分200円・催事時は料金変更あり)」があります。しかし、この地域を南北に貫く「河原町通り」の渋滞は凄まじいものがあります。

下鴨神社の公式ホームページでも公共交通機関での来訪を推奨していることもあり、電車かバスでお参りしたほうがよいかもしれませんね。

3. 下鴨神社の見どころ

参拝ルート
<画像提供:下鴨神社>

下鴨神社を参拝するルートは主に2つ。出町柳駅から徒歩2分の南側の鳥居をくぐり、本殿に向かう「表参道」ルートと、バス停「下鴨神社前」から入る「西参道」ルートがあります。

今回は、「糺の森」の自然に触れながら、縁結びの神様「相生社」「連理の賢木」にも寄れる、見どころがいっぱいの「表参道」側から歩いていきましょう。

3.1 表参道

表参道

下鴨神社敷地のほぼ真南にある「一の鳥居」を抜けると、約300mの広々とした参道が本殿まで続いています。これが「表参道」です(ちなみに東京の表参道は、明治神宮のメインの参道でを指します)。

両側を糺の森に囲まれた表参道は、毎年5月の葵祭(京都の三大祭のひとつ)の際には平安装束の行列が厳かに進みます。

京の七不思議のひとつにこの表参道や糺の森に植えられた赤椿があります。これには理由があります。

下鴨神社の神職は位が高く、朝廷から訪れる勅使の方が位が低かったため、下鴨神社の神職は朝廷の使者の顔を立てるために、神主の装束の赤色が目立たぬよう、足元に赤椿を植えたと言われています。下鴨神社がいかに特別であったか伺える話ですね。

3.2 糺の森

糺の森

下鴨神社のある場所は高野川と鴨川に挟まれた三角州に位置し、その恵まれた土壌から、3000~4000年前(縄文時代)から人の営みがあったそうです。

南口鳥居(詳細は後ほど説明します)から本殿へ続く表参道添いの「糺の森」は今でも縄文時代の植物の生態がそのまま残っているとされています。また、樹齢600年を超えた巨木が、今でも年輪を重ね続けています。

泉川
<泉川>

糺の森は、南北に上記写真の「泉川(いずみかわ)」や「瀬見の小川」などが流れ、川のせせらぎと木の葉のそよぐ音だけが聴こえます。

3.3 船島

船島
<上記写真左手の岩垣が「船島」>

下鴨神社の境内を流れる「御手洗川(みたらしがわ)」と「泉川」の三角州の辺りには、「船島」と呼ばれる場所があります。

この船島にも七不思議があり、戦乱時に船島周辺の川の流れをぐるぐるとかき回し、小石がはねると願い事が叶うと言われています。数々の戦乱の際、多くの人々が川をかき回したのではないでしょうか。

3.4 烏縄手(からすのなわて)

烏縄手

その昔、糺の森の中には、神社への細い参道が木と木の間に無数にあったそうで、その細い道は「鳥縄手」(からすのなわて ※『なわて』は細い道という意味)と言われ、「京の七不思議」の一つとされてきました。
今はその細い道の一部が復元されており、森へ入る遊歩道として利用されています。

3.5 南口鳥居

南口鳥居

表参道から 300mほど入った「南口鳥居」は、写真のように参道が一挙に広くなっています。写真にはありませんが、鳥居近くの「さるや休憩所」にはベンチもあるので、歩き疲れた方は休憩してもよいでしょう。

手水舎

南口鳥居前の手水舎(てみずしゃ)は、2本の小川が近くを流れていることもあり、一年を通して清らかな水が流れ続けています。

この手水舎に水を注ぐ樋は、「糺の森のヌシ」と言われていた樹齢600年のケヤキを再利用して作ったものです。古木は枯れてもなお、下鴨神社を守り続けているんですね。

3.6 縁結びの神様・相生社

相生社

南口鳥居を入ってすぐの小さなお社では、カップルや夫婦が手を合わせる姿が目立ちます。この「相生社(あいおいのやしろ)」は日本書紀や「古事記」にも出てくる「産霊神(むすひのかみ)」を祀った「縁結びの神様」として知られているのです。

えんむすび絵馬

紅白の紐で結ばれたシンプルな絵馬が、相生社の朱色の欄干に映えます。絵馬掛けにびっしりかかったその数に、参拝される方の縁結びへの強い想いが感じられます。

この「えんむすび絵馬」は相生社の横にある「授与所(じゅよしょ)」でいただくことができます。大切な人と今後もうまくいくことを願ったり、生まれてくる子供の将来を願ったりと、願いは人それぞれのようです。

3.7 恋人の聖地? 連理の賢木

連理の賢木

相生社の横にあるの「連理の賢木(れんりのさかき)」は、縁結びだけでなく、家族や大切な人との絆を願うスポットです。なぜ、この木に願い事が願われるようになったのでしょうか?

