【京都】上賀茂神社(賀茂別雷神社)の見どころ・パワースポット・御朱印などを徹底解説

上賀茂神社
<画像提供:賀茂別雷神社>

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、古代氏族の賀茂氏(かもうじ)の氏神さまを祀っている山城国一の宮で、上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とも呼ばれています。

ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として全域が登録されています。

今回はそんな上賀茂神社の御由緒、見どころ、御朱印、アクセス方法などを徹底解説します。

目次

<1. 上賀茂神社の御由緒・御神徳・御利益>

<2. 上賀茂神社へのアクセス>

<3. 上賀茂神社の境内のみどころ>

<4. 上賀茂神社の摂社と末社をめぐる>

<5. 上賀茂神社のお休み処 鎮守の社 神山湧水珈琲 煎>

<6. 上賀茂神社の葵祭(賀茂祭)>

<7. 上賀茂神社のおみくじとお守り>

<8. 上賀茂神社の御朱印帳と御朱印>

<9. 自然に囲まれて、パワーを充電できるスポット、上賀茂神社>

1. 上賀茂神社の御由緒・御神徳・御利益

上賀茂神社の御由緒・御神徳・御利益は以下の通りです。

1.1 御由緒

上賀茂神社 小川

まずは、賀茂別雷神社にまつわる神話を紹介しましょう。

神代の昔、賀茂玉依姫命(かもたまよりひめみこと)が小川(現在の賀茂川上流)で身を清めていると、一本の矢が流れてきました。

不思議に思った賀茂玉依姫命はその矢を持ち帰りました。

その夜、不思議な矢の力により玉依姫命は身ごもり、そして元気な男の子をお産みになりました。その男の子はすくすくと成長し、やがて元服の日を迎えました。

賀茂玉依姫命の父である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)は、全国から神様を集め、七日七夜の宴を催しました。そこで、男の子を呼び、盃を手渡し「自分の父上だと思う神様に盃を進めなさい」と言いました。

すると、男の子は盃を天に向かって掲げ、「私の父上は、天の神様です」と言いました。その途端に雷鳴が轟き、男の子は天に昇ってしまいました。

男の子を失った賀茂玉依姫命と賀茂建角身命は嘆き悲しみます。「男の子にどうか帰ってきておくれ」と願っていたある夜、男の子が賀茂玉依姫命の夢枕に立ち、「私に帰ってきて欲しいのなら、葵の葉を飾って、馬を走らせて祭りを行ってください」と言いました。

賀茂玉依姫命が言われたとおりにすると、男の子は成人の姿となって、神山(こうやま)にご降臨しました。上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」(かもわけいかづちのおおかみ)です。

これが賀茂別雷神社のはじまりだとされています。

ちなみに、母である賀茂玉依姫命と祖父である賀茂建角身命は賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られています。そのため、上賀茂神社と下鴨神社は並んで紹介されることも多いです。

1.2 御神徳

上賀茂神社 楼門

まだ子供の姿だった賀茂別雷大神が天に昇られる際には雷鳴がとどろいたとされており、この雷には特別な力があったとされています。

そのため、賀茂別雷神社には、厄を取り除く力「厄除」の御神徳があります。また「雷除」や「災害除」の御神徳もあり、電気産業に携わる方が参拝されることもあるようです。

上賀茂神社 賀茂競馬

また、毎年5月5日に行われる賀茂競馬(かもくらべうま)には、織田信長も自分の馬を出走させて、それを見ていたという記録ものこっているのだとか。そのため「必勝」祈願で訪れる方も多いそうです。

