
公開日:
最終更新日:
広島県唯一の遊園地!テーマパーク・みろくの里を徹底レポート
<写真提供:みろくの里>
広島県福山市にある「みろくの里」は子供からお年寄りまで、三世代に渡り楽しめるレジャー施設で、アトラクションが用意されているだけでなく、さまざまなイベントも開催されています。
しかしながら、私が訪れたときは家族三世代で遊ぶ文化が薄れていく時代背景を考慮し、若者に向けた「思わず写真におさめたくなる」スポットを増やしていると感じました。
この記事では、三世代向けのテーマパークから若者向けのテーマパークにシフトしつつある「みろくの里」の見どころを筆者視点でご紹介!
記事の最後にみろくの里の割引券やクーポンを手に入れる5つの方法も案内していますので、ぜひチェックしてください!
目次
<3. みろくの里の見どころその1! 夏のプール・ナイトプール>
- 3.1 ベーシックタイプ!ガーデンプール
- 3.2 親御さんも安心!2~3歳児向けキディープール
- 3.3 子どもたちに大人気!シャワードーム
- 3.4 迫力満載!3種類のウォータースライダー
- 3.5 指定日限定!ロマンチックな雰囲気漂う「ナイトプール」
<5. みろくの里の見どころその3! 幻想的なイルミネーション>
<6. みろくの里の見どころその4! 豊富なアトラクションがそろう遊園地>
- 6.1 テーマパークの定番!大観覧車
- 6.2 2019年にリニューアル!ミュージックゴースター
- 6.3 ほどよいスリル!急流すべり
- 6.4 スリル満点!スーパーバイキング
- 6.5 一息つきながら楽しめる!トロッコアドベンチャー
- 6.6 ブランコ型のメリーゴーランド!ウェーブスインガー
- 6.7 毎年変化する体験型アトラクション!ダイナソーパーク
<7. みろくの里の見どころその5! 昭和の街を再現「いつか来た道」>
- 7.1 みろくの里郵便局
- 7.2 弥勒村立中山南小学校
- 7.3 昭和館
- 7.4 いつか来た道の通り
- 7.5 電話博物館
- 7.6 懐かし館
- 7.7 駄菓子や「満月や」
- 7.8 映画博物館
- 7.9 いつか来た道食堂街
- 7.10 お祭り広場
<9. みろくの里の割引券やクーポンを手に入れる5つの方法>
1. みろくの里とは
「三世代で楽しむテーマパーク」をテーマに1989年にオープンした「みろくの里」。20種類以上の遊具に加え、昭和30年代(1955年)の街並みを再現した「いつか来た道」なども楽しめる広島県内唯一の遊園地です。周辺観光地には日本遺産である「鞆の浦」、「尾道」もあります。
2. みろくの里へのアクセス方法
みろくの里へのアクセス方法は以下の通りです。
2.1 バスでのアクセス方法
福山駅からみろくの里の最寄りのバス停までの道をご案内をします。
まず、福山駅改札を出て右に曲がり「南口」へ。
南口を出てさらに真っ直ぐ進み、タクシー・バス乗り場へ行きます。
すると主に高速バスの乗車券を発売してる「バス案内所」がお見え。こちらではみろくの里の入場料やプール利用料がセットになった乗車券も発売しています。
みろくの里行きのバスは6番乗り場。交通系IC、SUICAも利用できます。
こちらが時刻表。学校の夏休みやお盆など、時期によって運行内容が変わっていますので注意が必要です。
ちなみにバスは松永駅からも運行していますが、直行便がある福山駅から利用することをおすすめします。
各駅のバス時刻の詳細はこちら。
2.2 車でのアクセス方法
みろくの里へアクセスする際は、車で行くことをおすすめします。
というのも、みろくの里は福山市街地から約13km離れた場所に位置している上に、バスの本数は1日4本前後、所要時間も約30分かかるためです。
また、みろくの里は、世界文化遺産である鞆の浦、尾道の中心にあるため、車であれば道中や帰りに観光することも可能です。
車でのアクセスは福山東インターから40分、福山西インターから20分になります。詳細は以下のマップをご確認ください。
3. みろくの里の見どころその1! 夏のプール・ナイトプール
それではみろくの里の見どころをご紹介!まずはプールです。
3.1 ベーシックタイプ!ガーデンプール
<写真提供:みろくの里>
老若男女が楽しめるベーシックな「ガーデンプール」です。子供(小学生以上)の利用も想定して水深がやや浅めに設計されています。