見れば見るほど不思議な伸び方をしている連理の賢木を、横から見てみましょう。

連理の賢木の横

1本に見えるこの木は、実はそれぞれ2本の別の木なのです。伸びていった2本の木は、いつしか近づき、ついには結びついて1本の木となり寄り添うように伸びていく......寄り添った2本の木は、今日も空に向かって伸びているのです。これも七不思議のひとつです。

縁結びの力のせいか、眺めているうちに無性に筆者の家族に電話したくなってしまいました(「忙しいから」と10秒で切られましたが......)。

3.8 相生社・連理の賢木にお参りするには?

相生社を回る

お参りの方法は願いごとを思いながら上記写真右手の鳥居をくぐり、道なりに相生社を3周回ります。女性はお社に上記写真の正面から向かって右周り、男性は左周りに進みます。

3周目の途中で絵馬を絵馬掛けに奉納し、その後、相生社にお参りするのです。

左の道

男性は「連理の賢木」の左横に道があるので、こちらから周ります。そこそこに狭いので、足元に注意して周ってくださいね。

綱を2回引く

「連理の賢木」参拝の際は、鳥居の左手にあるこの綱を2回引いて、鈴を鳴らしましょう。これにて、相生社~連理の賢木のお参りは終了です。

縁結びおみくじ

それぞれの願い事を願ったあとは、隣の授与所(お守りなどの販売所)で源氏物語にちなんだ「縁結びおみくじ」を引くのもおすすめですよ(初穂料300円)。

3.9 さざれ石

さざれ石

国歌「君が代」にもうたわれている上記写真右手の「さざれ石」(「小さな石」という意味)は、年とともに大きく成長するといわれる石です。

神霊が宿っているといわれ、国歌でうたわれるように年月を重ねて岩となり、苔が生えるまで年月を重ねるその姿は、生命の力強さを感じさせるパワースポットとして人気を集めています。

この「さざれ石」は明治記念館、道明寺天満宮、岐鶴岡八幡宮にもあるので、その力強さを感じるべくさざれ石巡りも良いでしょう。

3.10 楼門

楼門

相生社の前には朱色の楼門がそびえています。式年遷宮(伊勢神宮の神体の移動)に合わせて21年ごとに解体・修理されていて、色鮮やかさを保っています。空に朱色が映えてますね。

3.11 舞殿

舞殿

楼門をくぐると目の前にあるのが、この舞殿(まいでん)です。空をつくように伸びる甍(いらか)の力強さが印象的ですね。

舞殿では、5月の葵祭をはじめとした行事の際に能や舞の奉納を見ることができます。また、過去に俳優・佐野史郎さんによる怪談朗読会が行われるなど、ほかにもさまざまな催し物が行われています。

媛小松

舞殿の横にある上記写真の「媛小松」は、古今和歌集に登場した歴史のある松の木です。舞殿とのコントラストが美しいですね!

3.12 「なんでもひいらぎ」って? 比良木社

比良木神社の社殿

比良木神社の社殿は、下鴨神社の本殿だったものが1629年(寛永6年)の式年遷宮の際に移築されたものです。

初めて建てられたのは1581年(天正9年)。現在の下鴨神社の中でもっとも古い社殿なのだとか。「桶狭間の戦い」があった頃からここに建ち続けているんですね。

何でもひいらぎ

厄年に比良木社前に献木(木を寄付)すると、その木は「柊」(ひいらぎ)となって願い事が叶うそうです。

「なんでもひいらぎ」といわれる京の七不思議です。周りには献木された方の名前が書かれた木が何本かあり、信仰を集めているさまが伺えます。

3.13 御手洗社の池の泡

御手洗川

楼門に向かって右側に小さな川(御手洗川)が流れていて、その流れは上記写真の小さなお社の中から流れ出ています。このお社「御手洗社(みたらししゃ)」は川の源流の上に立っていて、井戸の上に立っていることから「井上社(いのうえしゃ)」とも呼ばれています。