2. 上賀茂神社へのアクセス

上賀茂神社 入口

JR京都駅から向かうのであれば、地下鉄と市バスを利用するのがよいでしょう。

京都駅から地下鉄烏丸線で北大路駅まで行き、駅からすぐの北大路バスターミナルでバスに乗りましょう。

赤のりばと青のりばがありますが、赤のりばで北3系統の京都産業大学前行きに乗ります。

そして、「御薗口町」で下車し、そこから徒歩1分です。

京阪電車なら出町柳駅から市バスの4系統で「上賀茂神社前」下車で徒歩すぐです。

阪急電車の場合は阪急大宮駅から市バスの46系統に乗ります。同じく「御薗口町」下車で徒歩1分です。

上賀茂神社 上賀茂御園橋

車の場合は、京都南インターを降りてまっすぐ堀川通に入り、北上するとつきあたりに上賀茂御薗橋がありますので、上記の橋を渡れば上賀茂神社です。

上賀茂神社には、駐車場があります。入庫は6時から22時で出庫は24時間できます。

3. 上賀茂神社の境内のみどころ

上賀茂神社 境内案内図

上賀茂神社の境内は、なんと約23万坪ととても広いです。

上賀茂神社 境内マップ

授与所には無料の境内マップがあるので、ぜひ利用しましょう。

3.1 参道と芝生

上賀茂神社 一の鳥居

上賀茂神社に行くと、まず朱色の大きな鳥居が目に飛び込んできます。一の鳥居です。

上賀茂神社 芝生 馬上

この鳥居をくぐると、両側に芝生がひろがっています。広々としていてとても気持ちがよいです。この芝生では、毎年5月に行われるの加茂競馬で、馬が疾走します。

3.2 しだれ桜

上賀茂神社 しだれ桜 斎王桜

参道の右側には斎王桜(さいおうざくら)と呼ばれる大きなしだれ桜があります。春、桜の季節には、鮮やかにピンク色の花を咲かせます。

3.3 神馬舎

上賀茂神社 神馬舎
<画像提供:賀茂別雷神社>

参道のわきには神馬舎があります。日曜日と祝日、祭典日は神馬(しんめ)が出社します。

御祭神がご降臨の際、「馬を走らせること」を命じたことから、上賀茂神社は馬との関係が深いです。

現在の神馬はその名を神山号(こうやまごう)といい、見た目も麗しき白馬です。

出社時にはにんじんをあげることもできますので、参拝の際にはぜひ会いに行ってみてください(新型コロナウイルスの影響でお休みの可能性があります)

ただし、馬は大きな声にびっくりしますので、周辺では静かにしてあげましょう。

3.4 立砂

上賀茂神社 立砂

神馬舎のすぐ先にある二の鳥居をくぐると目を引くのが、円錐形の美しい立砂(たてずな)です。頂上部分には松の葉がたてられています。

御祭神である賀茂別雷大神が降臨なさった神山にちなんだもので、一種の憑代(よりしろ・神様が現れる時に目印にされるもの)なのだとか。

玄関先などに盛砂をする風習がありますが、この立砂が起源になっているそうです。

上賀茂神社 清めのお砂

立砂のすぐ横では「清めのお砂」が授与されており、初穂料は一袋500円です。

3.5 細殿

上賀茂神社 細殿
<画像提供:賀茂別雷神社>

立砂の向こうにあるのが細殿(ほそどの)。天皇や上皇など身分の高い方々が参拝された時はこの細殿で装束を整えられたのだそうです。

3.6 手水舎の水(神山湧水)

上賀茂神社 手水舎の水 神山湧水

細殿の奥には手水舎があります。

この手水舎では、上賀茂神社の後ろにそびえる賀茂別雷大神がご降臨になった神山の湧き水「神山湧水(こうやまゆうすい)」をそのままくみ上げたものが使われています。

上賀茂神社 御物忌川 御手洗川

手水舎の奥には小川が流れています。

向かって右から流れてくるのは御物忌川(おものいがわ)といって祭典などに使う祭器具を洗う川です。

向かって左から流れてくるのは御手洗川(みたらしがわ)で神職が身を清める川です。この二つの川が合流するところに社殿が立ち並んでいます。

3.7 舞殿(橋殿)

上賀茂神社 舞殿

上記は国の重要文化財に指定されている「舞殿(まいどの)」で、御手洗川にかかるかたちで建てられています。

葵祭では、天皇の使いである勅使がここでご祭文を読み上げます。

3.8 玉の橋

上賀茂神社 玉の橋

欄干の朱塗りが美しい玉の橋。神事などに使用される橋です(通常参拝者は渡ることができません)。

3.9 岩上

上賀茂神社 岩上

二つの川が合流するところの少し奥には岩上(がんじょう)と呼ばれる場所があります。

ここは葵祭の際に宮司と勅使が対面し、舞殿で読み上げられた御祭文に対しての「返祝詞」が奏上される、とても神聖な場所。

上賀茂神社のなかでも屈指のパワースポットといえます。

合わせて参拝されることの多い下鴨神社も賀茂川と高野川の合流地点に立っているので、川が合流する地点は何かパワーが生まれると信じられてきたのかもしれません。

川を渡るといよいよ神様がいらっしゃる場所に近づいてきたように感じます。

3.10 楼門

上賀茂神社 楼門
<画像提供:賀茂別雷神社>

美しい朱色が目を引く楼門。重要文化財に指定されています。

3.11 中門

上賀茂神社 中門

楼門を入ると中門があります。一般の参拝者はこの中門から本殿に向かって参拝します。

二礼、二拍手、一礼で心を込めてお参りしましょう。楼門から中門までの間には、お札とお守りの授与所もあるので、ぜひのぞいてみてください。

3.12 本殿・権殿(京都非公開文化財特別公開)

