東国三社めぐり1(鹿島神宮)

2600年以上の歴史を持つ 関東最古の神社

楼門写真.jpg

みなさんは「東国三社」をご存知でしょうか。茨城県と千葉県にまたがる鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社を「東国三社」と呼び、江戸時代、お伊勢参りのあとに、この三社を参拝する「東国三社めぐり」として親しまれました。3つの神社が「東国三社」として信仰されるようになったのは、『古事記』『日本書紀』の神話「国ゆずり」が由来とされています。また、三社の場所が大和朝廷の東国の拠点として適していたため、三社をまとめて「東国三社」とされたとも言われています。パワースポットとしても有名な東国三社、今回は鹿島神宮をご紹介します。

国ゆずり

アマテラスが、地上を治めていたオオクニヌシに対し、地上を譲るよう刺客を送るも、ことごとく失敗します。そこで、アマテラスは鹿島神宮のタケミカヅチ、香取神宮のフツヌシ、息栖神社のアメノトリフネの三柱を派遣し、武力をもって迫りました。オオクニヌシは国を譲る代わりに、自分のために神殿を建ててほしいと言います。その神殿が、出雲大社だと言われています。

鹿島神宮本殿01.jpg

鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市にあり、常陸国の一宮(地域の中で最も格式の高い神社)です。全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東では最古の神社です。その歴史は、初代神武天皇元年創建と伝えられていることから2600年以上!!御祭神は、神話で活躍したタケミカズチ。勝利の神様として、藤原家、徳川家など武家の信仰も篤く、勝負ごとにご利益があると言われています。神話からもわかるように、香取神宮と関係が深いため、「鹿島・香取」と一対で語られることが多く、道場などで「鹿島大明神」「香取大明神」という掛け軸を見たことがある方もいるでしょう。さらに、「神宮」と名のつく神社は現在いくつもありますが、平安時代から伊勢の他に神宮と呼ばれたのは、鹿島神宮と香取神宮だけ。別格の格式を持つ神社です。

鹿島神宮奥参道01.jpg

>>>続き「東国三社めぐり2(香取神宮)」はこちら!

茨城」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『茨城』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【茨城】関東最大級のバラ園!「いばらきフラワーパーク」でバラの色と香りを満喫

Ranking茨城記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

空飛ぶ地球儀 編集部

世界各地の多彩な”旬”情報をお伝えします!

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!