鎌倉時代に後醍醐天皇がこの水をすくったところ、泡が浮かび上がってきたそうです。そしてこの「御手洗池の泡」をかたどってできたと言われるのが「みたらし団子」なのです。いわばここは「みたらし団子発祥の地」ですね。

毎年7月の「御手洗祭」には多くの人々が集まり、神事を行います。その模様は後ほど触れましょう。

授与所

「御手洗社」の北側には小さな授与所があり、ここで「水みくじ」をすることができます(初穂料300円)。まだ白紙の「水みくじ」を、御手洗川の流れに流されないように浸してみると......

水みくじ

何と不思議、おみくじの文字がすっと浮き上がってきます。見とれているうちに流されないように注意しましょう。

3.14 いよいよ本殿へ!

本殿

中門をくぐると、いよいよ上記写真の本殿へ入っていきます。国宝にも指定されている本殿は東殿(玉依媛命を祀っている)と西殿(賀茂建角身命を祀っている)で対をなしていて、独特な色の狛犬(こまいぬ)が奥に鎮座しています。このエリアは写真撮影禁止なので、しっかりその目で確かめましょう。

3.15 言社

言社

本殿の前には7つのお社があり、12の守護神が祀られています。その数を聞いてピンときた方も多いはず、この「言社(ことしゃ)」と呼ばれるお社は、干支の「十二支」(じゅうにし)を祀っているのです。

十二支ごとの社殿

上記のように十二支が祀られています。本殿横には十二支ごとの絵馬もあるので、これを入手した上で、間違えずに自分の干支の社殿をお参りしましょう。

3.16 特別拝観で「裏の回廊」へ!

特別拝観の入口

御手洗社の北側には特別拝観の入口があり、授与所で受け付け後、「大炊殿」に入ることができます(初穂料500円)。

下賀茂神社の浦の回廊

大炊殿に向かうまでの「浦の回廊」は、その名の通り本殿の裏側です。比較的狭い歩道なので、こちらも足元に注意です。

3.17 お供え物のキッチン・大炊殿

大炊殿

この「大炊殿」(おおいどの)は、ご飯やお餅などで作られる「神饌」(しんせん ※神様のお供え物)を調理していた場所です。

重要文化財

子供がひとり入れそうなほどの巨大なかまどの奥には、使い込まれた食器もあります。この場所はいわば「神様のためのキッチン」です。

神饌

盛り付けられた神饌は、この台に乗せられ、4人掛かりで担いで運ばれていました。

大炊殿は、政府の精読改革によって明治時代後期にはほとんど使われなくなってしまいましたが、現在でも重要文化財として保存されています。

3.18 薬草が育つ「葵の庭」

葵の庭
<上記写真中央に4本並んで生えているのがかりん>

この「葵の庭(あおいのにわ)」は、別名「かりんの庭」とも呼ばれかりんが瑞々しい葉をつけ、頭上に延びています。

薬草も多く育てられヌルデ、クチナシ、カツラ、ヤマウコギなど年中を通してさまざまな薬草が伸び、これらの薬草で薬酒が作られ、人々の健康を支えてきたのです。

そして庭の真ん中には「御井(みい ※井戸のこと)」があり、庭の南側には葵祭に欠かせないフタバアオイが葉を広げています。

頭上に咲き乱れるカリンの古木の葉、庭の薬草や樹木の手入れも行き届いており、この庭の植物が丁寧に手入れされている様子がうかがえます。

御車舎

また、庭の西側にある御車舎(おくるまや)は、牛車が展示されています。

3.19 女性の美の神様・河合神社

河合神社

糺の森の南西にある「河合神社」は古くから下鴨神社の本宮に次ぐ第一摂社として、何度も歴史に登場します。

御祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は安産や厄除けなど、女性を護る神様として知られるだけでなく、その美貌でも知られていたことから「美容の神様」とされています。

参道側からの看板には「女性守護 日本第一美麗神」の文字が踊っています。

3.20 鴨長明の方丈

鴨長明の庵
<鴨長明が書き物や和歌に勤しんだ庵>

「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」から始まる随筆「方丈記」を、高校の教科書などで目にした方も多いのではないでしょうか?

