公開日:
最終更新日:
軍艦島への行き方は? 上陸ツアーの参加方法や上陸条件、見どころなど
長崎港の南西およそ18.5kmの海上に位置する島「軍艦島」。正式名称は「端島(はしま)」といい、かつて海底炭鉱掘削の拠点として栄え、多くの人々が生活をしていました。
現在は無人島となったこの島には、往年の繁栄を偲ばせる高層アパートや学校、炭鉱施設などコンクリートの廃墟が残されていて、歴史とロマンを感じるスポットとして根強い人気を誇っています。
この記事では、そんな軍艦島への生き方や上陸ツアーへの参加方法、見どころなどを詳しく解説。歴史的な背景に触れながら、軍艦島の魅力をたっぷりとご紹介します。
目次
1. 軍艦島とは
<出典元:写真AC>
正式には「端島(はしま)」と呼ばれる軍艦島は、岩礁の周囲を埋め立てて造られた島です。江戸時代後期に石炭が発見されると、その後明治23年からは海底炭鉱の拠点として本格的に良質な製鉄用原料炭を供給するようになりました。
その当時、石炭は主要なエネルギー源で日本経済にとっても重要な資源であったため、軍艦島は最先端の技術と都市機能を持つ炭鉱都市として、明治の産業革命期から近代日本の発展において重要な役割を担ってきたと言われています。
軍艦島の最盛期は1960年代。東京ドームおよそ5個分という小さな島は半分が鉱場であったため、ごく狭いエリアが居住地として使われていました。長さ約480m、幅約160mと南北に細長い島内には当時約5,300人の炭鉱労働者とその家族が住んでいて、その人口密度は世界一と言われていたそうです。
大正5年に日本で初めての鉄筋コンクリート造りの高層住宅が建築されて以来、狭い居住地を有効活用するためにたくさんの高層アパートが建設されました。また、炭鉱関連の施設に加え、商店や学校、病院、理髪店、パチンコや映画館などがあり、小さな都市機能を備えていました。
しかし、1970年代に入り世界的に主要なエネルギー源が石油に変わると、炭鉱業は次第に衰退。軍艦島もその影響を受けることとなりました。そして国のエネルギー転換政策が決定打となり、1974年に炭鉱が閉山され、すべての住民が島を去ることとなったのです。それ以降、無人化した軍艦島はかつての賑わいも消え、長い時間をかけて廃墟へと姿を変えていきます。
その後、2001年に軍艦島は当時の所有者であった三菱から長崎県西彼杵郡高島町に譲渡され、2005年には長崎市に編入しました。2009年からは島の一部エリアが観光客に向けて解放されています。
2015年には、端島炭鉱を構成資産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録。島内に残された廃墟や構造物を通し、かつての繁栄と衰退の歴史を間近に感じるとともに、当時の労働者たちの厳しい生活環境を知ることができる軍艦島は、歴史的にも価値あるスポットとして注目を集めるようになりました。
2. 軍艦島への行き方
<出典元:写真AC>
かつて炭鉱の町として栄えた軍艦島。現在では、その唯一無二の景観が訪れた人々を魅了する観光スポットとして人気ですが、残念ながら軍艦島へは個人で上陸することはできないため、船会社が運行するガイド付きの「軍艦島ツアー」に参加する必要があります。
長崎市公式観光サイトによると、現在上陸ツアーが許可されているのは運行会社は以下の5社のみ。どの運行会社でも午前と午後の1日2便で運行しています。いずれも予約制ですので、早めにインターネット等から予約を入れましょう。軍艦島上陸を含むツアーを旅行会社から申し込む方法もあります。
- やまさ海運(公式サイト:やまさ海運)
- 軍艦島コンシェルジュ(公式サイト:軍艦島コンシェルジュ)
- 高島海上交通(公式サイト:高島海上交通)
- シーマン商会(公式サイト:シーマン商会)
- 第七ゑびす丸(公式サイト:第七ゑびす丸)
