公開日:
最終更新日:
【高知県】四万十、足摺で目からウロコのSDGsを知った、そして考えた
<柏島/写真提供:幡多広域観光協議会>
こんにちは、たびこふれのシンジーノです。
四国の高知県といえば、坂本龍馬、カツオ、はりまや橋、最後の清流 四万十川などを聞いたことがあるでしょう。
県北部を急峻な四国山地の山々に囲まれ、森林の占める割合(森林率)は全国平均が67%であるのに対して、高知県は84%で全国1位。
手つかずの自然に溢れた土地です。
そんな高知県は、実はSDGsに深く関わっていることをご存知でしょうか?
高知県の「一般社団法人幡多(はた)広域観光協議会」が取り組んでいる「SDGsプログラム」が2022年1月、環境省と一般社団法人日本エコツーリズム協会が選ぶ「第17回エコツーリズム大賞」の特別賞を受賞しています。
「SDGsって聞いたことはあるけど難しくてなんかよくわからない」という人も多いのではないかと思います。
かくいう私もその1人でした。
しかし実際に現地に訪れて話を聴き、体験をすることで私のSDGsへの見方は大きく変わりました。
「勉強になったなぁ」で終わらず、自宅に帰ってからも自分が何を意識し、どう行動すれば良いのかを気づかせてくれた旅でした。
この記事では、そんな高知県幡多エリアのSDGsへの取組みの実状を、あまり堅苦しくならないようにご紹介します。
また、高知県西南部の豊かな自然、懐かしい風景、グルメ、明るく温かい高知県人気質などもふんだんにご紹介しましょう。
あなたもきっと、目からウロコ、となるでしょう。
初めてなのに、どこか懐かしい日本の原風景が車窓に流れてゆきます。
目次
SDGsとは
そもそもSDGsとはなんでしょうか?
「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の略で,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標を指します。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます(外務省サイトより抜粋引用)
なかなか高邁な目標ですが、高知県幡多エリアは17のゴールの中の「14. 海の豊かさを守ろう」「15. 陸の豊かさも守る」の達成を目指し、地域の自然環境や生態系が守られることによる「11. 住み続けられるまちづくり」、地域側からの地球を守るアクションを起こすことで「13. 気候変動に具体的な対策」に取り組んでいます。
幡多エリアのSDGsプログラムを体験
幡多(はた)エリアとは、高知県の西南部に位置する四万十市・宿毛市・土佐清水市・黒潮町・大月町・三原村で構成された地域です。
全長196kmに及ぶ西日本最長の大河・四万十川や全国トップの面積を誇る森林など豊かな自然環境に囲まれたエリアです。
海、山、川の自然に恵まれたこの地域が互いに繋がりながら生態系を形成していますが、一見自然豊かに見えるこの地も自然が崩壊しつつあります。
その実態や背景を知り、私たちができることは何かを考えるきっかけとなるプログラムが幡多エリアのSDGsプログラムです。
その中から今回3つのワークショップ(砂浜美術館、トンボ王国、柏島)を体験してきました。
砂浜美術館
砂浜美術館は、黒潮町の豊かな自然と、その自然と上手につきあいながら暮らす人々の営み、そんな "ありのままの風景" を作品としている建物のない美術館です。
<砂浜美術館>
白い砂浜が4kmに渡って広がっています。
ここが砂浜美術館と命名された際、以下のやりとりがあったそうです。
「私たちの町って何も無いよね」
「いや、何も無くはないんじゃない。ここには美しい砂浜がある。昔ながらの風景がある」
この美術館には建物はない。でも作品は町にあるものすべて。
この砂浜美術館は1989年に設立しました。
当時の日本はバブルまっさかり。SDGsが叫ばれる以前です。
今から思えば、ここは時代の先端を行っていたとも言えますね。
ここでのSDGsプログラムのひとつが「ビーチコーミング」
ビーチは砂浜、コーミングは櫛(くし)です。
