![](https://tabicoffret.com/assets_c/2024/09/26583614_s-thumb-283xauto-314599.jpg)
公開日:
最終更新日:
【鹿児島】屋久島の白谷雲水峡に行かれる方へ注意(2024年11月現在)
![白谷雲水峡](https://tabicoffret.com/uploads/IMG_3206-thumb-700xauto-319499.jpg)
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
鹿児島県の屋久島には、映画「もののけ姫」のモチーフになったと言われる『白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)』があります。渓流、苔むした原生林の森...と訪れるハイカーを楽しませてくれる景観地ですが、2024年8月、九州各地に被害をもたらした台風10号の影響で、屋久島の島内各地も大きな被害が出ました。
白谷雲水峡もその1つ。3コースあるハイキングコースは2コースが閉鎖状態です。残る1コースも迂回路を通らなければならず、その迂回コースは登山道が狭く片側が崖になっているので中級者向けの登山コースになっています。現状では閉鎖されている2コースが開通するのはいつになるのか分からない状況です。ハイキング気分で行ってみて登山コースだった...こんなはずではなかったということがないよう、事前によく下調べしてから白谷雲水峡を訪問するようにお願いします。
※白谷雲水峡のイメージ写真に出てくる渓流や苔むした森は中級者向け登山コースになりますので注意が必要です
目次
白谷雲水峡とは
屋久島自然休養林の白谷地区に広がる白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)は、標高600~1,050m、面積424ha、ヤクスギなどの原生的な森林を容易に鑑賞できます。また、ハイキングなど気軽に訪れる最適の森林レクリエーション地区として昭和49年3月荒川地区のヤクスギランドとともに自然休養林に指定されたものです。楠河歩道沿いでは、ヤクスギと照葉樹との混生したすばらしい眺めが味わえ、林内は珍しい地床植物(シダ・コケ類)で緑に覆われており、「もののけ姫」の舞台のイメージの源になった幽玄な世界に引き込まれます。また、入口近くの林内を流れる白谷川の清流、重なり合った巨岩、切り立った渓谷が身近に味わえ、特に春先の川岸のサクラツツジ、初夏のサツキの彩りは、まさに自然の庭園です。(パンフレットより引用)
【注意】白谷雲水峡は縄文杉とは場所が違います。白谷雲水峡から縄文杉まで登山道が整備されていますが、上級登山レベルなので、ご注意ください。
今(2024年11月)も続く白谷雲水峡の被害
誰でも気軽に行ける初級者向けの1. 弥生杉コースが寸断されてしまい通行禁止状態となっています。
さらに2. 奉行杉コースも寸断されていて、通行禁止状態です。入口には立入禁止の黄色テープが貼られていて、先に進むことができません。このコースは川を渡る場所があり、普段でも雨の後の増水時は危険なコースになります。
そうなると残る3. 太鼓岩往復コースになりますが、こちらは最初から危険な登山道へ迂回する必要があります。また急登を2回体験します。辛い先には素晴らしい景色を見ることができるのですが、登山の準備が必要になります。
白谷雲水峡のコースが限定されています
ハイキング・登山コース
※上記の「白谷雲水峡案内図」を拡大してご覧ください。赤い×印のところは通行ができません
1. 弥生杉コース(ハイキング):初級者向け/歩行時間 約1時間10分、歩行距離 約2km(現在通行禁止)
上記地図では、(1)入口→(2)→×→(5)弥生杉→(4)→×→(3)→(2)→(1)【または逆】に進むコースです。しかし、(2)から(5)の間、(4)から(3)の間が通行禁止になっていますので、行くことができません。
2. 奉行杉コース(登山):中級者向け/歩行時間 約3時間、歩行距離 約4km(現在通行禁止)
上記地図では、(1)入口→(2)→(3)→×→(4)→(6)さつき吊橋→(7)二代大杉→(8)三代足杉→(9)三本槍杉→(10)奉行杉→×→(11)くぐり杉→(12)→×→(6)→(4)→×→(3)→(1)【または逆】に進むコースです。しかし、(3)から(4)の間、(10)から(11)の間、(12)から(6)の間、(4)から(3)の間が通行禁止になっていますので、行くことができません。