運送会社ごとに船の仕様やツアー内容が異なるので、事前にチェックしておくと良いでしょう。なお、長崎市内で軍艦島へのツアーに参加する場合は、「長崎港」と「野母崎」から出航するクルーズが一般的です。
長崎港(常盤桟橋)から出港するクルーズ
長崎港から出航するクルーズは片道18.5km、乗船時間は45分ほどかかります。やまさ海運、軍艦島コンシェルジュ、高島海上交通、シーマン商会の4社からクルーズ船が運行されているため、旅のプランに合わせて出航時間が選びやすいのが特徴です。
また、長崎港からのクルーズでは、世界遺産の構成要素として有名な「ジャイアント・カンチレバークレーン」「三菱長崎造船所 第三船渠」「神ノ島教会」などを海上から見ることができます。
野母崎から出港するクルーズ
長崎市の南部4.5km、軍艦島の対岸に位置する野母崎港から出発するクルーズです。第七ゑびす丸が運行しています。片道約10分で到着するため、船が苦手な方や時間が限られている方にはおすすめの最短ルートと言えるでしょう。
阪急交通社でもさまざまな軍艦島ツアーを催行しています。旅のプランに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
阪急交通社:軍艦島(端島炭坑)ツアー・旅行特集
3. 軍艦島ツアーの所要時間
<出典元:写真AC>
軍艦島ツアー全体の所要時間は2時間30分のコースが一般的。長崎港から出航する場合は、出航前に軍艦島デジタルミュージアムを見学し、事前に軍艦島についておさらいしておくことができます。港から軍艦島までの移動時間は、長崎港からの出航で45分、野母崎からの出航で10分となっています。
船はまず、船上から軍艦島をぐるりと周遊するのが一般的。軍艦島はすべてのエリアに立ち入れるわけではなく、海沿いに建つ端島小中学校、当時313世帯が生活していたという巨大アパートである65号棟、西側に位置する地下にパチンコ店を持つ48号棟、屋上に「青空農園」が作られた18、19号棟などの立ち入り禁止区域の建物は船上からしか見ることができません。なお、西側の沖合は「もっとも軍艦の形に見える」絶好の写真スポットとなっています。
軍艦島の上陸時間はおよそ1時間。ドルフィン桟橋から島へ上陸し、第1見学所〜第3見学所までガイドの案内を聞きながら散策を楽しみましょう。
4. 軍艦島への上陸条件
明治の産業革命期から近代日本の発展における歴史を間近で体験できる軍艦島ですが、実はツアーに申し込んだら必ず上陸できるというわけではありません。
世界文化遺産に登録されている「軍艦島」へ上陸するためには、長崎市が定めている安全基準を満たす必要があり、条件によっては上陸が禁止となることも。上陸率は5社とも60%ほどになっています。では、上陸できない条件にはどのようなものがあるのでしょうか。
主なものとしては、風速が秒速5mを超える場合、波高が0.5m以下の場合、視程が500m以下の場合です。ただし、これらの条件をすべて満たしていたとしても、クルーズ船の船長が軍艦島周辺の状況から危険があると判断した場合には上陸ができません。
5. 軍艦島上陸にあたっての注意点
ここからは軍艦島に上陸する際に気をつけたいポイントについて詳しくみていきましょう。軍艦島上陸の注意点は主に以下の2つです。
年齢制限がある
軍艦島の上陸には年齢制限が設けられており、未就学児は保護者同伴であっても上陸できない場合があります。運航会社によってもルールは細かく異なるので事前に確認しましょう。
年齢制限をクリアできていなければ、保護者同伴で船内待機となる可能性もあり注意が必要です。また、小学生から高校生までは保護者同伴の場合にのみ上陸が認められていて、「保護者の承諾書」や「誓約書」などの提出が必須となることもあります。ただし、修学旅行で訪れる際には別途規定があるためそちらに従う必要があります。
上陸後はルールを厳守
