【日本百名山】19座目の石鎚山はまさに修行の山(愛媛県)

石鎚山

こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

目次

日本百名山19座目 石鎚山

石鎚山

石鎚山(いしづちさん)は愛媛県に位置する山。最高地点は標高1,982mの天狗岳で西日本最高峰。山岳信仰の山として古くから多くの修験者が訪れます。長大な鎖場が有名ですが、迂回路もあります。

弥山には石鎚神社奥宮頂上社が鎮座していて登山者の安全を祈念しています。

登山概要

石鎚山登山道案内図

  • 登山日:2024年9月30日
  • 天候:晴れ
  • 日本百名山19座目:石鎚山【愛媛県】
  • 標高:1,972m(弥山)
  • 登山ルート:土小屋ルート(土小屋駐車場から二ノ鎖元を経て石鎚山山頂(弥山)へ往復)
  • 距離:8.5km
  • 標高差:767m
  • 所要時間:4時間33分(休憩なしの場合)※僕は休憩時間を含め4時間45分でした。(ほぼ基準通りの結果でした)
  • 公表されている難易度(無冠雪期):中級者向け
  • 僕が登山して感じた難易度(無冠雪期):中級者向け

登山道の特徴・注意点

  • 登山中級者向けのコースになります
  • 登山口から二ノ鎖元までのなだらかな山道だが一部崖の危険箇所があります
  • 二ノ鎖元から二ノ鎖、三ノ鎖があるが、迂回路もあります
  • 鎖場は滑落の恐れもあるので、悪天候時、他に登山者がいない時は避けた方がいいと思います
  • 鎖場の迂回路も急斜面に設置されているので油断はできません
  • 石鎚山山頂は弥山(1,972m)に設定されています。弥山に石鎚神社奥宮頂上社が鎮座しています
  • 弥山から天狗岳(1,982m)は切り立った崖の上に登山道があり上級者向けです
  • 下山時、二ノ鎖元で真っすぐ進むと成就ルートに進んでしまいます。間違えないように気をつけましょう
  • 弁当など飲食できる広いスペースは弥山の頂上になります
  • 山内にはトイレが二ノ鎖元に1ヶ所あります。頂上山荘のトイレは利用者限定です
  • 山内には弥山頂上に頂上山荘があります。食事、飲食物の購入、記念品の購入ができます
  • 駐車場は石鎚神社土小屋遥拝殿前、国民宿舎石鎚手前、その奥の3ヶ所あります
  • 悪天候および悪天候の予報が出ている時は入山しないようにしましょう
  • 冬期は雪山になります
  • 山岳保険は必ず加入しましょう
    • 登山届を必ず提出しましょう
    • ゴミは必ず持ち帰りましょう

【登り】土小屋駐車場から二ノ鎖元へ

石鎚山 土小屋駐車場

土小屋駐車場にはトイレ(右)があります。ここでトイレを済ませて登りましょう。

また、左の階段を上がると石鎚神社土小屋遥拝殿があります。登山の安全を願って参拝しましょう。

石鎚山 国民宿舎石鎚

【7:55発】土小屋駐車場は国民宿舎石鎚の手前にもあります。それでは登山を開始しましょう!

