公開日:
最終更新日:
阪急電鉄の創始者、小林一三が住まいを構えた町:池田市
阪神間に残る実業家の住んだ家を語るうえで、外せないのが小林一三(雅号:逸翁)でしょう。今回は、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸、雅俗山荘と周囲の見どころを紹介します。
目次
阪神間モダニズムの影響濃い土地
<庭からみた雅俗山荘/©Kanmuri Yuki>
場所は大阪府北部、兵庫県との境にある池田市です。最寄り駅は阪急電車宝塚線の池田駅。大阪というより阪神間文化の影響が濃く残る地域です。
小林一三といえば、宝塚とか阪急電車のイメージが強いですが、出身は関西ではありません。1873年(明治6年)山梨県に生まれ、15歳から学んだのも東京なら14年間の銀行勤めも東京という関東人でした。その小林一三が関西に移り住んだのは1907年(明治40年)、34歳になってからのことでした。
鉄道の周りに町と文化を築く事業展開
<白梅館内部/©Kanmuri Yuki>
関西に来てからの小林一三の活躍は広く知られる通りで、のちの阪急電鉄となる箕面有馬電気軌道株式会社の設立に一役買い、1910年(明治43年)には電車運行を開始。それと並行して沿線の住宅開発も行います。この時、同社が最初に分譲を行ったのが池田でした。続いて住民の需要を満たす施設も次々に展開。例えば、温泉や動物園などの娯楽施設に、宝塚歌劇につながる唱歌隊の創設。また、駅前にはデパートを開き、教育機関も沿線へと誘致します。さらに後には、映画興行などの東宝株式会社やプロ野球チームを設立し、ホテル事業へも進出します。
これだけ見ても、実に先進的かつ多角的視野をもつ人物だったことが分かります。
到底ここには書ききれませんが、その発想の豊かさと経営手腕を見込まれ、田園調布の開発や東京電燈株式会社(現在の東京電力)の近代化など、手を貸した事業も数知れずあります。その存在の大きさは、同時代の財界人の回顧録に小林一三の名が頻出することからも察せられます。一例を挙げると、前回紹介した高碕達之助(関連記事:花々に囲まれたヴォーリズ建築:高碕記念館)も、自身の事業立ち上げにあたり、一回り年上の小林一三に相談役を頼んでいます。
小林一三記念館内の「白梅館」には、同氏がかかわったさまざまな事業や、阪急グループの歴史が詳しく展示されていますので、興味ある方はぜひご覧ください。
美術品収蔵も兼ねて建てられた雅俗山荘
<雅俗山荘外観/©Kanmuri Yuki>
とはいえ、小林一三記念館の一番の見どころは、同氏の旧邸「雅俗山荘」でしょう。施工は竹中工務店(関連記事:匠の技と心を継承する竹中大工道具館)で、設計は同社の小林利助。1936年(昭和11年)竣工の洋館です。この小林利助は、「日本一の長者村」であった住吉(関連記事:神戸市御影(みかげ)をめぐる発見:その1)に、野村財閥リーダー野村徳七の邸宅を設計した人物でもあります。1923年竣工で「イギリス風の尖塔を持つ豪壮な」館(住吉歴史資料館だより、第15号)だったそうですが、1945年8月戦火で焼け落ちて、残念ながら現存していません。
茶人であり美術蒐集家でもあった小林一三は、雅俗山荘を建てた時すでに60代でした。そのため同邸は、建築当初から美術工芸品収蔵を考慮し、耐火構造の鉄筋コンクリート造になっています。
昔の庄屋の長屋門
<扉の四つ葉模様/©Kanmuri Yuki>
雅俗山荘は、外壁の一階部分に竜山石を張るハーフティンバー様式の洋館です。特に2階妻側の四つ葉模様と蝶番の目立つ木造扉の四つ葉模様が呼応しているのが印象的です。洋館なのに、どことなく和の雰囲気を感じるのは、入り口の長屋門や、庭木、灯篭のせいでしょうか。
<長屋門/©Kanmuri Yuki>
正門に使われている堂々たる長屋門は、雅俗山荘建築にあたり、当時の東能勢村から庄屋の長屋門を移築したものです。
吹き抜けロビーが圧巻
<雅俗山荘吹き抜けロビー/©Kanmuri Yuki>
内部で圧巻なのは、やはり高い吹き抜けのロビーと階段でしょうか。とはいえ個人的には、葡萄の葉と蔓が印象的なラジエーターカバーだとか、曲線の美しい金属製把手だとかに目を奪われました。