3.2 親御さんも安心!2~3歳児向けキディープール
<写真提供:みろくの里>
2~3歳の小さなお子様連れでも安心してが楽しめる「キディープール」。水深が約30cmとほかのプールと比べて最も浅く、坂が緩い傾斜になっているのが特徴です。
スライダーは黄色・ピンク・緑の3種類。
黄色は一番下のプールまで続く緩いカーブを取り入れた最も長いスライダーです。アクティブな子供向けです。
ピンクは中間地点のプールまで続くストレートのみのスライダー。スライダーに少し抵抗があるけど滑りたい、というお子様に向いています。
緑は最も短いストレートのみのスライダーです。2~3歳児向けの最も難易度の低いスライダーになっています。
3.3 子どもたちに大人気!シャワードーム
<写真提供:みろくの里>
クッション性のあるドーム型の建造物のてっぺんにシャワーを設置した「シャワードーム」(身長120cm制限)。ロープを使ってドームの頂上に登っていく過程を楽しむ遊具です。たとえロープから手が離れて落ちてしまっても下はプールですので安心してください。
3.4 迫力満載!3種類のウォータースライダー
<写真提供:みろくの里>
スリル満点のアクティビティなら3種類の「ウォータースライダー」(身長制限120cm、140cm)がおすすめ。
特徴は下記の通り。
- 水色のスライダー【身長制限:120cm】:専用の浮き輪を使用するスライダーで緩やかなスピードで滑ります
- 白色のスライダー【身長制限:120cm】:通常のスライダーです。仰向けで滑る、あるいは頭から滑るなど、自分好みの滑り方を楽しめます
- 緑色のスライダー【身長制限:140cm】:急斜面の絶叫系スライダーです。スライダーはトンネル状になっていて、暗闇の中をスピーディに滑り落ちていきます
3.5 指定日限定!ロマンチックな雰囲気漂う「ナイトプール」
<写真提供:みろくの里>
7月、8月、お盆期間限定で開催されている「ナイトプール」(開催日は曜日指定あり)。お昼のプールとは違った幻想的な雰囲気が漂い、日焼けも気にせず楽しめるとあって女性に人気を集めています。
※本記事は2019年6月に取材した記事になります。2020年以降のナイトプールの情報は公式HPなどでご確認ください。
<写真提供:みろくの里>
ナイトプールというと、大人向けのエンターテイメントという印象を持っている方も多いかもしれませんが、みろくの里のナイトプールは子供たちも楽しめるのが特徴です。
<写真提供:みろくの里>
シャワードームもナイトプールバージョンだと幻想的なムードが漂います。
4. みろくの里の見どころその2! 花火
<写真提供:みろくの里>
毎年夏と冬の週末に打ち上げられる「花火」もみろくの里の見どころのひとつです。レーザーの照明によるイリュージョンが人気を集めています。夏はナイトプールを楽しみながら眺めることもできます。
<写真提供:みろくの里>
音楽も流れ、花火とレーザー照明のイリュージョンをよりいっそう盛り上げます!
<写真提供:みろくの里>
花火のスケジュールは公式HPで確認してください。また、花火の観覧は無料ですが、入園料は必要です。
5. みろくの里の見どころその3! 幻想的なイルミネーション
<写真提供:みろくの里>
例年11月下旬から1月上旬にかけて開催される「ウィンターイルミネーション」。毎年異なるテーマのイルミネーションが楽しめます。また、園内には10種類以上のフォトスポットが設けられています。
どんなイルミネーションかイメージしやすいように、これまでの内容をふり返ります。
5.1 2017年テーマ「キラキラとドキドキ」
<写真提供:みろくの里>
2017年の「ウィンターイルミネーション」のテーマは「キラキラとドキドキ」。約55メートルの光の橋を包む「光のトンネル」と、光のベールが織りなす「空中イルミネーション」、さらに観覧車のゴンドラにフォトジェニックなラッピングを施した新しいフォトスポットが登場しました。
5.2 2018年テーマ「キラメキノセカイ」
<写真提供:みろくの里>
2018年は、「キラメキノセカイ」をテーマに、光る世界を表現。園内のしばふ広場を、日本一のバラの街・福山らしい「1万本の光るバラ」が彩りました。
5.3 今後も魅力ある演出に期待!