3. 太鼓岩往復コース(登山):中級者向け/歩行時間 約4時間、歩行距離 5.6km(迂回路を通り通行可能)
上記地図では、(1)入口→(2)→(3)→×→(4)→(6)→×→(12)→(11)→(13)→(14)→(15)→(16)→(14)→(13)→(11)→(12)→×→(5)→(4)→×→(3)→(2)→(1)と進むコースです。しかし、(3)から(4)の間、(6)から(12)の間が通行禁止になっていますので、(3)の近くに架かる飛龍橋を渡り迂回路を進まなければなりません。迂回路を通り(12)へ向かいコースに合流となります。この迂回路が道幅が狭く崖っぷちの危険な登山道になります。
※2. 奉行杉コースと3. 太鼓岩往復コースは登山道となります。登山装備が必要です。
★白谷雲水峡のイメージ写真に出てくる場所は3. 太鼓岩往復コース(中級者向け登山コース)になります。
現在(2024年11月23日)の白谷雲水峡の状況
【6:50】白谷雲水峡の第1駐車場に到着しました。
この時間の駐車場はまだまばらです。この奥に第2駐車場があります。シーズン中は朝早くから入山する人が多いので、駐車場も早い時間から満車になるみたいです。途中のアクセス道路は舗装されているものの、道幅が狭いところが何ヶ所かあり注意が必要です。また、野生のヤクシマザルが道路脇にたくさんいます。なかなかよけてくれないので、こちらが慎重によけながら進む必要があります(笑)
なお、ヤクシマザルには絶対にエサを与えてはいけません。
第一駐車場から入口まで100m程度歩きます。
中間地点にトイレがあります。この先しばらくトイレがありませんので、済ませておきましょう。
白谷雲水峡の管理棟(入口)です(地図(1)の部分)。こちらの標高は620mです。
白谷雲水峡では、森林環境整備推進協力金として高校生以上は1人500円を支払わなければなりません。
※ヤクスギランドも訪問するのであれば、次のヤクスギランドで200円割引を受けることができます。(その逆も同じです)
※早朝は無人です。下山時に支払いましょう
【6:58】白谷雲水峡への登山道の入口です。最初は整備された階段です...。
最初は遊歩道が整備されています。
大きな岩が連なっています。こんな岩、どこから来たのか不思議です。
渓流沿いの遊歩道を歩きます。
【7:03】切株の上に種子が落下して発芽生育した二代杉です。このようにして世代交替が行われることを切株更新と言うそうです。
【7:07】シャラ杉谷橋を渡ります。
ここから迂回路になります。登山道になりますので、必ず登山装備が必要です。
片側崖のところもありますので、十分注意してください。
【7:17】渓流を渡ります。増水時は注意が必要です。
【7:32】さつき吊橋との分岐点です。太鼓岩往復コースの通常ルートに戻ります(地図⑫)。さつき吊橋は現在通行止めです。
この先はひたすら山道を登っていきます。
木の根っこが張り出しているところもあるので、歩行には十分注意しましょう。
渓流沿いを歩きますので時々滝が出現します。
【7:59】渓流を渡ります。増水時は注意が必要です。
【8:10】くぐり杉です(地図(11)部分)。標高820m地点にあります。ここは奉行杉コースとの分岐点になりますが、奉行杉コースは現在閉鎖中です。
【8:13】シカの宿です(地図(13)部分)。標高830m地点にあります。
白谷小屋の外観です。小屋は無人です。
白谷小屋の内部です。結構広いです。中にはトイレがあります。
【8:19】七本杉です(地図(13)部分)。標高840m地点にあります。
【8:23】苔むす森です。標高870mのところにあります。
まさに「もののけ姫」の世界です。
【8:36】武家杉・公家杉です。標高940mのところにあります。
【8:44】かみなりおんじです。標高985mのところにあります。
【8:46】辻峠に到着しました。ここで一休止します(地図(14)部分)。標高は985mです。
【8:57】休憩をしてから最後の太鼓岩へ登ります(地図(15))。荷物が重いようなら辻峠にザックを置いてから(貴重品は必ず持っていく)登ることもできます。
辻峠から太鼓岩までは反時計回りで進むようになっています。この間は心臓破りの急登です。また道迷いに注意が必要です。
太鼓岩が見えてきました。大きな一枚岩です。
【9:09】太鼓岩に到着しました(地図(16)部分)。こんな大パノラマが見えるとは想定外です。すごい!!!標高は1,050mです。
太鼓岩から見た東側の景観です。
太鼓岩から見た南側の景観です。
動画でご覧いただきましょう!