砂浜を歩いて打ち上げられているものに目を凝らします。
打ち上げられたものには、種子、ライター、歯ブラシ、瓶、椰子の実、タツノオトシゴ、漁網、などがあります。
それらを単なるゴミと見るのではなく、ストーリーを感じさせるものを拾って作品にします。
正解はありません。視点は人それぞれ。
「これなんだろう」「どこから流れついたんだろう」と見ていくと漂流物からいろいろな発見があります。
見方、考え方を変えるだけで素敵に見える。
砂浜美術館が教えてくれるのはそういうことです。
砂浜をコーミングしていると時間を忘れます。こんな気持ちで砂浜を歩いたのは初めてでした。
私が拾ってきたもので作った作品がこちら。
はてさて私はどんなストーリーを感じたと思いますか?(わかんないかな~)
四万十学遊館トンボ王国
トンボ王国は「学遊館あきついお」と「四万十トンボ自然公園」で構成されている世界初のトンボ保護区であり、これまでに81種のトンボが見つかった日本一のトンボ保護区です。
<トンボ自然公園>
<四万十学遊館あきついお>
<トンボ王国内>
訪れた日は生憎の雨でトンボ自然公園内を歩くことはできなかったのですが、あきついおトンボ王国内でトンボに関するお話を伺いました。
- トンボはなぜ日本から激減したのか
- トンボはなぜ「川の掃除屋さん」と言われているのか
- 木から落ちた落ち葉(枯れ葉)が川に落ちても、なぜ汚れたり臭くなったりしないのか
- トンボやそれにつながる生態系が崩れるとどういうことが起こるのか
といったお話をたっぷり聴くことができます。それを聴くと唖然としてしまいます。
<トンボ自然公園内の池/写真提供:公益社団法人トンボと自然を考える会>
<公益社団法人トンボと自然を考える会 常務理事の杉村光俊さん>
この杉村さんのお話が熱いのです。
杉村さんはなんと小学2年生の時からトンボの研究をしておられるそうです。
世の中がSDGsと言いだしたからトンボの保護を始めた人じゃないんです。
もう筋金入りのトンボ専門家です。トンボ愛がすごい!
この記事に書いてあることの100倍くらい中身の濃いお話を聴けるので、ぜひぜひ現地で聴いてください。
あきついおの中で体験した「生き物探し推理ゲーム」が、大人でも思わず夢中になってしまうくらい面白くて熱中しました。
砂浜美術館のビーチコーミングと同じように時間を忘れて没頭しました。
楽しく学べる、そんな感情を初めて感じたかもしれません。
大人の方もぜひ味わってほしい体験です。
トンボ王国は令和6年3月18日に環境省によって「自然共生サイト」に認定されました。
民間の取り組み等によって生物多様性の保全が図られている区域と環境省が認定したのです。
<トンボ自然公園内の池/写真提供:公益社団法人トンボと自然を考える会>
柏島
高知県の南西部 宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置する柏島。
豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、日本の海の1/3の魚種(約1,150種)が生息しているともいわれるほど魚が豊かな場所で、世界でも有数のダイビングスポットとして知られています。
最近ではSNSで「船が宙に浮いて見える」ほど透明度が高いエメラルドグリーンの海が話題となり、注目の観光スポットとなりました。
左の大月半島と橋でつながっている右の先端に見えるのが柏島です(写真は晴天時)(写真提供:幡多広域観光協議会)
<竜が浜からの景色>
この日は生憎の天候で目の覚めるようなエメラルドグリーンは見られませんでしたが、この竜が浜からはわずかに青色が見えました。
竜が浜からもっと下った白浜に下りました。
う~ん、天気が恨めしい。。。
砂浜に打ち上げられたものを見てみます。
小さな貝がたくさんみえます。
ここ柏島には微小貝という貝が見られます。
微小貝とは貝の種類ではなく大きさが1mm以下の小さな貝の総称です。
見るとなんてことない貝がらですが、この微小貝が見られる海はきれいな海(水が良い)だという証明になるそうです。