上賀茂神社 本殿・権殿 京都非公開文化財特別公開

本殿と権殿は国宝なので一般の参拝者には非公開なのですが、年に数回「京都非公開文化財特別公開」が開催されます。

この特別公開は有料(初穂料1,000円)のツアー形式になっていて、神職の方が本殿と権殿を案内してくださいます。

「京都非公開文化財特別公開」では、そのほかにも、普段は見られない歴史的な資料を鑑賞できます。

ちなみに、上賀茂神社に現在保存されている重要文化財の数はなんと1万4,000点もあるのだそう。さすがは歴史のある神社です。

現在は大河ドラマ「麒麟が来る」にちなんだ資料が公開されています。またとないチャンスですので、ぜひ参拝してみてください!

写真撮影は禁止となっていますので、文章でお届けします。

上賀茂神社 浄掛

まず、中門で受付をすると、参加者には資料と浄掛(きよかけ)をもらえますので、これを首からかけましょう(この内容の展示はすでに終了しています)。

社殿の中に入ると、資料がたくさん並んでいます。その中でも必見なのは、織田信長に関する資料です。

織田信長は天正10年6月2日の本能寺の変で明智光秀の謀反により自害したというのはみなさんご存知の通り。

実は、本能寺の変がなければ、上賀茂神社に参拝していたのです。その時の神職が「織田信長様が来るから、もてなしの準備をしておいてくださいね」と書いたメモのようなものが残っていて、その日付がなんと6月2日になっているのです。

残念ながら織田信長が参拝することはなかったのですが、そんな資料が今も残っているなんて歴史ファンにはたまらない場所ですね。

そのあと、神職の案内で、本殿と権殿に行きます。

中門からみて向かって右にあるのが本殿です。左にあるのが権殿です。

「権(ごん)」というのは神道用語で「もう一つの、次の」という意味で、本殿の建て替えなどのときに、その代わりをするものなのだそうです。

本殿と権殿はともに1863年に建てられたもので、国宝です。参拝すると空気が引き締まっているように感じました。

「この期間に行けなかった!見逃してしまった!」という方もご心配なく。

年末年始や特別な行事のとき以外は、「特別公開」も行なっています(初穂料500円)。

4. 上賀茂神社の摂社と末社をめぐる

上賀茂神社 摂社・末社

本殿・権殿の参拝が終わったら、摂社・末社をめぐりましょう。魅力的な摂社や末社が多いのでゆっくりとめぐってくださいね。

4.1 新宮神社

上賀茂神社 新宮神社

楼門をでて左に進むと、新宮神社があります。こちらの御祭神は「高龗神」(たかおかみのかみ)。水を司る神様で、辰年の守り神なのだとか。

新宮神社は普段は門が閉まっていて、毎月第2・第4日曜日しか開門しない知る人ぞ知る神社です。

開門した時は「神楽祈願」(初穂料1,000円、10時から16時まで受付)をしてみてはいかがでしょうか。巫女の舞の後、お祓いをして、本殿参拝ののち祈願串をもらえるそうです。

また、新宮神社には、龍が描かれた御朱印(初穂料300円)があります。興味のある方はぜひ御朱印もさずけてもらってくださいね。

4.2 片岡御子神社

上賀茂神社 片岡御子神社

上賀茂神社の中でも人気が高いのが、片山御子神社、通称片岡社です。

御手洗川の片岡橋のすぐ近くにあり、賀茂別雷大神の母神様である玉依姫命が御祭神です。「えんむすび」「子授け」「家内安泰」の御神徳があります。

上賀茂神社 ハート形の絵馬

片山御子神社では、紫式部の歌が刻まれたハート形の絵馬をさずけてもらえます。

えんむすびの神様だけあって、恋の願いが書き綴られた絵馬がびっしりとかけてありました。

絵馬に刻まれた紫式部の歌は以下の通りです。

「ほととぎす こえまつほどは かたやまの もりのしずくに たちやぬれまし」
(ほととぎすの声が聞こえるまで、片山の森の雫に濡れながら待っていようかな)

