「隠れキリシタン」と「潜伏キリシタン」はどう違うの? 【世界遺産】長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 その1「大浦天主堂」

2018年6月30日、中東バーレーンで開催された第42回世界遺産委員会にて「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に認定されました。日本で22件目(文化遺産では18件目)となる2018年現在で最も新しい日本の世界遺産です。

この世界遺産を訪れる旅は、きっと素敵な思い出が残る旅になります。世界遺産を育んだ長崎の美しい景観、魅力的な食べもの、見どころ満点の観光スポットなど、長崎には旅の楽しみがたくさんあるからです。僕も世界遺産になったばかりの「大浦天主堂」をこの夏見に行ってきました。今みなさんに最も訪れてほしい旅先のひとつです。

さて、この世界遺産の名前には「潜伏キリシタン」という言葉が入っています。「隠れキリシタン」という言葉は聞いたことがあっても「潜伏キリシタン」という言葉ははじめて聞いた方が多いと思います。今回はこの言葉の意味と「大浦天主堂」への旅のおすすめの情報をお伝えします。

目次

「潜伏キリシタン」とは?「隠れキリシタン」との違い

今では信じられない話ですが、鎖国政策を行っていた江戸時代の日本ではキリスト教が禁止されていました。とくに1612年の「慶長の禁教令」以降、キリスト教徒に厳しい弾圧が加えられるようになり、強制的に改宗を迫られたり、信仰を捨てない者は拷問・処刑されるといった非人道的なことが行われました。そして教会は破壊され、ついには宣教師もいなくなってしまったのです。日本のキリスト教徒は絶滅したと思われていました。

雲仙.JPG
キリスト教徒への拷問が行われた雲仙市・雲仙地獄。殉教者の名が刻まれる碑が建っている

それから約250年、時代は大きく流れます。

明治維新に向けて日本は開国。長崎に居住しはじめた外国人のために「大浦天主堂」が建てられます。
ある日そこへ15人の日本人が訪れ、自分たちが本当はキリスト教徒であることを告げたのです。日本のキリスト教徒は、迫害を受け司祭もいない状況でありながら、250年の長きにわたり潜伏して信仰を守り続けていたのです。

この「大浦天主堂」での出来事は「信徒発見」と呼ばれ、宗教史上の奇跡のひとつとして語り継がれています。

レリーフ.jpg
大浦天主堂にある「信徒発見」のレリーフ

このように、約250年の禁教期の間、密かにキリスト教の信仰を捨てなかった人々のことを「潜伏キリシタン」または「隠れキリシタン」と呼びます。

では「潜伏キリシタン」と「隠れキリシタン」の違いは何でしょう。

文化庁指定「無形民俗文化財」に【長崎「かくれキリシタン」習俗】が登録されているように「隠れキリシタン」という言葉には、「禁教が解かれたあともカトリックに戻らず独自の信仰を続けている人々」を指す使われ方があります。一方の「潜伏キリシタン」は、【約250年の禁教期間の潜伏教徒】を指すため、世界遺産の認定にあたっては対象を絞った言葉である「潜伏キリシタン」が採用されたのです。

世界遺産めぐりのスタートに「信徒発見」の舞台「大浦天主堂」を訪れよう

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は12の資産で構成されています。この中で最初に訪れるならば「大浦天主堂」をおすすめします。

大浦天主堂.JPG
長崎市・大浦天主堂

「大浦天主堂」は潜伏キリシタンの存在が明らかになり、潜伏が終わるきっかけとなった「信徒発見」があった場所ですので、「潜伏キリシタン関連遺産」の要(かなめ)となる資産です。2018年4月より「キリシタン博物館」が開館し、日本のキリスト教の歴史を紹介したパネルや潜伏キリシタンの信仰の道具などが展示されています。また、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の各構成資産の内容も詳しく紹介されていますので、遺産めぐりのスタートにちょうど良いのです。