柏島でSDGsの体験をした場所がこの「黒潮実感センターうみのがっこう」です。
実感センターっていうネーミングがまたいいですね。
このうみのがっこうでお話を伺ったのは黒潮実感センターのセンター長でもあり、柏島のおさかな博士と言われる神田 優先生。
左奥が神田先生です。
高知大学から東京大学大学院で水産学を専攻、研究されている農学博士です。
神田先生は1998年から単身で柏島へ移住され研究を続けておられます。
この神田先生も25年ほど前からずっと活動を続けておられる海の専門家です。
とても美しいと言われているこの柏島も汚染にさらされています。それがマイクロプラスチックごみ。
砂浜に打ち上げられるゴミは大きいものだけではなく、実は5mm以下のマイクロプラスチックごみの方がさらに深刻な問題なのだそうです。
先ほどの白浜の貝殻を砂ごとすくってバケツに入れ、水を入れると砂や貝は沈みますが、軽いプラスチックは浮いてきます。
私も自分自身の目で見ましたが、たくさんのマイクロプラスチックごみが水に浮いてきました。
大きなゴミより小さなプラスチックごみの方が厄介な問題だという理由のひとつは、魚が餌と間違えて食べてしまうこと。
プラスチックは安価で便利ですが分解されないのでずっと消えません。
またプラスチックには有害物質が付着しやすいという特徴があるそうで、魚たちが餌と間違えてプラスチックごみを食べる、そして消化されないままの魚を私たち人間が食べる。
海鳥のお腹を開いてみたら、中はプラスチックごみだらけだったという写真を見てぞっとしました。
こんなにきれいで透きとおっている美しい海にも汚染の波は及んでいたのです。。。
ここからは晴れている時の柏島の様子をご覧ください。
<写真提供:幡多広域観光協議会>
竜が浜からの風景。キャンプ場が併設され、夏は大人気だそうです。
<写真提供:幡多広域観光協議会>
これがSNSでブレークした「空に浮かんでいるように見える船」です。
<写真提供:幡多広域観光協議会>
柏島のすごいところは、これらの風景が海の沖ではなく湾、漁港のすぐそばで道路から見られることです。
<写真提供:幡多広域観光協議会>
微小貝を拾った白浜も晴れているとこんな感じで別の場所のようです。海水浴場でもあるので夏場はかなり賑わうそうです。
神田先生は仰います。
「柏島は島がまるごと美術館です」
水の透明度はなんと20~30m。
柏島は漁師町でもあり、懐かしい風景に包まれてのんびりしたところです。
集落を歩いているとこんな看板を見つけました。
高知県は南海トラフの重要地域でもあり津波避難に対する意識が高く、避難場所の案内板をあちこちで見ましたが・・・
なんと避難場所に「田中さんの畑」笑。
ちなみに現在は田中さんはいらっしゃらないのだとか。
面白いですね。
幡多エリアの観光も存分に楽しむ
さて、これまでSDGsに関連するお話をしてきましたが、高知県は自然の宝庫。
そちらの魅力も存分にお伝えしましょう。
佐田沈下橋
四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された、敢えて欄干を設置していない橋のことです。
それによって橋が壊れることなく存続させることができる。人間の知恵はすごいですね。
ちなみに沈下橋はひとつだけではなく高知県内のあちこちにあります。
緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景でしょう。
因みに今回訪れたのは佐田の沈下橋。もっとも海に近く、川幅も広い、沈下橋の中でも一番長い沈下橋です。
佐田沈下橋を橋から見た風景。
こうして見ると橋というより道路のように見えます。
街灯がない為、夜は真っ暗だそうです。お~怖。
増水時は、水に浸かりますが、通行禁止の案内は出ないそう。
あくまで自己責任で、自分の判断で通行していいのだそうです。
普段通り慣れている地元の方はすいすい通り、川に転落するという事故は意外に少ないそうです。
それでは、佐田沈下橋からの清らかな風景を動画でどうぞ~。
橋の上に立つと川風が吹いてとっても気持ちが良かったです。