軍艦島は無人島になってから長い年月が経過しているため、島内には危険箇所も多数存在します。そのため、上陸後はツアーガイドの指示に従ってルールを厳守することが大切です。上陸後に見学できる場所は、長崎市が条例で定めた見学施設内のみで、それ以外の場所は立ち入ることができません。
また、軍艦島島内にはトイレや電気、水道、自動販売機などは一切ないため、見学前にトイレを済ませるなどしっかりと準備をしておくことが大切です。なお、水分補給の飲み物を持参することは可能ですが、島内へのアルコール類の持ち込みは禁止されています。
6. 軍艦島に行ける時期、行きづらい時期
軍艦島への上陸率はおよそ60%ほどで、天候やさまざまな条件によって上陸ができないこともあります。しかし、頻繁に訪れることができる場所ではないため、できれば上陸しやすい時期を見極めて訪れたいものです。
一般的に軍艦島の上陸シーズンとして知られているのは4月から10月。特に春は風の影響を受けにくく、気温も低すぎないため、人気のシーズンとなっています。反対に、軍艦島への上陸率が下がるのが11月から3月。強風や荒波などで船が出航しないこともあるので難易度が格段に高くなる時期です。
7. 軍艦島の見どころ
魅力あふれる軍艦島ですが、主な見どころは大きく分けて以下の4つになります。
廃墟の景観
<出典元:写真AC>
軍艦島クルーズに申し込むと、上陸前に船上から島をぐるりと一周するのが一般的です。その際には、立ち入り禁止区域を含めて軍艦島の全景を見ることができ、廃墟となった立体的な建造物の圧巻の迫力に息を飲むはずです。
日本最古のRC構造アパート
<出典元:写真AC>
軍艦島の最大の見どころスポットとも言えるのが、1916年に日本で初めて造られた鉄筋クリート構造(RC構造)の高層アパート「30号棟」です。島のへりにそって見学通路を進んだ先の「第3見学広場」にあり、崩壊が進んでいるものの築100年以上前の建築物を間近で見ることができます。
石炭の生産施設
<出典元:写真AC>
炭鉱関連施設の産業遺構を間近で見られるのが「第2見学広場」。赤レンガが印象的な炭鉱の総合事務所と、第二竪坑口桟橋跡、海底の採掘場へ降りていくリフト乗り場などを見学することができます。
小・中併設校
<出典元:写真AC>
島への上陸後、最初に訪れる「第1見学広場」では幹部社員が暮らしていた3号棟のほか、当時の日本で一番高層であった端島小中学校があります。いずれも廃墟化が進んでいますが、当時の人々の暮らしぶりを感じることができるでしょう。
8. 軍艦島と合わせて楽しみたい観光地
せっかく軍艦島に行くなら、周辺観光も合わせて楽しみたいところ。また、軍艦島は必ず上陸できるとは限らないため、万が一上陸できなかった時のための楽しみ方を考えておくことも大切です。
例えば、軍艦島の近くには「高島」という島もあります。軍艦島と同様に炭鉱で栄えた島ですが、無人島となった軍艦島とは異なり現在も700人ほどの住民が島で生活をしています。この「高島」は「猫が多い島」としても有名で、島内を散策すると多くの地域猫の姿を見ることができ、愛猫家にとってはたまらないスポットになっています。
さらに、長崎市内には大浦天主堂や平和公園、グラバー園など有名な観光名所も数多くあり、少し足を伸ばせばハウステンボスも。軍艦島観光と合わせて、もしくは軍艦島へのクルーズ船が運行中止となった場合でも、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
阪急交通社でも、周辺観光もセットになったさまざまな軍艦島ツアーを催行しています。
阪急交通社:軍艦島(端島炭坑)ツアー・旅行特集
軍艦島への行き方とその魅力をご紹介しました。長崎への旅行を検討中の方は、ぜひ軍艦島を旅のプランに加えてみてはいかがでしょうか。
関連記事
Ranking長崎記事ランキング
-
旅の基本情報お届け部
- 旅が「楽しく」「お得に」「快適に」なる情報をお伝えします!