その「方丈記」の著者である鴨長明(かものちょうめい)は、この河合神社の神職の家系に生まれ育ちました。「新古今和歌集」にも何と10首も採用されるほどの和歌の達人として知られた鴨長明ですが、最後まで河合神社や下鴨神社の要職に就くことはできませんでした。

しかし、50歳を越えて出家した後に書かれた「方丈記」は「枕草子」「徒然草」とならぶ「日本三大随筆」として、今もその名を知られています。

方丈
<庵の足元の組み木は可動式になっている>

河合神社の境内にある「方丈」は、その鴨長明が書き物や和歌に勤しんだ庵(いおり)を再現したものです。

約3m四方の方丈は、何と「可動式」! 足元の組み木はすぐに外せるようになっており、好きなところへこの方丈を移して数々の作品を書き上げていたそうです。

今でもノートPCを持ち歩いてカフェを転々とする「ノマド」と呼ばれる人がこの記事を書いていますが、鴨長明が鎌倉時代の「元祖ノマド」だったとはおどろきです。

3.21 サッカーの神様・任部社

任部社

河合神社の本殿横では、おおよそ神社らしくない光景が見られます。

八咫烏

お賽銭箱の奥に見えるのは、びっしりサインが書き込まれたサッカーボールが並びます。 実は、この神社は「サッカーの神様」としても知られているのです。

この「任部社(とべしゃ)」の御祭神・ は八咫烏(やたのからす)と呼ばれるカラスであったことにちなみ、現在のサッカー日本代表のシンボルマークも八咫烏をモチーフにしています。

そして、大事な試合の前は、サッカー日本代表選手たちがこの任部社にお参りをするのが恒例となっています。

それにしても、サインボールの顔ぶれの豪華さ半端ないって!

3.22 雑太社

雑太社

最近にぎわいを見せているのが、河合神社横の「雑太社」(さわたしゃ)です。実はこの場所は、1910年(明治43年)に関西で初めて「ラグビー」(当時は「ラグビ」)が行われた場所なのです。

この社の御祭神「神魂命(かんたまのみこと)」の「魂(たま)」は「球」に通じているといわれ、社殿の横にはラグビー部の寄せ書きや、ラグビー日本代表への応援メッセージが目立ちます。

ここでラグビーを行った慶応義塾や旧・第三高等学校(現在の京都大学)のラガーマンも、まさか日本代表がスコットランドに勝つ日が来るなんて思わなかったでしょうね。

ラグビー絵馬

上記写真のラグビーボールの形をしたかわいい絵馬は、河合神社の授与所で手に入れることができます(初穂料500円)。

4. 下鴨神社の年中行事

下鴨神社は年間を通してさまざまな行事が行われています。ユニークな「みたらし祭り」などもあるので、ひとつずつ見ていきましょう。

4.1 葵祭(あおいまつり)

葵祭
<画像提供:下鴨神社>

毎年5月15日に行われる「葵祭」は、京都の三大祭のひとつです(残り2つは祇園祭・時代祭)。藤の花で飾られた御所車(馬車)や500名もの平安装束をまとった人々の「葵祭行列」は壮観のひとことです。

斎王代
<画像提供:下鴨神社>

上記写真中央の輿に乗っているのは「斎王代(京都ゆかりの未婚の女性から選ばれた人)」。例年の斎王代の決定の知らせは、京都に春を告げる大きなニュースでもあります。

葵祭では斎王代と女人たちが御手洗川に手を浸して身を清める「御禊の儀(みそぎのぎ)」が行われ、注目を集めています。

葵祭の歴史は古く、『続日本紀』の文武天皇2年(698)年には「葵祭の見物人がたくさん集まるので警備するように」と指示があったとの記述があります。まだ平安京が造営される前から、葵祭は盛大に行われていたようですね。

4.2 みたらし祭

世界遺産
<画像提供:下鴨神社>

みたらし祭(御手洗祭)は「足つけ神事」とも呼ばれ、御手洗社の前の御手洗池とそこから流れる御手洗川に足をつけ、無病息災を祈願するのです。

みたらし祭
<画像提供:下鴨神社>

ふだんはあまり多くない御手洗川の水ですが、土用の丑の日の前になると水が増え、訪れた人々が足をつけることができる水量になるそうです。これも七不思議のひとつです。

4.3 流鏑馬神事

流鏑馬神事
<画像提供:下鴨神社>

毎年5月3日に、葵祭に先立って行われる儀式が、この「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」です。武官束帯姿(ぶかんそくたいすがた)の射手が、菱形の的を鏑矢(かぶらや)で射貫いていくその迫力は見ものです。