空気が澄んでいることがわかり、思わず深呼吸したくなりました。
「あ~やっぱり高知は自然豊かなところだ」と実感しました。
四国最南端の足摺(あしずり)岬
四国最南端にある足摺岬。
あの弘法大師さまも足をすりすり歩くほど難所、ということでこの名が付いたのだとか。
実際訪れてみると、確かに地の果てという印象を受けました。
足摺岬は突端が亜熱帯に属しています。
駐車場から展望台や灯台に歩き始めるとすぐ原生林になり、ここだけ別世界のようです。
足摺岬は「21世紀に残したい日本の風景」四国第1位に選ばれているそうです。
足摺岬灯台は、高さはさほどでもありませんが、存在感がある現役灯台です。
荒々しい太平洋を望む。
この日は曇天でしたが、水平線が丸く見えました。
ダイナミックな姿を動画でご覧ください。
四万十川橋梁絶景貸切列車
土佐くろしお鉄道の中村駅から宿毛駅間を貸し切り列車で走りました。
出発は中村駅。
私たちが乗車する列車が入線してきました。
カラフルな一両編成の列車です。
内部はお座敷列車仕立てで最大40名まで乗れます。所要時間は約50分程度。
この貸し切り列車の特徴は四万十川に架かる橋梁の上で停車してくれることです。
全国でも橋梁の上に停車する列車はここだけだそうです。
<列車内から鉄橋を望む>
雄大な四万十川をたっぷり堪能できます。お天気が残念でした。。。
貸し切りなので自由に列車内を自由に動きまわって写真をバシャバシャ撮れます。
ガイドさんも乗車して周辺の観光案内をしてくれます。
そしてお楽しみは列車内で食べるお弁当。
地元の土佐料理が盛り込まれた贅沢なお弁当です(2,200円)。
土佐の皿鉢料理がコンパクトにパッケージされたようです。
それぞれ滋味溢れる郷土料理で美味しかったですが、特に印象に残ったのが左下にあるのが田舎寿司。この甘酢の味付けが野菜のネタとシャリに馴染んで想像以上に美味しかったです。
列車は田園地帯をゴトゴトとのんびり走ります。
あっという間に宿毛駅に到着しました。
足摺海洋館SATOUMI
県立足摺海洋館は足摺宇和海国立公園の美しい海を臨み、その豊かな海に生息する様々な生き物、約350種15,000点を飼育展示しています。
竜串エリアが丸ごと大きな自然のミュージアムであることをコンセプトに、足摺の生態系をリアルに再現した展示と、目の前に広がる竜串湾の自然やマリンアクティビティが連動するように考案された日本初といえる海洋施設です。
<足摺海洋館SATOMIの外観>
館内はまず原生林から始まります。足摺半島の豊かな森を再現しています。
森が雨水を蓄え、川となり海へと注ぐ、いのちの始まりの場所と言えます。
SATOUIMIと他の水族館との大きな違いは、珍しい魚を外から買ってきて展示しているのではなく、この足摺エリアの魚たちをメインに紹介しているところです。
多様な魚たちを展示し、竜串湾を大水槽で再現しています。
黒潮の影響を受け、国内でも有数の珊瑚が生息する竜串エリア。
どこでも亀さんは人気者です。ずっと見ていても飽きません。
いわしって大きな口を開いて泳いでいるんですね~
SATOUMIの周辺には「足摺海底館」「ビジターセンターうみのわ」「スノーピーク土佐清水キャンプフィールド」「海のギャラリー」「グラスボート観光」などの施設があり、竜串エリア全体で自然を楽しむことが出来ます。
竜串海岸
本来であれば、グラスボートで竜串海岸を遊覧し、この地域の特徴であるシコロサンゴの群生地を見たり、弘法大師も見残したほど美しい見残し海岸に上陸散策する予定でしたが、悪天候により海が荒れてグラスボートが欠航になってしまったので、竜串観光汽船の社長さんに竜串海岸を歩いて案内していただきました。
<竜串海岸>
この辺りの岩は柔らかい砂岩で出来ており、海水や雨、風によって柔らかい部分が削られ奇岩を形成しています。
岩肌は手で触るとザラザラしています。形状はどんどん変わっていくのだとか。
どこか別の惑星にいるような独特の風景です。
<海外から竜串湾を望む>
本来はこのボートに乗船して透き通った海底や珊瑚を見るはずだった。。。また次回に!
高知といえばカツオの藁焼きを食べたい!
