公開日:
最終更新日:
【新潟】日本のミケランジェロ・石川雲蝶作の大彫刻を西福寺で鑑賞しました
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
ミケランジェロはイタリアのルネサンス期の彫刻家。西洋美術に大きな影響を与えた芸術家として知られています。
日本の彫刻家...。意外と知られていませんが、僕がとても感銘を受けたのは石川雲蝶(いしかわうんちょう)。壮大な作品の中でも、魚沼市にある西福寺(さいふくじ)には、堂内外に石川雲蝶が施した彫刻や絵画が鮮やかに残っています。
特に開山堂(かいさんどう)の天井全面に施された大彫刻「道元禅師猛虎調伏の図(どうげんぜんしもうこちょうぶく)」は、常に観る人を圧倒し、感動を与えてくれます。今、「日本のミケランジェロ」と呼ばれる石川雲蝶の作品をたっぷりご覧ください。
※注意:記事内の写真は、期間限定で写真撮影可能な時期に参拝して撮影したものです。通常は撮影禁止です。
目次
石川雲蝶
石川雲蝶(いしかわうんちょう)は幕末から明治初期かけて新潟県で活躍した彫物の名匠です。新潟県内の寺院などに色鮮やかで躍動感あふれる木製彫刻を数々残しました。
石川雲蝶は、本名を安兵衛といい、1814年に江戸の雑司が谷で生まれました。弱冠20歳前後で江戸彫石川流の奥義を窮め、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許されたといわれています。新潟へとやって来たのは32歳頃。三条の本成寺の世話役、内山又蔵氏の依頼を受け、本成寺に数々の彫刻を制作しています。
その後、三条を拠点に近隣で制作活動をしているうち、内山氏の世話で三条の酒井家の婿になり、越後人になります。ちょうどその頃、開山堂の建立を計画していた西福寺の大龍和尚が石川雲蝶の噂を聞きつけて魚沼に招き入れ、石川雲蝶と西福寺の付き合いが始まります。石川雲蝶39歳の時です。西福寺開山堂は、1852年起工、1857年に落成ですから、石川雲蝶はわずか5年数ヶ月で開山堂内外の彫刻絵画漆喰などの大作を仕上げたそうです。
赤城山 西福寺
曹洞宗(そうとうしゅう)の赤城山 西福寺(せきじょうさん さいふくじ)は、室町時代後期1534年に開山。御本尊は阿弥陀如来三尊。
本来、曹洞宗では釈迦如来を御本尊としてお奉りしますが、西福寺は当初天台宗だったので、そのまま御本尊を受け継いで曹洞宗に改宗したと言われています。本堂は江戸中期に再建、本堂の左手に連立された開山堂は1857年に建立。開山堂の向拝ならび堂内には、石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰鏝絵の数々が施されていて、その作品群が日光東照宮にも劣らない素晴らしいものであることから、「越後日光開山堂」と呼ばれるようになりました。
山門
西福寺には山門が2つあります。最初に通る第一山門は朱色に塗られていることから通称「赤門」と呼ばれています。雪が降り積もっていたので、分かりづらいですが、山門前に石川雲蝶の2つの作品があります。
右側の「火除け地蔵尊」はこの村を火災から守るため、左側の「禁葷酒(きんくんしゅ)」と刻まれた石碑は「葷(ニンニク・ニラ類)や酒を食した直後に山門に入ることを禁ずる」という意味が込められています。
第二の山門は「白門」と呼ばれています。現在の仁王像は平成の改修工事の際に製作されたものです。
本堂
本堂は1802年に建立されました。
石川雲蝶は素晴らしい絵画も残しています。こちらは本堂にある襖絵「三顧の礼」。故事成語にもなっている「三国志」の一場面が描かれています。上部の欄間絵は「早春花鳥」です。
「孔雀遊戯之図」です。石川雲蝶が48歳時の作品です。
本堂の大縁(おおえん)には石川雲蝶作の埋め木細工が数多くあり、歩く人の目を楽しませてくれます。これは「木の葉」です。
本堂には御本尊・阿弥陀如来三尊が奉られています。
開山堂
1857年6月に落成した開山堂です。今は開山堂を風雪から守る覆いがされています。
開山堂の向拝(こうはい)にもぜひ注目して欲しいです。
開山堂へは本堂から渡り廊下でつながっています。
開山堂に入堂する前の拝観心得が書かれています。
それでは動画で開山堂の内部をご覧いただきましょう!
