
公開日:
最終更新日:
山口県 絶景を訪ねる旅
この度、10月19日~20日に、山口県へJR西日本が主催するデスティネーションキャンペーンの視察へ行って参りました!2日間で感じた山口県の魅力をお伝えさせて頂きます!
【 「SLやまぐち号」乗車体験! 】
JR新山口駅に到着後、JR山口駅までは【SLやまぐち号】に乗車しました!蒸気機関車を目の前で見ることも初めてだったので、ホームに入ってきた際は、一気にテンションが上がりました。
車内は号車により全く違います。最後尾は展望車となっていて、列車に乗りながら外にいるという普段味わえない体験をしました!お見送りをしてくれた園児さんが、一生懸命手を振ってくれていてとても可愛かったです☆

【 常栄寺 雪舟庭 】
JR山口駅に到着後、<長州苑>で昼食を頂きました。長州名物の「瓦そば」や「ふぐのタタキ」が付いた豪華な食事でした。瓦そばは、ずっと置いておくとパリパリのおこげ状態になるので食感も楽しく、つゆにはもみじおろしとレモンを入れるので、サッパリしていて美味しかったです!(今回は瓦ではなかったです。)
その後、【常栄寺 雪舟庭】へ。常栄寺は、約500年前に大内政弘が別邸として建てた際、お庭を雪舟に依頼して築庭させたものといわれているそうです。この日はイノシシにかなりお庭を荒らされていましたが、本堂から眺める緑はとても癒されました。
【 湯田温泉 】
雪舟庭からは、湯田温泉へ移動し<ホテルかめ福>で全体会議がありました。ウェルカム外郎(ういろう)! 山口は外郎も有名で、名古屋とは違いわらび粉で作られています。生外郎、モチモチで美味しかったです! 日持ちがしないので、行かれた際は是非食べてみてください!
そして、1日目が終了したあと【狐の足あと】という湯田温泉の様々な情報を提供している湯田温泉観光回遊拠点施設へ!昼はかなりの混雑でしたが、夜は落ち着いていてとてもいい雰囲気に☆足湯を楽しみながら、カフェや利き酒が味わえます!足しか浸かっていないのに、しばらくすると体全体がポカポカとしてきます☆オススメの施設ですので、湯田温泉へ行かれた際はぜひとも立ち寄ってみてください!
湯田温泉は、いたる所に無料の足湯があります。この日も井上公園の足湯には、部活帰りと思われる学生さんが!学校帰りに足湯だなんて、贅沢ですよね~☆ かなり羨ましかったです!
【 絶景! 秋芳洞ジオツアー 】
2日目は、美祢市の秋吉台にある<秋芳洞ジオツアー>からスタート!修学旅行で行かれた方が多いのではないでしょうか? この日も修学旅行生が大勢来られておりました。私は初めてでしたのでとても楽しみにしながら洞窟内部へ。約1kmを歩きます。
今回は、3つある入り口の中の黒谷案内所から入りました。(大体は正面入口から入ります。)秋芳洞は秋吉台の地下100mにある鍾乳洞で、国の特別天然記念物に指定されています。さすが国が認めた日本最大級の鍾乳洞! 鍾乳洞があんなに神秘的だとは思いませんでした!