高知の魚といえば真っ先に浮かぶのはカツオですよね。
最近では東京などでも土佐料理のお店が進出してカツオを食べることができますが、やはり本場の味を試してみたいものです。
高知県の中でもカツオのメッカはここ黒潮町だそうです。
高知県内でも黒潮町と他の地域ではカツオの味が違うのだとか。
それだけカツオは足が早く、鮮度が命の魚なのだそうです。
ここ黒潮一番館は市場が近く冷凍の魚を使いません。
「カツオ藁焼き体験」にはいくつかプランがあります。
カツオを捌くところから体験するプランや、捌いてもらったものを藁で焼いて切るところだけ体験するものなど。
私たちは藁で焼いて切るショートプランを選びました。
漁師さんに手際よくカツオを捌いてもらいます。
でーん! あっという間にこの状態に。
捌いたカツオを藁で表面を焼きます。
藁はぶわ~っと鮮やかに燃え上がります。
その様子を動画でもご覧ください。
表面を焙られたカツオがこちら。
黒潮町のカツオの食べ方の特徴は薬味がネギと天日塩のみということ。
一般的にカツオのたたきは酸味が効いたポン酢と玉ねぎとか野菜がたっぷりかかっていますが、ネギと天日塩だけの方がカツオ本来の旨味がしっかり味わえます。
この食べ方もカツオが新鮮な黒潮町だからこそできると言えるでしょう。
ちなみにカツオは初夏の初ガツオ、晩秋の戻りカツオが旬ですが、1年中食べることができます。
四万十・足摺のホテル
新ロイヤルホテル四万十
四万十市の町の中心にあるホテルです。
コンビニ、商店街や居酒屋さんもたくさんあるので、買い物や夜の街を楽しめます。
今回宿泊したお部屋。機能的で清潔で使いやすかったです。
夕食は高知の名物 皿鉢(さわち)料理。
刺身、焼き物、揚げ物、煮物、寿司、甘いものなどが大皿にどどーんと盛られた宴会料理です。
高知では最初にこの料理が並び、女性も最初から一緒に宴会をするのがスタンダードだそうです。
好きな料理を好きなだけ食べ、飲み、楽しい四万十の夜は更けていきました。
足摺国際ホテル
足摺岬に近く、お部屋からも荒々しい海を望む場所にある足摺国際ホテル。
<足摺国際ホテルロビー>
お部屋も和室で海を見ながらゆったりくつろぐことができます。
<足摺国際ホテルからの眺め>
足摺国際ホテルのカツオのたたき。玉ねぎ、ネギなどがたっぷりかかっています。
他の地域と違うのは、ポン酢の酸味がそこまで強くなくやや甘めの味でした。これはこれでカツオに合って美味しかったです。
野菜を分け入ると肉厚のカツオがドーンと現れました。
栄養バランスもよくワシワシと食べられます。
高知ではカツオは高級魚というよりは日常からよく食べるポピュラーな魚なのだそうです。
この地方はクジラも獲れます。色鮮やかなクジラの刺身。
この地方名物のうつぼの天ぷら。
海のギャングといわれるうつぼの見ためはインパクトありますが、身は白身であっさりしています。皮と身の間のぷるぷるしたところがうつぼの美味しいところです。
<お刺身盛り合わせ>
一番左にあるのが、土佐清水のサバです。
これが美味しかった。生まれてこれまで食べたサバの中で一番美味しかったです。
サバは足が早いので他の地域では締めサバで食べるのが一般的ですが、ここでは刺身で食べられます。
身がぷりぷりで、コクと旨みがしっかりあって、本当に美味しいサバでした。
四万十、足摺の取材を終えて
今回、目からウロコの連続で、私のSDGsへの見方は大きく変わりました。
砂浜美術館で聞いた「見方を変われば素敵に見える」という感じ方、想像力。
トンボの偉大な存在価値と生態系の繋がりの理解。
一見きれいに見える自然も、目を凝らせば破壊が忍び寄り、私たちを脅かすという現実。
これらは子供たちが社会学習で学べば良い、という話ではありません。
大人も知り、学び、気づき、何らかの行動を起こすことが大切だと感じました。
旅はきれいな風景を眺め、美味しいものを食べ、お土産を買う物見遊山旅も良いですが、「日本を知る旅、気づく旅」というスタイルも今後キーワードになってくると思います。
日本の美しい自然を未来に繋いでいけるように、自分にできることをできる範囲で考え、行動するきっかけとなる旅は、きっと心を豊かにしてくれることでしょう。
大人もこどももたのしまんと!
>>四万十、足摺エリアの体験プログラム、SDGs観光などの情報は幡多広域観光協議会公式サイトへ
関連記事
Ranking高知記事ランキング
-
シンジーノ
- 3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。