<写真提供:みろくの里>
今後の「ウィンターイルミネーション」への期待も膨らみますね。ぜひ、スマートフォンやカメラを手に取り、素敵な冬を過ごしてください。
イルミネーション基本情報
- 例年の開催日:11下旬~1月初旬 ※期間中無休
- 例年の営業時間:17:00~21:00 ※アトラクションは20:00まで
6. みろくの里の見どころその4! 豊富なアトラクションがそろう遊園地
「みろくの里」の魅力はプールやイルミネーションだけではありません! 園内には23種類のアトラクションがあり、幼児向けから絶叫系までさまざまなタイプのものがそろいます。
6.1 テーマパークの定番!大観覧車
まずはテーマパーク定番の「大観覧車」。「みろくの里」の大観覧車は直径50mの規模を誇り1周を約11分で回ります。
頂上からは「みろくの里」園内を一望することが可能。補足ですが、ゴンドラ内は空調設備がないため、夏場はハンディファンを持参するなど暑さ対策が必要です。
6.2 2019年にリニューアル!ミュージックゴースター
2019年3月にレールがピンクと黒の大人かわいいデザインに生まれ変わった「ミュージックゴースター」もおすすめのアトラクションです。レールにスピーカーを搭載し、音に包まれながらジェットコースターを体験できるのが特徴です。
6.3 ほどよいスリル!急流すべり
適度なスリルが楽しみたいなら、プールの隣に位置する「急流すべり」へ。急すぎず緩やかすぎない、ほどよい傾斜が特徴のアトラクションです。
2人乗りの丸太ボートのフロントには透明の水除があり、クライマックスの急流でも十分な効果を発揮してくれました。水が被らないか心配な方も安心です。
6.4 スリル満点!スーパーバイキング
スリル満点の「スーパーバイキング」。ジェットコースターほどの高さはないものの、落下中に「ふわっ」とした浮遊感を味わえます。
6.5 一息つきながら楽しめる!トロッコアドベンチャー
激しいタイプのアトラクションに疲れて一息付きたいときにおすすめなのが「トロッコアドベンチャー」です。
二人がけの乗り物でペダルを漕いで走行します。漕ぐ力は一人でも充分なのでシニアの方も楽しめるはず。
走行中、後続のお客さんがいなければ止まって写真を撮ることも可能です。
6.6 ブランコ型のメリーゴーランド!ウェーブスインガー
園内の入り口から最も近いのが、ブランコ型のメリーゴーランドとも言える「ウェーブスインガー」。
徐々に高度を上げていきながら回るアトラクションで、子供から大人まで楽しめます。
6.7 毎年変化する体験型アトラクション!ダイナソーパーク
<写真提供:みろくの里>
天然林に実物大の恐竜42体が潜む「ダイナソーパーク」も人気のアトラクションです。
ダイナソーパーク内の地図には各エリアごとに生存する恐竜の特徴が記されています。
ダイナソーは2017年4月にオープンし、2019年現在までに2つの新たな演出を取り入れました。2017年オープン当初は生物の気配を感じる不穏な「あやしい沼」や、破壊された鉄製のフェンス、調査隊が乗っていたであろう横転したジープなど、臨場感あふれる演出が特徴でした。
2018年になると恐竜を12体増量。新たな動きをする恐竜が登場しました。そして2019年は隊長役のキャストとともにコースを進む「パトロール」という演出が新たに追加されています。
※土日祝を中心に開催されている「パトロール」は熱中症など安全を考慮して2019年7月15日から休止となっています。
ここではパトロールの体験を簡単にご紹介。まず入場口で恐竜調査隊「DEG」にエントリーし、恐竜の森へ進みます。
ルートを進み最初に現れるのが「ステゴサウルス」。
さらに進むと、ディノニクスが草食動物を捕まえようとする姿に出くわします。
道中、「アパトサウルス」の大きさに圧倒されます。
<写真提供:みろくの里>
恐竜界のシンボル的な存在である「ティラノサウルス」にも会うことができます。
<写真提供:みろくの里>
ちなみにダイナソーパーク内をくぐり抜けると恐竜の卵をモチーフとした巨大な卵型建造物、「Dストアー」があります。ここでしか手に入らないアイテムを含む、恐竜グッズを多数販売しています。
ちなみにこちらのストアでは、メディアにも取り上げられた3時間形を保つことができる、「溶けないアイス」も販売しています。
<溶けないアイスが取り上げられたときの記事>
歩き回って疲れた後にぴったりのアイスです。
7. みろくの里の見どころその5! 昭和の街を再現「いつか来た道」
昭和30年代(1950年代)を舞台にした体験型アトラクションが「いつか来た道」です。当時の生活や文化、食事、娯楽を再現して作られた施設で、現代のデジタル社会では味わえないレトロな時代を体験できる人気エリアです。ここでは簡単に「いつか来た道」の概要と見どころをご紹介します。
※こちらのエリアは改装の可能性があり、現時点(2019年6月取材)でお伝えする情報から変化する可能性がありますので、ご了承ください。
7.1 みろくの里郵便局
実際に使用された建物の一部を移築し、当時を再現した「みろくの里郵便局」。昭和レトロな雰囲気が随所から感じられます。