太鼓岩から辻峠までは登りとは違う登山道を下ります。反時計回りです。下りも登り同様に急な下り坂になりますので、転倒に注意しましょう。
【9:28】女神杉です。標高は1,010mのところにあります。
【9:30】辻峠まで下ってきました。辻峠では休憩用のベンチが設置されています。
※辻峠から出口までは登りと同じ道なので省略します。
【11:01】(1)管理棟(出口)まで下ってきました。出口で早朝で係員不在で支払われなかった森林環境整備推進協力金を支払いました。またここには登山届ボックスと携帯トイレの回収ボックスがあります。
※管理棟に係員がいるのは8:30頃~16:30頃です。
僕が歩いた時間表
(1)管理棟(入口)【6:58】⇒(2)弥生杉コースとの分岐点【6:59】⇒(3)飛流橋【7:05】⇒(この間注意が必要な登山コース)⇒(12)さつき吊橋との分岐点【7:32】⇒(11)くぐり杉【8:10】⇒(13)シカの宿【8:13】⇒苔むす森【8:23】⇒(14)辻峠【8:46~8:57】⇒(15)太鼓岩への分岐点【8:57】⇒(この間急登)⇒(16)太鼓岩【9:09~9:15】⇒(この間急な下り坂)⇒(14)辻峠【9:30】⇒苔むす森【9:55】⇒(13)シカの宿【10:01~10:06】⇒(11)くぐり杉【10:08】⇒(12)さつき吊橋との分岐点【10:20】⇒(この間注意が必要な登山コース)⇒(3)飛流橋【10:53】⇒(2)弥生杉コースとの分岐点【11:00】⇒(1)管理棟(出口)【11:01】
休憩を含め所要時間は4時間03分、歩行距離5.6km、累積標高差525mでした。
太鼓岩往復コースの標準タイムは休憩なしで約4時間ですから、標準タイムより少し早かったという結果になりました。
白谷雲水峡に行く方へのアドバイス
初めて行かれる方はハイキングガイドを付けることをおすすめします。ただ黙々と登るのではなく、ハイキングガイドの説明を聞きながら登るのも良いと思います。
白谷雲水峡の太鼓岩往復コースは登山レベル中級です。2024年11月現在、このコースしか行くことができません。
屋久島は雨の多い地域です。雨具は必ず持参しましょう。特に靴は水たまりを歩くことがあるので防水の登山靴を用意しましょう。
太鼓岩往復コースと奉行杉コースは渓流を渡ります。雨天時や雨天後は増水します。渡れないと判断したら必ず引き返しましょう。
駐車場、管理棟(入口・出口)には飲食物の販売はありません。飲料、食料は必ず事前に購入して持参しましょう。なお、屋久島には24時間営業のコンビニエンスストアはありません。
沢水は飲めますが、お腹が弱い方は事前にミネラルウォーターを用意することをおすすめします。
ゴミは全て持ち帰りです。ゴミ箱はありません。
太鼓岩往復コースのトイレは駐車場、くぐり杉に携帯トイレブース(テント型ブース)、シカの宿に携帯トイレブース(木製ブース)、白谷小屋にトイレ、辻峠に携帯トイレブース(テント型ブース)があります。携帯トイレブース利用の際は、必ず携帯トイレを持参してください。逆に携帯トイレを使わなくても利用できるトイレは白谷小屋と駐車場のトイレになります。
※写真はシカの宿の携帯トイレブース(木製ブース)です。
屋久島の情報収集
おまけ(笑)
「徐行願います」白谷雲水峡への山道にヤクシマザルがいました。
車が来てもしらんぷり。我が道をゆくおサルさん達でした。
※屋久島町猿のえ付け等禁止条例で、サルへのエサやりが禁止されています。
※この記事は2024年11月に訪問した時のものです。事前に最新情報を必ず確認してください。
関連記事
![](https://tabicoffret.com/assets_c/2018/02/ee32a3a82bc3127052ee82318e8fb8da-thumb-500x500-46134.jpeg)
「鹿児島」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『鹿児島』旅行はこちら
※外部サイトに遷移しますRelated postこの記事に関連する記事
Ranking鹿児島記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。