フランス新年のお菓子『ガレット・デ・ロワ』

新しい年が始まりましたね!

年明けの様子は世界各国さまざまですが、フランスには、毎年1月になると登場する有名な伝統菓子があります。それは、「ガレット・デ・ロワ(galette des rois 王様たちのガレット)」という名前のパイ生地の焼き菓子です。

切り分けて食べる人々の中から王様が1人誕生するというユニークな伝統を持つガレット・デ・ロワは、新年からズラリと店頭に並べられ、ひと月の間あちこちで食べられる、フランス1月の風物詩。今回は、日本でも人気上昇中の伝統菓子、ガレット・デ・ロワをご紹介します。

目次

ガレット・デ・ロワってどんなお菓子?

ガレット・デ・ロワとは、パイ生地の中にアーモンドクリームを入れて焼きあげたお菓子です。シェアして食べるサイズの丸型で、お店で購入する際には、必ず紙の王冠が添えられています。

ガレット・デ・ロワ

アーモンドクリームの中には、フェーヴと呼ばれる小さな陶器の人形やオブジェがひとつ隠されています。フェーヴ(fève)とはフランス語でそら豆のことで、当初は豆が一粒入れられていました。

ガレットを切り分けて食べた時、フェーヴ入りの一切れを引き当てた人が「王様(ロワ)」となって王冠をかぶるという習慣があります。

紙の王冠

丸型に平たく焼いたものに使う単語ガレット(galette)は、蕎麦粉のクレープやブルターニュ風ビスケットも有名。けれど、フランスで1月に「ガレット、食べませんか?」と誘われたなら、このお菓子のお茶会にご招待ということで間違いなし!

年明けに家族や友人、クリスマス休暇から戻った職場仲間と、学校の工作時間に王冠を作った後でクラスメートと等々、1月のフランスでは、ガレットを囲んでの楽しい交流会が、あちこちで開催されているのです。

ガレット・デ・ロワの歴史

ガレット・デ・ロワは、13世紀頃にキリスト教祝日の公現祭(1月6日エピファニーÉpiphanie )のお菓子として誕生しました。

公現祭は、神の子イエスの誕生(12月25日クリスマス)を予言した東方三博士が、聖なる星に導かれて遠方の馬小屋にたどり着き、贈り物を捧げて御子を祝福したとされる日です。

サントン人形

ガレット・デ・ロワの「王様たち」とは、この東方の三賢人(Rois mages)のことで、クリスマスに飾られるサントン人形は、新約聖書に記されたその対面のシーンです。

王政期の宮殿では、フェーヴを引き当てた者が1日王となるという余興が実施されました。当然の如くこれは、大きな混乱を引き起こし早々に中止。フランス革命期にはガレット伝統は廃止されそうになりつつ、フェーヴを入れないことで継承されました。

現在の大統領官邸エリゼ宮では、400名用の巨大なガレットを職員と食するのが新年恒例行事となっていますが、そのガレットの中にはフェーヴはありません。「共和制国家であるフランスに王は存在しない」からです。

伝統菓子

ガレット・デ・ロワの宗教色は薄れ、広く国民に食べられている伝統菓子として、しっかり定着し、年々ヴァリエーションも豊かになってきています。定番風味はアーモンドクリーム、林檎、洋梨チョコレート。

各店のオリジナル・ガレットも年明けの楽しみで、抹茶、小豆、胡麻などを使用した和風ガレットを、私は毎年待ちわびているのです。

ガレット・デ・ロワ

Pâtisserie Salon de Thé KENTA ET AKITA

思い出はフェーヴと共に

ガレットに入れられるフェーヴも、それぞれのお店で工夫されています。伝統ものから人気キャラクター、動物やお菓子や調理器具のミニチュアがあれば、記念メダル的なものもあり多種多様。私の手持ちのフェーヴを集めて、イエス生誕を再現したのがこちらです。

一度に集めたものではないので、大きさにムラがありますが、陶器のお人形は、2~3.5cm位の小さなものです。

フェーヴ

フェーヴのコレクターは、子どもだけでなく大人にも大勢いて、私もその1人です。元から、陶器が好きだし、人形もミニチュアも好き。長年フランスにいるので、5人の家族メンバーが持って来たのをなんとなく箱に入れていたら、もう箱から溢れるばかり。

フェーヴ

久々に取り出して眺めると、王冠をかぶって誇らしげだった幼い子供の笑顔を思い出したり、引っ越しで音信不通となった大好きだった友人を思い出したり。ガレット・デ・ロワと共有した、あの時この時、楽しかった思い出が走馬灯のように頭に甦ったのでした。

さいごに 新年が良い年でありますように

ガレット・デ・ロワ体験

ガレット・デ・ロワ体験したいけど見つからない!とお嘆き方、それでは小型ガレットを自作してみませんか?市販のパイシートを半分にして丸型を2枚作り、パイレシピを参考に、中に好きな甘いものを詰めて焼けば、ハイ、出来上がり。

中のフェーヴは、日本では事故防止のため添付されているようなので、後入れなら陶器でなくてもOKだし、アーモンドの実なんかでもいい。フランスでは、不注意者がフェーヴをガリッと齧ってイタイ!なんて事もまた余興。

王冠も作って、今年は自分自身を王様にしてあげましょうよ。2025年がみなさんの望みが叶う、幸多き年でありますように。

関連記事

フランス」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『フランス』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Rankingフランス記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

原田さゆり

旅・文化・猫を愛する、フランスの田舎在住者。フランス中を旅しています。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!