行ってみたい城下町ランキング! アンケート調査結果

城下町

日本には歴史を感じられる城下町が数多く存在し、その風情ある景観は多くの旅行者を魅了しています。当時の面影を残す古き良き町並みは、散策するだけで心が躍る特別なものです。

今回は「行ってみたいと思う城下町」についてアンケート調査を実施し、その結果をランキング形式でご紹介! 歴史的建造物やその土地ならではの文化・グルメを楽しめる城下町の数々を、ぜひチェックしてみてくださいね。

【調査概要】

  • 有効回答数:557名
  • 調査期間:2025/2/17~2025/2/24
  • 調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)
  • 調査対象:全国、20代以上の男女
  • 調査手法:Webアンケート

城下町ランキングの結果は?

戦国時代から江戸時代にかけて、大名の居城を中心に発達した城下町。かつて城下町があったエリアには、幕藩体制が解体されてからも伝統的な武家屋敷や史跡などが残っており、趣のある雰囲気を楽しめます。

今回のアンケートでは、そんな城下町の中から「行ってみたい」と思うところを、全国の20代以上の男女557名に回答(複数回答あり)してもらいました。結果はこちらです!

【城下町ランキングの結果】

1位:姫路城の城下町(兵庫県)

2位:金沢城の城下町(石川県)

3位:弘前城の城下町(青森県)

4位(同率):松本城の城下町(長野県)

4位(同率):熊本城の城下町(熊本県)

6位:小田原城の城下町(神奈川県)

7位:名古屋城の城下町(愛知県)

8位:彦根城の城下町(滋賀県)

9位:川越城の城下町(埼玉県)

10位:鶴ヶ城(若松城)の城下町(福島県)

※本アンケートでは、現在「城下町」としてはっきりとは存在しなかったり、往時の面影が薄かったりするところも選択肢に含めて調査しています。

1位に輝いたのは兵庫県の「姫路城の城下町」。2位には石川県の「金沢城の城下町」、3位には青森県の「弘前城の城下町」がランクインしています。

続く4位は長野県の「松本城の城下町」、熊本県の「熊本城の城下町」が同率でランクインする結果に。上位5ヶ所はいずれも100票以上獲得しており、人気の高さが伺えました。

ここからは、ランキング上位の城下町の概要や魅力、ランクインした理由などについてお伝えしていきます。

1位:姫路城の城下町(兵庫県)

姫路城jの城下町

兵庫県にある姫路城は「白鷺城(しらさぎじょう、はくろじょう」とも称され、その美しさから世界遺産にも登録されています。アンケートでも、「白鷺城が美しいと有名なので」「姫路城を生で見てみたい」など、姫路城自体に対してのコメントが多く見られました。その圧倒的な美しさと存在感のある姿を、一度は目にしたい人は多いでしょう。

天守閣の周囲には、武家屋敷跡に造られた日本庭園「好古園(こうこえん)」や、姫路城を眺めるビュースポットである「世界遺産姫路城十景」に選ばれた公園など、風情のあるスポットが豊富。和船で姫路城の内堀を巡ることも可能で、趣のある姫路城の姿を存分に楽しめます。

周辺には赤レンガ造りが特徴的な「姫路市立美術館」や、「兵庫県立歴史博物館」など、アートや文化・歴史に触れられるスポットもあります。おしゃれなカフェや飲食店も多く、姫路城観光のあとに立ち寄るのもおすすめですよ。

2位:金沢城の城下町(石川県)

ひがし茶屋街

加賀百万石の城下町として栄えた金沢は、伝統工芸や歴史的建造物が数多く残る、趣のある街です。城郭や街路、用水網など重要な文化遺産群が良い状態で残されており、タイムスリップしたかのような気持ちで町歩きを楽しめますよ。

特に、重要伝統的建造物群保存地区に指定された「ひがし茶屋街」は、ぜひ訪れたいスポットのひとつ! 風情あふれる茶屋街に、おしゃれな町屋カフェや金沢グルメを味わえるお店、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並んでおり、古都金沢ならではの体験を満喫できます。

