
願い事、神頼み?それならグアテマラのマシモンです
こんにちはグアテマラのKamomosiです。 今月はマシモンを紹介しましょう。マシモンはサンシモンとも呼ばれる木彫もしくはマネキンのような偶像です。グアテマラの各地に祀られ今でも多くの信者が毎日のよう…
32件中1~20件を表示しています
こんにちはグアテマラのKamomosiです。 今月はマシモンを紹介しましょう。マシモンはサンシモンとも呼ばれる木彫もしくはマネキンのような偶像です。グアテマラの各地に祀られ今でも多くの信者が毎日のよう…
こんにちは。田澤ともきです。 インドの観光シーズンは毎年9月から3月といわれ、その時期は酷暑がすくなく特に北インドは過ごしやすい季節になるからですが、お祭りが多い時期もこのシーズンです。その始まりとい…
モロッコに行ってみたい。そんな憧れを抱いたとき、どんな風景が浮かびましたか? 私は数年前まで、モロッコのマラケシュで暮らしていました。今でも年に何度も訪れますが、離れていると無性に懐かしくなることがあ…
日本でなかなか耳にすることがない国、それがアルジェリアです。この謎に包まれた国は地中海に面した北アフリカにあります。フランスの植民地時代、独立戦争、テロリズムといった長く険しい道のりを歩んできたアルジ…
2019年9月、あの世界の聖地「イスラエル」を訪れました! 私自身、十数年前に一度訪れたことがあるので二度目になりますが、当時の印象とはかなり違う今現在のイスラエルをご紹介したいと思います。 目次 …
イスラエルとヨルダンの国境を流れる「ヨルダン川」。 この地で、キリストがヨハネから洗礼を受けたのは有名な話ですね。 ツアーで寄ってみたので、様子をレポートします。 目次 川の向こうはもうヨルダン。国…
世界最大の経済大国アメリカで、移民当時の生活様式を維持し、電気や自動車などの現代技術に頼らず暮らしている人たちがいます。「アーミッシュ」と呼ばれる、キリスト教プロテスタントの一派です。 私は今回、シカ…
目次 仏教と精霊信仰 雨季入り お祭りを体験する 仏教と精霊信仰 ラオスは、お隣のタイと同じように上座部仏教徒が多い国。村ごとにお寺が建てられ、何かあればお寺へ参拝したり、不幸が続けば出家する仏教…
こんにちは。田澤ともきです。 皆さんは昔からの日本の行事を年にいくつ参加してますか?お正月、ひな祭り、端午の節句、また季節やエリアで日本にはなんと30万以上のお祭りがあるそうです。インドの三大祭りは、…
2018年6月30日、中東バーレーンで開催された第42回世界遺産委員会にて「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に認定されました。日本で22件目(文化遺産では18件目)となる2018…
クルバンバイラム(犠牲祭)は、イスラム教徒にとってとても大事な宗教行事です。また、日本人にとってのお正月みたいなものでもあり、この時期は大型連休になるため、田舎や旅行に出る人も多くいます。犠牲祭は、そ…
日本には馴染みがないけれど、スペインのクリスマスには欠かせない存在。それが東方の三賢王(三博士、三賢人、三賢者とも)です。前回の記事で書いたベレンにもたびたび姿を現します。 <キリストの礼拝を捧げに来…
2