石鎚山 土小屋登山口

【7:58】国民宿舎石鎚の正面を通り奥に登山口があります。

石鎚山 土小屋登山口

登山道に入ります。

石鎚山 土小屋ルート

【8:01】下の土小屋駐車場から登ってくる道と合流します。

石鎚山 土小屋ルート

登山道は整備されていますので道に迷うことはないと思います。

石鎚山 土小屋ルート

途中、標識も出ていますので安心です。

石鎚山 土小屋ルート

【8:24】ベンチ1に到着

石鎚山 土小屋ルート

ベンチ1から天狗岳が見えます。

石鎚山 土小屋ルート

正面に石鎚山の山頂を眺めながら進みます。

石鎚山 土小屋ルート

南側には四国南部の山々が広がります。

石鎚山 土小屋ルート

【8:37】ベンチ2に到着。

石鎚山 土小屋ルート

ベンチ2からベンチ3にかけては、馬ノ背と呼ばれる尾根道を歩きます。道幅も広いので特に危険箇所はありません。

石鎚山 土小屋ルート

馬ノ背から見た石鎚山の岩壁。

石鎚山 土小屋ルート

アップにすると中央少し右に石鎚神社奥宮頂上社の建物が見えました。

石鎚山 土小屋ルート

【8:56】ベンチ3に到着。

ここは東稜基部にあたり、ここを左に進むと南尖峰、天狗岳を経由して弥山へ行くことができます。しかし、岩場の崖っぷちなので、上級者しか進んではいけません。

石鎚山 土小屋ルート

ベンチ3から二ノ鎖元までの間は落石注意の区間です。立ち止まらず速やかに通り抜けましょう。

石鎚山 土小屋ルート

お地蔵様に合掌。

石鎚山 土小屋ルート

落石注意の区間だけに登山道も荒れています。

石鎚山 二ノ鎖元

【9:28】二ノ鎖元に到着しました。

石鎚山 登山道

右側は石鎚登山ロープウェイを利用する成就ルートです。ロープウェイを利用しますが、土小屋ルートより1時間程度余分に時間がかかります。

【登り】二ノ鎖元から石鎚山山頂へ

石鎚山 登山道

二ノ鎖元の分岐点には鳥居が建っています。一礼してから階段を上がります。

石鎚山 公衆トイレ 休憩所

階段を上ったところには石鎚山公衆トイレ休憩所があります。

この先、ここに戻ってくるまでトイレがありませんので、トイレを済ませましょう。トイレの利用には100円以上の協力金を忘れなく入れましょう。

石鎚山 休憩所

休憩所の内部。まだ新しい休憩所です。

石鎚山 登山道

【9:35】それでは先に進みましょう。左に上がると二ノ鎖(65m)、右に上がると迂回路です。

石鎚山 登山道

二ノ鎖の手前に再び鳥居があります。

石鎚山 二ノ鎖

二ノ鎖は65mあります。2本鎖があり、上りと下りで分けられています。とても太い鎖で持つととても冷たいです。鎖で上るには、手袋が必携です。

石鎚山 登山道

鎖場には誰も登っていなかったので、滑落したら大変だと思い、鎖場は見学だけにして、元に戻り迂回路を進みました。

石鎚山 登山道

しかし、迂回路も元々登山道がない(鎖場だけ)ところに無理やり設置したようで崖っぷちにこのような鉄の階段でした。

石鎚山 登山道

通路は左側通行で中央に手すりが設置されています。

石鎚山 登山道

二ノ鎖上部、三ノ鎖下部の分岐点です。

石鎚山 三ノ鎖

三ノ鎖も見に来ました。ひぇ~ほぼ垂直の登りです...。

石鎚山 登山道

三ノ鎖もパスして迂回路を進みましたが...。やはり迂回路も怖いです。

石鎚山 頂上山荘

石鎚山山頂(弥山)が見えてきました。

石鎚山山頂(1,972m)

石鎚山 頂上山荘

【10:08着】石鎚山山頂(弥山)に到着しました。7:55に出発して10:08に到着しましたので、2時間13分かかりました。

石鎚山山頂(弥山)には手前に頂上山荘があります。5月から11月3日(天候により変動)まで営業しています。定員25名で男女区別なしの雑魚寝です。自炊施設がないので、原則食事付です。

石鎚神社 奥宮頂上社

石鎚神社奥宮頂上社です。まずは、登山の安全を祈願しましょう。5月1日から11月3日まで職員が常駐しています。

石鎚山 石鎚神社 御朱印

石鎚神社奥宮頂上社の御朱印です。紙の書き置きです。

石鎚山 山頂

石鎚山山頂(弥山)は広いスペースがありますので、お弁当などの飲食が可能です。頂上山荘でも食事ができます。

石鎚山 天狗岳

天狗岳はガスの中です。この先は上級者向けのコースですし、登山者がほとんどいないので行きませんでした(笑)

石鎚山 天狗岳

少しガスが晴れてきました。天狗岳が浮き上がってきました。

石鎚山 天狗岳

アップで見ると登山者が天狗岳へ登っています。

石鎚山

周囲の山々も見えてきました。

【下り】石鎚山山頂から土小屋駐車場へ下山

石鎚山 登山道

【10:35発】それでは下山しましょう。下りも迂回路で下山します。

石鎚山 登山道

ホンマに下が見えるのは怖いんですけど...。

石鎚山 登山道

崖側に手すりがないのはどうかと思うのですが...。

石鎚山 土小屋ルート

落石注意の区間は立ち止まらず進みます。

石鎚山 土小屋ルート

馬ノ背を通過します。

石鎚山 登山口 駐車場

下山しました。

下りは10:35に出発し、二ノ鎖元に10:58、ベンチ3に11:32、ベンチ2に11:59、ベンチ1に12:09、駐車場に12:40に到着。下りは2時間05分でした。

石鎚山 駐車場

石鎚神社土小屋遥拝殿の御朱印です。紙での書き置きです。

石鎚山 土小屋 駐車場

石鎚神社土小屋遥拝殿前の駐車場です。ここに公衆トイレがあります。

土小屋ルート登山口へ瓶ヶ森林道(UFOライン)を利用

瓶ヶ森林道 UFOライン

愛媛県西条市から国道194号線で高知に向かうと途中、瓶ヶ森林道(UFOライン)の入口が見えてきます。

瓶ヶ森林道 UFOライン

15分ほど進むとUFOラインの看板が見えてきます。

瓶ヶ森林道 UFOライン

途中、道幅が狭くとても走りづらいので走行には十分注意してください。

瓶ヶ森林道 UFOライン

30分ほど走るとUFOラインの代名詞といえる風景が見えてきます。

瓶ヶ森林道 UFOライン

車を置く場所がほとんどないので、早朝に行くことをおすすめします。

ただ、この風景も5分ほど走ると終わり、山道になります。意外とあっけなく終わりました。

瓶ヶ森林道 UFOライン

左側は崖っぷちです。とても怖いです。初心者は運転しない方が良いと思います。

石鎚山登山のためのリンク集

石鎚山関連サイト

天気

※僕は山岳天気予報に「てんきとくらす」を使っています。登山指数がABCと3段階あり、A予報なら登る、B予報は検討、C予報は中止するようにしています。

登山

※僕は登山の際、「YAMAP(ヤマップ)」を使っています。GPS機能がついているので濃霧でも迷いにくいです。おすすめします。

日本百名山シリーズ

※当記事は2024年9月30日に登山した時のものです。登山の際は常に最新情報を入手して危険な目に遭わないようにご注意ください。

愛媛」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『愛媛』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking愛媛記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

中尾勝

旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!