金沢には日本三名園のひとつである「兼六園」のほか、「金沢21世紀美術館」などの現代アートに触れられる場所もあり、新旧の文化が楽しめるのも魅力です。

3位:弘前城の城下町(青森県)

弘前城と桜

桜の名所として有名で、春には特に多くの観光客が訪れる弘前城(ひろさきじょう)。アンケートでも、「桜の名所なので、桜の開花時期に行きたい」「桜が綺麗で一度見てみたいから」といった声が多く見られました。

周辺には、茅葺き屋根が特徴的な「旧岩田家住宅」や、33もの曹洞宗寺院が連なる「禅林街(ぜんりんがい)」など、歴史を感じられるスポットが豊富。禅林街の再奥にある「長勝寺」には、「東北第一の美塔」とも称される五重塔があり、ぜひ拝観したいところです。

また、和の趣を感じるスポットだけでなく、レトロな洋風建築がたくさん残されている点も弘前の魅力。異国情緒漂う教会や、明治時代の外国人の暮らしぶりがわかる「外人教師館」など、華やかな建築物を巡るのもおすすめですよ。

4位:松本城の城下町(長野県)

中町通り

現存する五重六階の天守としては日本最古の松本城は、国宝にも指定されているスポットです。城壁は黒と白のコントラストが美しく、北アルプスを背景にした姿は圧巻! その雄大さに心を奪われる人は多いでしょう。

周辺には江戸時代〜大正時代の蔵造りの建物が並ぶ「中町通り」や、長屋風の店舗が立ち並ぶレトロな雰囲気の「なわて通り」など、散策が楽しいスポットが豊富。カフェや食べ歩きに最適なスイーツ店、クラフトショップなども多く、グルメもショッピングも存分に楽しめますよ。

観光のあとは、松本城近くにある温泉街「浅間温泉」に立ち寄り、リフレッシュするのもおすすめの過ごし方です。

5位:熊本城の城下町(熊本県)

桜の馬場城彩苑

日本三名城のひとつに数えられる熊本城は、雄壮な天守閣や「武者返し」と呼ばれる独特な構造の石垣が特徴的なお城。2016年の熊本地震で大きな被害を受けましたが、震災復興のシンボルとして作業が進められ、天守閣に関しては2021年に完全復旧しました。復興が進む熊本城の姿に、力強さを感じる人も多いでしょう。

熊本城のふもとには観光施設「桜の馬場城彩苑」があり、江戸時代の城下町を再現した小路にて、馬刺しなどの熊本グルメやスイーツが味わえます。

また、熊本城と熊本駅の間に位置する「古町」もおすすめスポットのひとつ。町屋をリノベーションしたレストランやギャラリーショップ、酒店などが点在しており、風情ある町並みを眺めながら散策を楽しめるでしょう。

6位:小田原城の城下町(神奈川県)

小田原城

戦国時代には難攻不落の城として知られ、北条氏の拠点として栄えた小田原城。標高約60メートルの天守閣からは相模湾を一望でき、海と山のコントラストが美しい最高の眺めを堪能できます。

お城の近くには、江戸から明治期の町並みを再現した「かまぼこ通り」があり、かまぼこ屋や干物屋、和菓子屋など30店舗あまりが軒を連ねます。風情ある通りにて、食べ歩きやショッピングを楽しめるでしょう。

アンケートでも「行きやすい」「駅からすぐだから」という声が多く見られた小田原は、アクセスの良さが大きな魅力。特に関東圏の人は、日帰りでも十分楽しめる観光地ですよ。

7位:名古屋城の城下町(愛知県)