小林一三の茶室たち
小林一三記念館の「雅俗山荘」と「長屋門」、また敷地を囲む「塀」、さらに茶室「即庵(そくあん)」と「費隠(ひいん)」の5つは国の有形登録文化財に指定されています。
また、庭には「人我亭(にんがてい)」という茶室もあり、こちらでは、毎年1月25日小林一三の命日に、逸翁白梅茶会が催されます。この「人我亭」は、夙川の「旧山本家住宅」(関連記事:緩やかな時が流れる阪神間の邸宅を見学しませんか?)を設計した茶室研究家でもある岡田孝男が作りました。
<1960年小林邸より移築された大小庵/©Kanmuri Yuki>
茶を良く嗜んだ逸翁の茶室は、雅俗山荘以外にも残っています。小林一三記念館のすぐ近くには、同氏が蒐集した美術工芸品を所蔵する逸翁美術館と、宝塚歌劇や阪急グループに関する資料を所蔵する池田文庫があります。この池田文庫の敷地には、「古彩庵」と「大小庵」の2つの茶室が置かれているのです。古彩庵は、「昭和24 (1949)年に廃校となった池田商業専修学校の跡地に、その古材を利用して建てられた四畳半の茶室」で、大小庵は、「昭和35(1960)年に小林邸より移築された」茶室です。(阪急文化財団 公式サイトより引用)
小林一三記念館
- 開館時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで)
- 休館日:月曜日(祝日・振り替え休日の場合は翌日)年末年始
- 最寄り駅:阪急電鉄池田駅下車北へ徒歩13分
- 入館料:一般(高校生以上)300円、中学生以下は無料
- 公式サイト:小林一三記念館
なお、雅俗山荘の一部は、邸宅レストランとして使われています。
※小林一三記念館の画像掲載については、阪急文化財団の許可をいただいています。
毎日でも来たい池田城跡公園
<池田城跡公園東門 ©Kanmuri Yuki>
さて、小林一三記念館まで来たら、ぜひその足で寄ってもらいたいのが、池田城跡公園です。入り口は複数ありますが、私のおすすめは何といっても東門です。木橋の向こうに大手門を模して建てられた東門を見ると、ぐっと気分が盛り上がります。
<池田城跡公園 ©Kanmuri Yuki>
池田城とは、室町時代から戦国時代にかけて、この辺りで勢力を持っていた池田氏の居城を指します。城といっても、まだ天守閣などない時代の城で、今では当時の建物は何も残っていません。けれども、1989年から4年行われた発掘調査では、礎石をもつ建物跡や排水溝、庭園、井戸などが確認されました。
鎌倉時代の古文書に名が記されるほど古くからこの地に住んでいた池田氏でしたが、1570年城主であった池田勝正は、家臣の荒木村重に追放されてしまいます。荒木村重はその後伊丹に有岡城を築き移り住んだため、池田城は廃城となってしまいました。ただし、その後1578年荒木村重が織田信長に敵対した時は、織田勢が村重の有岡城を攻める拠点として、再び池田城に陣を敷いたとされています。(池田市教育委員会パンフレットより)
<展望台からの眺め ©Kanmuri Yuki>
現在は、池泉回遊式庭園に天守閣の趣をもつ展望台が備えられ、城跡公園と呼ぶのにふさわしい場所になっています。木々や四季折々の花の手入れも素晴らしく行き届いていて、近くに住んでいたら毎日通ってしまいそうです。
池田城跡公園
- 入場無料
- 開園時間:4~10月 9:00~19:00、11~3月 9:00~17:00
- 休園日:火曜日(祝日は開園、翌開園日振替休園)、年末年始
池田駅周辺にはこのほかにも見どころがたくさんあります。ぜひ一度訪れて、皆さんだけのベストスポットを見つけてみてください。
参照サイト、文献
- 阪急文化財団サイト:小林一三年譜参照
- 「住吉歴史資料館だより」第15号、2017年12月7日発行
- 池田市教育委員会パンフレット「戦国の武将 池田氏って?」2008年7月15日発行
- 牧村健一郎『日中をひらいた男 高碕達之助』2013年、朝日新聞出版
記事中で紹介した関連記事
関連記事
Ranking大阪記事ランキング
-
冠ゆき
- 山田流箏曲名取。1994年より海外在住。多様な文化に囲まれることで培った視点を生かして、フランスと世界のあれこれを日本に紹介中。