紫式部も通っていたと言われる片山社は、昔から自然の多い場所だったようですね。

上賀茂神社 紫式部の歌碑

近くには紫式部の歌碑もあります。

4.3 須波神社

上賀茂神社 須波神社

岩上のすぐ近くの石段を少し登ったところにある第八の摂社です。家や敷地を守る家内安全の神様で、社は国の重要文化財に指定されています。

4.4 賀茂山口神社

上賀茂神社 賀茂山口神社

境内を流れる「ならの小川」のほとりに第六の摂社、賀茂山口神社があります。通称、沢田社です。商売繁盛・子どもの成長を見守る神様で、午年の守り神でもあります。

上賀茂神社 渉渓園

賀茂山口神社の前には「渉渓園(しょうけいえん)」という庭園があります。

苔の緑が目にも鮮やかな庭園で、ゆっくり散歩すると心が洗われるようです。

ここで平安装束の歌人達が盃を流しながら歌を詠むという祭事「賀茂曲水の宴」(かもきょくすいのえん)が行われます。

4.5 願い石

上賀茂神社 願い石

賀茂山口神社を参拝した際には、願い石でパワーをもらいましょう。

「渉渓園」には昔、龍の住む池があったそうです。その池から出土したのがこの「願い石」です。ふたつにわかれたような形をしていることから、陰陽石(おんみょうせき)とも言われています。

この石に両手を同時にあてるとパワーを感じるのだそう。ぜひ願い石のパワーをもらってください。

4.6 ならの小川

上賀茂神社 ならの小川

御物忌川と御手洗川が合流して「ならの小川」となります。

「かぜそよぐ ならのおがわのゆうぐれは、みそぎぞなつの しるしなりける」

鎌倉時代初期の歌人、藤原家隆がこのように詠んで、百人一首にも選ばれています。

その水は清らかで境内をゆく人の心を癒してくれます。夏には川に入って遊ぶ子どもたちの姿も見られますし、川岸に腰をかけ、心を癒す人の姿もあります。

神社を参拝するだけではなく、自然のなかで心癒す時間を与えてくれるのが上賀茂神社の何よりの魅力です。

上賀茂神社 ならの小川 紅葉
<画像提供:賀茂別雷神社>

秋の紅葉も美しいならの小川。

上賀茂神社 ならの小川 積雪
<画像提供:賀茂別雷神社>

雪が積もる冬は風情があります。

「ならの小川」の下流には第十六の摂社、病を治す神様「山森神社」や、第十七の摂社、下の病の神様「梶田神社」もありますので、ぜひ参拝してみてくださいね。

5. 上賀茂神社のお休み処 鎮守の社 神山湧水珈琲 煎

上賀茂神社 神山湧水珈琲 煎
<画像提供:賀茂別雷神社>

上賀茂神社の西の鳥居を出てすぐのところに、「神山湧水珈琲 煎」があります。

2019年4月にオープンしたコーヒースタンドです。賀茂別雷大神がご降臨なさった神山の湧水を使い、上賀茂神社とコーヒーメーカーAGFのコラボで生まれたお店です。

「でも、神社でなぜ珈琲?」と感じた方もいるのではないでしょうか。

その理由を上賀茂神社権禰宜(ごんねぎ)の中野瑞己さんに聞いてみました。

「手水舎にも使われている神山湧水は、そのままで飲料水の基準を満たすほど、美しい水です。これは自然の恵みであるとともに、日本古来の伝統文化が守り受け継いできた大切なものなのです。

それを次の世代にも持続可能な形で受け継いでいきたい。そう考えたときに、日本の水にあったコーヒーを開発されているAGFさんと一緒に神山湧水を使ったコーヒーを作ろうということになったんです」

中野さんは、日本の自然と水の大切さを多くの人に知ってもらいたいと話してくれました。

上賀茂神社 神山湧水珈琲 煎 コーヒー
<画像提供:賀茂別雷神社>

筆者もいただいたのですが、とてもやわらかな味わいで、体にすっと染み渡りました。主張しすぎない香りもよかったです!

神社の珈琲のイメージにぴったりの味と香りですね。

上賀茂神社に参拝の際はぜひ神山湧水珈琲もお忘れなく!

6. 上賀茂神社の葵祭(賀茂祭)