5. ずっとつけていたい! 下鴨神社のお守り・絵馬

次は下鴨神社のお守り・絵馬について紹介していきます。

5.1 媛守

媛守

女性の守護神・縁結びの神様をまつる下鴨神社のお守りはとてもキュートなものばかり! 境内の3つの授与所でいただける「媛守(ひめまもり)」(初穂料1,000円)は、一つとして同じものがありません。

すべて手作りで作られたこのお守りは、ちりめん生地の自然な色合いもかわいく、バッグにつけてもキラキラしすぎないのがうれしいですね。

なおこの「媛守」は女性専用となっていますが、男性専用の「彦守」(こちらはジーンズ生地)もあります。

5.2 手鏡絵馬

手鏡絵馬

美容の神様としても知られる河合神社には、めずらしい手鏡型の絵馬「鏡絵馬」(初穂料800円)があります。

メイクルーム

願い事を書き込むだけではない、この絵馬を奉納するための専用の「メイクルーム」が授与所の横にあります。この建物で、絵馬の裏側の顔に表情を書き加えていくのです。

めいめいにメイク道具を持ち込み、絵馬に丹念にフェイスパウダーを広げたり、リップをひいたりと、絵馬を自らのアバターのように仕上げていきます。メイク道具を持っていない方も、色鉛筆やクレヨンが用意されているのでご安心を。

絵馬掛け

メイクアップをすませた絵馬は、本殿横の絵馬掛けに奉納します。それぞれ柔らかい表情の絵馬、キリッとした表情の絵馬、それぞれ個性が出ていますね。

ちなみに上記写真の河合神社の絵馬掛けは、手鏡型の絵馬の柄の部分を差し込む型になっています。ヒモでかけるほかの絵馬より、願い事を人に見られにくいのもうれしいですね。ここは、玉依姫様に思い切ったホンネのお願いをしてみてはいかがでしょうか。

6. 下鴨神社の御朱印・御朱印帳

6種類の御朱印

下鴨神社の御朱印は、下鴨神社、相生社、御手洗社、比良木社と河合神社、雑太社で合計6種類の御朱印がいただけます。初穂料は各500円となっています。

上記写真の右手にあるのが御朱印の授与所です。ここでは下鴨神社、相生社、御手洗社、比良木社、雑太社の5種類の御朱印をもらえます。河合神社の御朱印は、河合神社の社務所で授与されます。

御朱印帳(初穂料500円)には葵祭など祭事限定のものもあり、ご朱印帳を求めて下鴨神社まで足を運ぶ方も相当に多いそうです。

御朱印帳

御朱印をその場で書いていただけるのは本殿のみ(河合神社などの御朱印は印刷されたものを貼り付けていただきます)。御朱印の受付時間は9:00~16:00です。本殿へのお参りの後に、受付けてもらうようにしましょう。

7. 伝統のお餅に、発祥のみたらし団子! 下鴨神社とその周辺のグルメ情報

参拝で歩いて疲れたら、休憩所でほっと一息つきましょう。下鴨神社、その周辺のグルメ情報を紹介します。

7.1 申餅(休憩処 さるや)

休憩処さるや

2011年の葵祭の日にオープンした小さな茶店「休憩処 さるや」は、140年間途絶えていた葵祭の名物「申餅(さるもち)」を復活させた店として、初日から大きな話題を集めました。

申餅

下鴨神社にほど近い和菓店「宝泉堂」によって復活することができた申餅は、あずきのゆで汁でついた「はねず色(夜明けの空の色で吉兆とされる)」のお餅がやさしい甘さで、食べるとご利益を呼ぶだけでなく幸せがあふれます。上記の写真のまめ豆茶・申餅セットは税込み600円です。

7.2 あずきソフトクリーム(休憩処 さるや)