金シャチ横丁

名古屋城は、金のシャチホコで知られる名古屋のシンボルです。壮大な天守閣に加え、2018年に復元された本丸御殿は、豪華絢爛な襖絵や装飾が見事で見逃せません。敷地内には大型飲食施設「金シャチ横丁」もあり、味噌煮込みうどんやひつまぶし、味噌カツなどの「なごやめし」を存分に味わえますよ。

約1900年の歴史を持つ「熱田神宮」や、尾張徳川家の邸宅跡である「徳川園」など、周辺には歴史的なスポットが数多くあります。一方、フォトジェニックな立体型公園「オアシス21」や名古屋テレビ塔など、現代的なスポットも魅力的で、ぜひ併せて訪れたいところです。

8位:彦根城の城下町(滋賀県)

夢京橋キャッスルロード

白亜三層の美しい外観はもちろん、実践に備えた設備なども見どころとなっている国宝・彦根城。天守だけでなく、天秤櫓(てんびんやぐら)や太鼓門及び続櫓(つづきやぐら)なども見どころで、全国で彦根城にしかない城内に残る馬屋も見られます。

彦根城近辺には、彦根市のマスコットキャラクターとして人気の高い「ひこにゃん」がほぼ毎日登場! 彦根市のサイトに出陣スケジュールが掲載されているので、登場場所を訪れてみるのも良いでしょう。

周辺には、江戸時代の城下町をイメージした「夢京橋キャッスルロード」や、大正ロマンあふれるモダンな「四番町スクエア」などがあり、散策や食べ歩きも楽しめますよ。

9位:川越城の城下町(埼玉県)

川越

小江戸と呼ばれる川越は蔵造りの町並みが特徴的で、まるで時代劇の世界に迷い込んだかのようです。川越城本丸御殿をはじめ、シンボルでもある木造の「時の鐘」や旧武家屋敷など、町の各所に風情あふれるスポットが点在。散策を心ゆくまで楽しめる城下町ですよ。

また川越は食べ歩きにぴったりのスポットとしても知られ、「菓子屋横丁」や「川越一番街商店街」などでは、人気店が軒を連ねています。お団子やさつまいもを使ったスイーツ、焼きおにぎりなどのグルメを、風情のある町並みを眺めながら味わえますよ。都心部からのアクセスも良好なので、ぜひ訪れてみてくださいね。

10位:鶴ヶ城(若松城)の城下町(福島県)

鶴ヶ城(若松城)の城下町

鶴ヶ城は戊辰戦争の激戦地として知られ、16~17歳の会津藩士子弟で編成された「白虎隊」の悲劇の舞台としても有名です。赤瓦の天守閣は国内でも珍しく、その美しい姿を一目見たいという人は多いはず。

鶴ヶ城のある会津若松市の各地に史跡が点在しており、白虎隊ゆかりの地である「飯盛山(いいもりやま)」や国指定名勝の「御薬園(おやくえん)」、会津武家屋敷など、歴史を感じられるスポットが豊富。会津武家屋敷では、赤べこや起上り小法師の絵付け体験、弓道体験も楽しめます。

また、蔵造りの店や洋館などが軒を連ねるレトロな「七日町通り(なのかまちどおり、なぬかまちどおり)」も、ぜひ訪れたいスポット。飲食店やカフェのほか、伝統工芸品が並ぶお店もあり、お土産選びを存分に楽しめるでしょう。

気になる城下町へ行ってみよう!

美しい城郭や、周辺に広がる風情のある町並みが魅力的な城下町。史跡巡りや食べ歩きなどを通して、その土地ならではの歴史や文化、グルメを存分に味わえる観光地です。

和の趣のあるスポットはもちろん、モダンな建造物やレトロな洋館などを見られる町もあり、好みに合わせてさまざまな楽しみ方ができますよ。今回紹介した城下町ランキングの内容も参考にし、ぜひ気になる城下町へ出かけてみてくださいね。

国内エリア」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『国内エリア』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking国内エリア記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

旅の面白さ発見部

ユニークな企画で、旅に関する色んな「面白さ」を見つけます!

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!