正面入口から入った際は、すぐに後ろを振り向いてみてください!!日常では味わえない「静と動」が美しいコントラストを生み出している光景が見られます!
こちらが正面入口前です。 水も緑も美しい場所でした!
19時からはナイトツアーが行われており、懐中電灯1本で鍾乳洞を歩くことが出来るそうです。鍾乳洞にはコウモリが沢山いるらしいので、少し不気味な気もしますが、秋吉台の星空は最高だとガイドさんが絶賛されておりました☆
【 ホテル楊貴館 】
昼食は、長門市にある「ホテル楊貴館」で仙崎イカ御膳を頂きました。長門市の温泉郷は、五名湯<俵山温泉・黄波戸温泉・湯免温泉・油谷湾温泉・長門湯本温泉>があります。楊貴館は、その油谷湾温泉にあるホテルです。油谷湾が一望できる絶好のロケーションにあります。名物の仙崎イカはとても柔らかく、仙崎イカ釜飯は3杯も食べてしまいました!
【 絶景! 元乃隅稲成神社 】
次に向かったのは、【元乃隅稲成神社】です。こちらは、最近よくテレビでも取り上げられていますが、米CNNが2015年3月に「日本の最も美しい場所31選」に選んだことで有名になりました。
2014年の参拝者数は2万5千人だったのが、2015年は7万5千人、今年は8月末で既に約34万人の方が訪れているとの事です!トリップアドバイザー「行ってよかった神社仏閣ランキング」にも<16位>にランクイン!日本には約15万7千ほどの寺社仏閣があるそうで、その中の16位ですよ!!
なんといっても、鳥居の赤・海と空の青・大地の緑が美しい絶景を作り出しています。元々鳥居は10基ほどしかなかったそうですが、宮司さんが1基ずつ増やしていき、今では123基の鳥居が並んでいます。この日は...あいにくの曇り空でした。。。が! 長門市役所さんから美しい写真を頂きました!お天気が良ければ、このような絶景が見られます☆ (季節にもよると思いますのでご了承ください)
鳥居と並行して有名なのが、鳥居の上にある賽銭箱です。
地上約5mの高さに設置されていて、お賽銭が入ると願いが叶うのだとか☆最近では、各国のコインが入っているそうです!投げ入れている写真も長門市役所さんから頂きました!
しかし、この賽銭箱...10月末まで終了します。11月からは、少し高台にある地上約6mの大きな鳥居に生まれ変わります!私が行った時はまだ賽銭箱が設置されていなかったですが、賽銭箱に投げ入れているツモリで写真は撮ってみました~☆
11月以降は、きっと立派な賽銭箱が設置されている事でしょう☆
【 絶景! 角島大橋 】
興奮冷めやらぬまま、次は下関市の【角島、角島大橋】へ!元乃隅稲成神社も角島も行ってみたい所だったので、本当に嬉しかったです☆
こちらも単行本「死ぬまでに行きたい世界の絶景」や、トリップアドバイザー「日本の橋ランキング 2015」でなんと<1位>にランクインした絶景スポットです!角島へ向かう角島大橋は、2000年11月に開通し、通行無料の橋としては日本屈指の長さで1,780mもあります。離島に架かっている橋では、日本で2番目に長い橋だそうです。テレビCMでも使われているので、皆さま一度は目にした事があるのではないでしょうか!?
本島と角島の間にある鳩島を避け、船の航路を考えて作られたので、自然と曲線ができ美しい橋になったのだとか♪こちらでも、残念過ぎるほどの曇り空。。。晴れていればこんなに綺麗です! またまた長門市役所さんから頂戴しました!
角島大橋を渡ると、角島灯台へ。角島灯台は、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つで、日本海側では初の洋式灯台だそうです。曇り+逆光で分かりにくいですが、趣きのある御影石造りの美しい灯台でした☆
角島で視察は終了しました。今回、山口県を巡ったのは初めてでしたが、絶景も沢山!美味しものも沢山!温泉も沢山!で、山口県が大好きになりました☆私が行った観光地も一部ですので、まだまだ素敵な所があります!デスティネーションキャンペーンは、2017年の9月1日~12月31日です。皆さま、是非とも【山口県】へ行かれてはいかがでしょうか?
(長門市役所さん、写真提供ありがとうございました!)
●追記●
無事、11月1日に新しい賽銭箱が設置されました!こんな感じでかなり高くなっておりますので、皆さま是非ともチャレンジを!!

Ranking山口記事ランキング
-
ざぴお
- 旅行・カフェ・雑貨・お笑い好きな関西人。旅行先でカフェへ行くのが至福のひととき。暇があれば笑いとカフェを求め街を歩く。最近カメラを購入したので上達すべく勉強中。