上賀茂神社 葵祭 路頭の儀
<画像提供:賀茂別雷神社>

祇園祭、時代祭とならんで、京都の三大祭りの一つに数えられる葵祭。正式名称は「賀茂祭」といいます。

平安時代までは「まつり」といえば「賀茂祭」のことを指しました。賀茂別雷大神の母神である賀茂玉依姫命と建角身大神が祀られている下鴨神社と共同で執り行われます。

そのはじまりは古く1400年ほど前の欽明天皇の御代。当時の民は度重なる風水害や飢饉で苦しんでいました。

そこで天皇が原因を占ってみたところ、山城の国の神様の祟りであろうとの結果が......。

そこで、賀茂別雷大神がご降臨されたときと同じように葵の葉を飾り、馬を走らせて祭りをしたところ、風災害や飢饉もおさまったのです。

それから、この祭りを葵祭と呼び、毎年行われるようになったそうです。

葵祭の一番の見どころは平安装束を身に纏った行列が京都御所から上賀茂神社までの都大路を練り歩く「路頭の儀」。

まるで平安時代にタイムスリップしたかのような興奮が味わえると思います。

上賀茂神社 葵祭 路頭の儀
<画像提供:賀茂別雷神社>

7. 上賀茂神社のおみくじとお守り

上賀茂神社 八咫烏みくじ

上賀茂神社でぜひためしてもらいたいのがこちらの「八咫烏(やたがらす)みくじ」(初穂料500円)。なんともかわいらしい姿の烏についている赤い紐を引っ張るとおみくじが出てきます。

八咫烏とは不思議な三本足の烏で、サッカー日本代表のシンボルマークにもなっています。賀茂氏の始祖、賀茂建角身命が、初代・神武天皇が東征なさる際に八咫烏になって導いたと伝えられています。

上賀茂神社 久我神社 航空安全のお守り

摂社である久我神社では八咫烏が御祭神になっていることから、航空・交通安全の神様と言われています。

そのため、飛行機の模様が入った航空安全のお守りもあります。パイロットやCAさんが受けていかれることもあるのだとか。

海外に行く方へのお土産としてもいいかもしれませんね。

上賀茂神社 授与所 お札 お守り

授与所にはたくさんのお札やお守りが並べられています。どれも目を引くものばかりで、迷ってしまいます。

すると、こんな素敵なものを見つけました。

上賀茂神社 疫病終息祈願してマスク

上賀茂神社オリジナル「疫病終息祈願してマスク」です。

上賀茂神社の御神紋でもある二葉葵のマークが入っていて、色はグリーン・ピンク・ブルーがあります。

洗濯可能な布マスクですので再利用が可能です。

2021年1月現在、全世界でコロナウイルスが猛威をふるっており、まだまだ終息しそうにありませんが、神様のパワーの入ったマスクをつけて終息を祈るとともに、コロナ禍を乗り切りましょう。

神職の方や巫女さんもこのマスクをつけていらっしゃいました。

8. 上賀茂神社の御朱印帳と御朱印

上賀茂神社 御朱印帳

上賀茂神社の御朱印帳(初穂料1,000円)は紺色のシックなデザイン。裏表紙には二葉葵の御神紋。

上賀茂神社 御朱印

御朱印も素敵です! 御朱印(初穂料300円)はその場で書いてくださいます。

9. 自然に囲まれて、パワーを充電できるスポット、上賀茂神社

上賀茂神社 ならの小川

広大な敷地を持つ上賀茂神社をゆっくり散策しているとあっという間に数時間が経過していました。

本殿参拝はもちろんのこと、ほかにもたくさんある個性的な摂社をめぐって御利益をいただきましょう。

また、ならの小川の流れに足を浸してみたり、小さな魚が泳ぐ姿をみたりするなど、豊かな自然を感じることもできます。

そうやって過ごす時間はいわば「非日常」。神々が与えてくださるそんな「非日常」こそが、疲れた人間にパワーをくださるような気がします。

忙しい日常をはなれて、上賀茂神社にパワーをいただきに行ってみてはいかがでしょうか。

では、最後に基本情報をまとめます。

9.1 上賀茂神社の基本情報

  • 住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339

  • 開門時間:【二の鳥居】5:30~17:00
         【楼門および授与所】8:00~16:45
         【特別参拝】9:00~16:00(受付)

  • 定休日:年中無休
  • 電話番号:075-781-0011
  • 料金:境内自由
  • 駐車場:普通車約170台/30分100円

  • アクセス

    <車利用の場合>
    名神高速道路 京都南IC出口より直進約36分

    <バス利用の場合>
    京都市バス「御薗口町」下車徒歩3分、「上賀茂神社前」下車すぐ、「上賀茂御薗橋」徒歩5分

  • HP:上賀茂神社(賀茂別雷神社)

※この記事は2020年9月に取材した情報を元に執筆しています。期間限定の情報もありますので、最新情報は公式HPをご確認ください

関連記事

京都」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『京都』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【京都】阪急京都線沿線グルメ、京都人が愛する!安くておいしい酒場。京都河原町~西院までのディープな立ち飲みガイド

Ranking京都記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

若林佐恵里

京都在住。歴史をみつけにいく旅行をこよなく愛しています。好きな歴史上の人物は土方歳三です。外国人に日本語を教える日本語教師もしています。双子の母。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!