最初に目に飛び込んでくるのは開山堂内階段両脇に立つ「鬼退治の仁王像(石川雲蝶作)」です。こちらは右側の仁王像。奥右側の壁画は「寒山拾得(石川雲蝶作)」です。
こちらは左側の仁王像です。左奥の壁画は「羅漢様と虎(石川雲蝶作)」です。
鬼退治の仁王像の右面には、漆喰鏝絵(しっくいこてえ)「人面瘡(じんめんそう)(石川雲蝶作)」、その下の彫刻は「平清盛 音戸の瀬戸の日招き伝説(石川雲蝶作)」があります。
対する左面には、漆喰鏝絵「盂蘭盆供養(うらぼんくよう/石川雲蝶作)」、その下の彫刻は「池月伝説(石川雲蝶作)」があります。
開山堂正面です。
開山堂天井の大彫刻「道元禅師猛虎調伏(どうげんぜんしもうこちょうぶく/石川雲蝶作)」です。三間四方の吊り天井に施された大彫刻は、「石川雲蝶終生の大作」と言われています。透かし彫の上に岩絵具で彩色されていて、完成当時のまま鮮やかな姿を伝えています。
この物語は、「道元禅師が天童山への行脚の途中、山中で虎に襲われるまさにその時、手にした拄杖(しゅじょう)を投げつけ座禅に入られた。すると拄杖がみるみると龍に姿を変え、道元禅師の御身を守った」という場面です。
この天井の彫刻の中に、龍虎の他に、鷲・鯉・亀・猿・雀・雲雀・四十雀などの小動物が登場し、石川雲蝶の遊び心が感じられます。
<座禅に入られる道元禅師>
<道元禅師をお守りする龍神と虎の戦い>
<龍神に追い払われ、尻尾を巻いて逃げる虎>
<松の枝から龍虎の戦いを観戦する鷲>
<滝つぼの鯉>
<猿も高みの見物というところでしょうか>
<鳥も飛んでいます>
開山堂正面には、日本曹洞宗両祖師・道元禅師と瑩山禅師、そして開山(一世)・芳室祖春大和尚と歴代住職が祀られています。
開山堂正面の左側に「道元禅師と稲荷大明神(石川雲蝶作)」。道元様が宋(中国)での行脚の途中、山中にて病で苦しんでいると、稲荷大明神が現れて薬を授けてくださる場面です。
開山堂正面の中央に「道元禅師と白山大権現(石川雲蝶作)」。道元様が宋(中国)での修行を終えられて日本へ帰国の前夜、「碧巌録」という禅書を見つけられ、一夜で書写しようとなさるが、間に合いそうもない。そこへ白山大権現が現れ書写を手伝ってくださる場面です。
開山堂正面の右側に「永平寺血脈池縁起(石川雲蝶作)」。
永平寺開基・波多野義重(はたのよししげ・彫刻右下の武士)に仕えていた侍女が何者かに殺されて池に沈められ、成仏できずに夜な夜な幽霊となって現れた。その可哀そうな幽霊に道元禅師が血脈を授けて成仏させる場面です。
開山堂左の欄間には、上部に「獅子の母子(石川雲蝶作)」、その下に「羅漢と虎(石川雲蝶作)」があります。
開山堂右の欄間には、上部に「麒麟(石川雲蝶作)」、その下に「羅漢と龍(石川雲蝶作)」があります。
開山堂内階段上(後方)に両面彫刻欄間「道元禅師と一葉観音様(石川雲蝶作)」があります。これは道元様が宋(中国)から日本へ帰国する航海の途中、物凄い嵐になり、船上の人々は生死の境をさまよう。船が今にも沈みそうな時、道元様が船の先端で「観音経」を一心にお唱えすると、天から蓮の花弁に座した観音様が現れて、嵐を鎮めてくださったという場面です。
西福寺の御朱印帳と御朱印
御朱印帳
西福寺の御朱印帳は開山堂の鬼退治の仁王像の柄です。
御朱印
御朱印の一部を紹介します。微妙に変化しているのが分かります。
<令和2(2020)年8月27日参拝時【本尊阿弥陀佛(アマビエ入り)】>
<令和3(2021)年11月14日参拝時【本尊阿弥陀佛(彫刻イラスト入り)】>
<令和5(2023)年2月26日参拝時【本尊阿弥陀如来(鬼退治の仁王像印入り)】>
<令和5(2023)年2月26日参拝時【開山堂と石川雲蝶のイラスト入り】※書き置きです>
<令和5(2023)年2月26日参拝時【開山堂(杉製)】※書き置きです>
※注意:御朱印の記帳ができない時間帯
- 12:00~13:00、15:00以降(冬期14:30以降)
- 混雑時(土日祝や団体到着時など)
西福寺の基本情報
赤城山 西福寺(せきじょうさん さいふくじ)
- 所在地:新潟県魚沼市大浦174番地
- 交通手段:
(電車の場合)JR上越新幹線の浦佐駅からタクシーで約10分
【東京方面から】浦佐駅下車 タクシーで約10分
【新潟方面から】小出駅下車 タクシーで約15分
(車の場合)関越自動車道・小出ICから約7分、関越自動車道・大和スマートICから約10分
- 拝観時間:3月~11月 9:00~15:30(拝観終了16:00)、冬期12月~2月 10:00~15:00(拝観終了15:30)※冬期間の平日は要予約
- 休日:無休 ※行事などにより変更あり。事前に公式サイトでご確認ください。冬期12月~2月は予約が無い日時は休止しています
- 拝観料:大人500円
- 公式サイト:西福寺
※注意:記事内の写真は、期間限定で写真撮影可能な時期に参拝して撮影したものです。通常は撮影禁止です
※当記事は、2023年2月下旬に拝観した時のものです(一部画像は別の時期のものを使用)。僕自身、西福寺には2012年7月から5回拝観しました
※当記事は、西福寺公式サイトや西福寺の寺宝集『相承(そうじょう)』から抜粋・引用しました。特にこの『相承』は詳細が載っていてとても見応えがあります。ぜひ西福寺でご購入を!
関連記事
Ranking新潟記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。