あずきソフトクリーム

下鴨神社に残された献立は、あずきの使い方が絶妙なものばかり。そのルーツは江戸時代、領地のひとつに丹波篠山(いまの兵庫県篠山市の一部)があったからなのだとか。

上記写真の「あずきソフトクリーム(500円)」も、ホクホクのあずきとバニラアイスが、下鴨神社で運命の出会いを果たしたといえる味なのです。なおこの茶屋は、夏季限定のかき氷も大人気です。

「休憩処 さるや」の基本情報

  • 住所: 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内
  • 営業時間:10:00~16:30
  • 定休日:年中無休
  • 電話番号:075-781-0010

>>>休憩処 さるやの情報を【食べログ】で詳しく見てみる

7.3 美人水(河合神社境内)

カリン美人水

河合神社の授与所では、「カリン美人水」(初穂料430円)を頂くことができます。さきほど訪れた、境内の「葵の庭」(別名・カリンの庭)で育てられたカリンと、おいしい地下水から作られています。

タンニンやポリフェノールなどを多く含んでいるカリンは、まさに「美人の素」ですよね。

カリンの葉

それにしても、下鴨神社のカリンは手入れが行き届いていました。見てください、この葉の美しさ! おいしいカリン水ができますよね。

7.4 みたらし団子(加茂みたらし茶屋)

みたらし団子

西参道口を出て、河原町通りをわたった場所にある「加茂みたらし茶屋」では、目の前の下鴨神社の御手洗池が発祥の地と言われている「みたらし団子(3本450円)」をいただくことができます。

普段スーパーで売っているみたらし団子しか食べたことがない方にこそ食べてほしい! アツアツのみたらし団子は、衝撃のおいしさです。

泡の形

先ほどもお伝えしましたが、「みたらし団子」の発祥は、後醍醐天皇が上記写真の御手洗池で水を掬おうとしたさいの泡の形をかたち取って作られたといわれています(諸説あり)。

通常はもっと水の量も多く、水の泡も少しは出ているそうですが、この日はあいにくの晴天、かつ数日間晴れ続きで上記の写真のような状況でした。

加茂みたらし茶屋の基本情報

  • 住所:京都市左京区下鴨松ノ木町53
  • 営業時間:9:30~19:00
  • 定休日:水曜日(祝日は営業)
  • 電話番号:075-791-1652

>>>加茂みたらし茶屋の情報を【食べログ】で詳しく見てみる

最後に下鴨神社の基本情報をお届けします。

下鴨神社の基本情報

  • 住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

  • 営業時間
    <夏時間>5:30~18:00
    <冬時間>6:30~17:00
    ※御祈祷は9:00~16:00(当日受付のみ・予約なし)

  • 料金:入場無料
    ※特別拝観「大炊殿」(おおいどの)拝観の場合は初穂料一人500円(中学生以下無料)、団体(20名以上)400円(公開時間10:00~16:00)

  • 定休日:年中無休
  • 車でのアクセス: 京都IC出口から約30分、京都南IC出口より23分

  • 電車のアクセス
    ◎地下鉄烏丸線北大路駅下車、市バス1・205番乗車後、下鴨神社前もしくは糺ノ森前下車、徒歩2分
    ◎京阪電車、叡山電車「出町柳」下車、徒歩約10分

  • HP:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

※こちらの記事は2019年10月に取材した情報です。期間限定の情報もありますので、最新情報は公式HPをご確認ください

【京都一口メモ】

京都には下鴨神社以外にも、下鴨神社から近い上賀茂神社や伏見稲荷大社など、さまざまな観光スポットがあります。下記でその観光スポットを効率よくまわれる格安ツアーからちょっとリッチなツアーまで、たくさんのツアーを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。ひとりや恋人、友人、家族だけで旅行を楽しみたい方はお得かつ手続きがとっても楽なフリープランもおすすめです。

<日数と費用>(関東発目安)
●旅行日数:2~3日間
●ツアー費用:約40,000円~約110,000円

>>>下鴨神社のツアーを探す(外部サイトへリンクします)

関連記事

京都」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『京都』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking京都記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

宮武 和多哉

香川県生まれ。北海道・稚内から与那国島まで路線バスを乗り継ぐなど、国内を迷走する人。駅弁コレクター・再現調製人として、テレビ出演しアイドルに再現駅弁を振る舞ったことも。令和元年にoleolesaggyより名義変更、関連著書に「秘境路線バスをゆく」等

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!