キリシタン博物館.JPG
2018年4月に開館したばかりの大浦天主堂キリシタン博物館

「大浦天主堂」の魅力はなんといってもその美しさにあります。僕は最初にここを訪れたとき、ひと目で心を奪われました。十字架をかかげる八角形の尖塔が印象的な建物は、現存する国内最古のキリスト教建築物として国宝に指定されており、神秘的で荘厳です。
堂内の魅力はステンドグラス。正面祭壇奥にある「十字架のキリスト像」をはじめ、数々のステンドグラスが織り成す光と色彩は時間を忘れて見入ってしまう美しさです。
小さい教会ですので「大浦天主堂」自体の見学の所要時間は30分もかかりませんが、ぜひ1時間以上時間をとって建物やステンドグラスの美しさや「キリシタン博物館」の展示をゆっくり楽しんでください。

「大浦天主堂」と一緒に楽しみたい長崎の魅力

観光スポット

「大浦天主堂」は長崎市中心街から近く、アクセスのよい世界遺産です。ぜひあわせて長崎の観光を楽しんでください。
必ず立ち寄りたいのが、「大浦天主堂」のすぐ隣にある「グラバー園」です。ここには「旧グラバー邸」という世界遺産があります(2015年認定・明治日本の産業革命遺産)。また、高台にあるグラバー園から眺める長崎港の景色が素晴らしいです。「グラバー園」は見どころが多く、所要時間は駆け足で1時間、ゆっくり見るなら2時間といったところです。

グラバー.JPG
長崎市・グラバー園内の「旧グラバー邸」

グラバー園からの眺め.JPG
グラバー園から見る長崎港

そしてせっかく長崎に来たなら、世界遺産「軍艦島」を訪れるクルーズツアーにも参加したいです(2015年認定・明治日本の産業革命遺産)。「大浦天主堂」から長崎港クルーズ船乗り場までは2km程度しか離れていませんので、午後の便を予約すれば、朝一番に「大浦天主堂」と「グラバー園」を見てから移動しても間に合います。この夏、僕はまさにこのルートで旅をしましたが、1日で長崎の世界遺産をたくさん見ることができ、大満足でした。

軍艦島海上より.JPG
長崎市・端島(軍艦島) 

「軍艦島」クルーズツアーのおすすめは、解説が充実している「ブラックダイヤモンドで行く軍艦島上陸クルーズ」です。上陸できるツアーは、午前便が9:10発、午後便が14:00発となります。午後の便の場合、17時半には長崎港に戻ってきます。

軍艦島.JPG
軍艦島にはぜひ上陸して見学したい

グルメ情報

そして長崎といえばグルメです。海の幸、カステラ、角煮、トルコライスなど、一度の旅では食べきれないほどの味の宝庫です。個人的におすすめしたいお店は、長崎駅や新地中華街など長崎の中心地で店舗を展開する居酒屋グループ「亜紗(あさ)」です。おしゃれな店内、魚介類を中心とした旨い料理とお酒に、旅の充実感がぐっと上がります。

長崎で一度は食べたい「長崎ちゃんぽん」のおすすめは、思案橋横丁の「康楽(かんろ)」です。クリーミーでコクのあるスープが最高です。

みなさんも新しく世界遺産になった「大浦天主堂」と、長崎の旅をぜひ楽しんでください。


世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の「大浦天主堂」以外の構成資産は、キリシタンが潜伏するきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場であった島原市「原城跡」と、潜伏キリシタンが信仰を実践したり、共同体を維持した10の集落および聖地となります。これらの遺産についても別の機会に紹介します。
また、今回あわせて紹介した旧グラバー邸、軍艦島は2015年に認定された「明治日本の産業革命遺産」という世界文化遺産です。こちらも別の機会に詳しく紹介します。

「大浦天主堂」世界文化遺産

2018年に世界文化遺産に登録
■住所:長崎県長崎市南山手町5-31992
■入場料:大人1,000円(キリシタン博物館の入館料を含む)
■営業時間:8:00~18:00(拝観受付は閉館15分前に終了) 
■休日:無休

関連記事

長崎」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『長崎』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【長崎】1945年8月9日11時2分長崎の時は止まった~長崎原爆資料館で核兵器の恐ろしさと平和の恒久を祈ろう~

Ranking長崎記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

将虎

日本旅行業協会公認の「世界遺産スペシャリスト(世界遺産検定1級と総合旅行業務取扱管理者資格)」。日本の世界遺産の専門家。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!