7.2 弥勒村立中山南小学校
こちらは机、椅子、オルガンなど昭和30年代当時の校内を細かく再現した「弥勒村立中山南小学校」。
最近のランドセルは豊富な色をそろえていますが、当時は赤・黒の二色が定番。こういった光景にも時代の流れが感じられます。
7.3 昭和館
1954年から高度経済成長に入り、活気づく日本の街並みを再現したのがこちらの「昭和館」。
狭い脇道に目を向けると、探究心を刺激される隠れた穴場スポットが目につきます。
7.4 いつか来た道の通り
店に連なるホーロー看板がレトロな雰囲気を醸し出す「いつか来た道の通り」。昭和の商店街の様子が細部まで表現されています。
7.5 電話博物館
こちらは国産第1号として登場した電話機から、現代のスマートフォンまで約1,000台もの電話機を展示する「電話博物館」。大人は懐かしい、子供にとっては新鮮な風景ですよね。
7.6 懐かし館
昭和30年代話題になったニュースや映画を見ることができるのが、この「懐かし館」。
「一休さん」や「桃太郎」など日本の昔話をプロジェクターで観ることができます。
7.7 駄菓子や「満月や」
人気を博した昭和の駄菓子がそろう駄菓子屋「満月や」。
スタッフさんによると、子供世代には「ボンタンアメ」が、親世代には「きなこ棒」が、祖父母世代には「ふ菓子」が人気商品だということでした。
7.8 映画博物館
昭和映画の大ヒット作の名場面などを再現した「映画博物館」もあります。
7.9 いつか来た道食堂街
オリエンタルカレーや中華そばなど昔懐かしの味を堪能できる「いつか来た道食堂街」。今となってはなかなか味わえない料理がそろいます。
7.10 お祭り広場
懐かしい縁日の雰囲気の中、夏祭り定番の遊びができる「お祭り広場」。子供と一緒になって、大人たちも童心に帰れそうです。
8. みろくの里 基本情報
「みろくの里」の取材を通して、当初の三世代が楽しめるテーマパークというコンセプトに加え、若者向けの体験型のアトラクションやイベントに力を入れている印象を受けました。フォトジェニックな場所もたくさんあるので、ぜひみろくの里へ行ってみてください。
みろくの里基本情報
- 住所 : 広島県福山市藤江町638-1
- 営業時間 : 毎日10:00~17:00 ※季節により変動あり
- 定休日:不定休
- 入園券
◎遊園地入園+いつか来た道:大人900円、子供600円
◎フリーパス(入園券+遊具22種類):大人3200円、子供2900円 - 駐車場:無料(正門前の駐車場がメインで約1,000台のみ)
※お盆やGW、各季節のイベント(プール・イルミネーション)時は満車になってしまう事も多く、その場合は臨時駐車場へ案内されてしまうので注意が必要 - アクセス
<電車の場合>
◎JR松永駅からトモテツバス千年橋行きの乗車し約15分
◎JR福山駅からトモテツバスみろくの里行きに乗車し約30分<車の場合>
◎福山東インターから40分
◎福山西インターから20分 - HP:https://www.mirokunosato.com/
9. みろくの里の割引券やクーポンを手に入れる5つの方法
みろくの里の割引券やクーポンを手に入れる方法について説明します。
1. 入園券付バス往復乗車券を利用(福山駅だとバス案内所で購入できます)
2. JAF会員証を掲示(チケット窓口で掲示すると会員を含む5人まで割引料金を利用できます)
3. セブン-イレブン、ローソン、JTBから前売り券を購入(各コンビニ、JTBの店頭で購入できます)
4. ベネフィットステーションに登録してクーポンを掲示(ベネフィットステーションは月額1,026円で旅行やレジャー施設、飲食店など約50万点以上のサービスを通常よりも安い料金で利用することができます)>>>ベネフィットステーションはこちら
5. passMeから購入(日本全国のレジャー施設の割引チケットを取り扱う購入サイトです)
>>>passMeはこちら
すべて入園料、フリーパス、プールパスの通常料金から100円の割引が適用されます。割引料金はどの方法も同じですので利用しやすいサービスからチケットを購入できれば大丈夫です。
【広島一口メモ】
広島にはみろくの里以外にも、さまざまな観光スポットがあります。下記でその観光スポットを効率よくまわれる格安ツアーからちょっとリッチなツアーまで、たくさんのツアーを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。ひとりや恋人、友人、家族だけで旅行を楽しみたい方はお得かつ手続きがとっても楽なフリープランもおすすめです。
<日数と費用>(関東発目安)
●旅行日数:2~4日間
●ツアー費用:約19,000円~約88,000円
関連記事
Ranking広島記事ランキング
-
日野 裕次郎
- 新卒会社員兼ライター。旅行一家に育ち、今までの旅行経験は沖縄以外の46都道府県。近年では北海道、仙台、神戸、長崎などあらゆる方面で旅行しています。会社での本業と旅ライターの複業スタイルを目指す。