厳選紹介!日本三景・天橋立とあの有名な歌舞伎役者さん座頭の出石永楽館
記事投稿日:2019/01/17最終更新日:2019/01/17
Views:
自然あり 歴史あり グルメあり 温泉あり...北近畿と呼ばれるエリアは観光名所満載。この記事ではその中でも日本三景・天橋立と城下町・出石を紹介しますが、あくまで沢山ある見どころの中のほんの少しに過ぎないことをご理解ください!
目次
天橋立 上から見るか、横から見るか、中から見るか!
■上から見る
まずは名前の由来「天に架かる橋」を一番実感できる見方から。傘松公園から見る眺めは天橋立が昇り龍のように見えること、また海と空が逆転して見える「股のぞき」ができることでも有名です。
ケーブルカーに乗って楽々見に行けるのもオススメポイントです。
■横から見る
次なる見方として舟から見るという楽しみ方もあります!運が良ければ少し背の高い船を通すための廻旋橋の回転も見られるかも?
動画は4倍速にしてしまいましたが、見ている実感としてかなり大胆にスピーディに90度回転するので面白いです。
そしてご近所では伊根の舟屋が有名ですが、阿蘇海クルーズでも溝尻地区の舟屋を見ることが出来ますよ~!
■中から見る
そして天橋立を歩いて、または自転車に乗って渡る、という見方もあります! 片道約50分、自転車だと約20分。 松一本一本の個性を自分のペースで見ることができる楽しみ方だと思います。
天橋立
■住所:京都府宮津市文珠天橋立公園
■電話番号:0772-22-8030(天橋立駅観光案内所)
■ウェブサイト:http://www.amanohashidate.jp/spot/amanohashidate/
近畿最古の芝居小屋・永楽館
違うエリアとなりますが兵庫県・出石にある永楽館がとても楽しかったので紹介させてください! 永楽館は明治期に建てられ、時代の流れとともに閉館した数々の芝居小屋のひとつではあったのですが、地元の方々を中心とする人々の熱意のおかげで、平成の大改修がなされ、現在歌舞伎や落語が上演されています。 公演がない日はバックステージツアーが行われており、舞台の上にあがらせてもらいました!
お気づきでしょうか...この距離感! 片岡愛之助さんが杮落とし公演から10年以上にわたり座頭をつとめられていることでも有名な永楽館。 これほど近いと汗の一粒一粒も見えるでしょうし、反対に客席にいる人の表情もはっきり見えるでしょうから、気が抜けませんね!
出石永楽館
■住所:兵庫県豊岡市出石町柳17-2
■営業時間:9:30~17:00 最終入館時間16:30
■休館日:毎週木曜日
■ウェブサイト:http://eirakukan.com/
お土産にクラフトビールはいかが?
出石のグルメといえば5枚の小皿にのった出石そばが有名ですが、ここで私のイチオシはこちら、出石城山ガーデンのビールです! 香りが良くて飲みやすく、種類が豊富なのできっとお好みを見つけられますよ~!
いかがでしたか?お住いの地域によっては決してアクセスが良いとは言いにくいエリアかもしれませんが、わざわざ行きたい理由はここにあり!ぜひ尋ねてみてくださいね。
- この記事を書いた人
トレイシー - 丸いものに目がない、よく歩く食いしんぼう。最近はパンダのシャンシャンに夢中。
記事投稿日:2019/01/17最終更新日:2019/01/17
Views: