【初心者歓迎】福岡・天神の屋台で食べ歩いて選んだおすすめ屋台3選

【初心者歓迎】福岡・天神の屋台街で食べ歩いて選んだおすすめ屋台3選

福岡の夜といえば、やっぱり屋台ですよね。でも初めてだと、入りにくさを感じてしまうのが正直なところ......。

そんな方に朗報です。実は屋台って初めて行く人でも大歓迎で、誰でも楽しめる場所なんですよ。福岡の屋台街のなかでも、天神エリアは特に個性的なお店が集まっているエリアです。料理も接客もハイレベルなので、満足できること間違いなし!

今回は、天神の屋台をまわるなら事前に知っておきたい基礎知識と、筆者が実際に食べ歩いて選んだ、初心者にもおすすめのお店3選を紹介します。

目次

<1. 初心者必見! 天神の屋台を満喫するための基礎知識>

<2. 天神の屋台での1軒目:HEROs屋台 蒸上(ひーろーずやたい じょうじょう)>

<3. 天神の屋台での2軒目:あごだし亭きさいち>

<4. 天神の屋台での3軒目:ともちゃん>

<5. 天神の屋台で福岡の夜を楽しもう!>

1. 初心者必見! 天神の屋台を満喫するための基礎知識

天神の屋台

「初めて天神の屋台に行くけど、マナーや気をつけるべきことはあるの?」と不安を抱えていませんか?

ここでは、初めて天神の屋台に足を運ぶ人が知っておきたい基礎知識を紹介します。難しい決まりごとはないので、安心してくださいね。

天神の屋台はアクセス抜群!駅から徒歩10分圏内

天神の屋台は、西鉄「西鉄福岡(天神)」駅を中心に、徒歩約10分圏内でアクセスできます。「西鉄福岡(天神)駅」、福岡市地下鉄「天神」駅、福岡市地下鉄「天神南」駅周辺に点在しているため、博多からでも地下鉄1本で行けます。

天神エリアの屋台は主に「渡辺通り」「昭和通り」「天神南」の3つのエリアに分かれています。

渡辺通りは、天神で最も屋台が集中しているエリアです。福岡市地下鉄「天神」駅から徒歩5分以内でアクセスできます。老舗から変わり種を提供するニューフェイスまで、幅広い屋台が勢ぞろしており、はしご酒にうってつけです。

昭和通りは、焼きラーメン発祥の屋台「小金ちゃん」をはじめ、老舗が多く並ぶエリアです。天神地下街を経由して、徒歩約5~10分程度でアクセスできます。おでんやラーメン、焼鳥などベーシックな屋台メニューを提供するお店が多いので、「福岡屋台を満喫したい!」方におすすめなエリアです。

天神南エリアは、福岡市地下鉄「天神」駅から徒歩約10分程度でアクセス可能です。福岡市地下鉄「天神南」駅からは徒歩1~5分程度で到着します。天神の中心地から少し離れているため、落ち着いた雰囲気で屋台を楽しめます。ラーメンの老舗「おかもと」やフレンチ屋台「レミさんち」など、歴史と新しさが融合するエリアです。

天神の屋台の営業時間と店休日

天神エリアの屋台の専用時間は福岡市のルールにより、17:00~翌4:00までと定められています。上記時間内でのみ営業が可能であるため、18:00~翌2:30で営業している屋台が多い傾向です。

定休日を設けず、不定休のお店も数多く存在します。雨や強風時に急遽休みになる場合もあるため、事前にSNSや電話で営業日・営業時間を確認しておきましょう。

天神の屋台の支払い方法は現金がほとんど

天神の屋台での支払いは、現金のみのお店がほとんどです。店によってはQRコード決済やクレジットカード、交通系ICカードに対応している屋台もあります。行く前に公式サイトやSNSで、支払方法を確認しておきましょう。万が一に備えて、まとまった現金を用意しておくと安心です。

初めてでも大丈夫! 入りにくいなら空いているお店を狙ってみて

列ができているお店や満席のお店は、入るのに勇気が必要ですよね。そんなときは比較的空いているお店を狙ってみてください。近づいてみると「どうぞ~」と声をかけてくれることも。大将やお客さんとゆったり会話を楽しめますよ。

迷ったら店主のおすすめor屋台定番メニューを注文してみよう

屋台では基本的に自分が食べたい物を注文して大丈夫です。もし決められない場合は、店主におすすめを聞いてみましょう。人気メニューやオリジナルメニューを提案してくれます。

屋台の定番メニューは串もの、焼き物、おでん、餃子などです。福岡名物の明太子を使った料理を提供する屋台も多いので、迷ったときはぜひ注文してみてください。

屋台では周りのお客さんとお店への配慮が大切

「屋台だから」と特別に意識すべきマナーはありません。ただし、席を広くとりすぎない、仲間内だけで席を占領しないなど、周囲への配慮は忘れないようにしましょう。なぜなら、屋台の席数は10名ほどで満席になる店がほとんどだからです。

屋台にはカバンを置く場所は設けられていません。スーツケースや大きな荷物がある人は、駅のロッカーやホテルに預けてから屋台に向かうのがおすすめです。

2. 天神の屋台での1軒目:HEROs屋台 蒸上(ひーろーずやたい じょうじょう)

ここから、実際に天神の屋台で食べ歩いて選んだおすすめのお店を紹介します。

1軒目にやってきたのは「大丸 福岡天神店」すぐそばに店を構える「HEROs屋台 蒸上(以下、蒸上)」さん。福岡県内唯一の「蒸し物屋台」として、2021年10月にオープンしました。

HEROs屋台 蒸上の外観

この日訪れたのは19:00ごろ。すでに3組のお客さんがいらっしゃいました。そのうち1組は女性おひとり。スタイリッシュで清潔感あふれる外観は、女性客や屋台初心者でも入りやすい雰囲気です。

ちなみに外観は台湾の夜市をイメージしています。せいろから上がる蒸気の様子が通りから見えるよう、のれんの高さを通常より短めに設計しているのだとか。しかもお客さんの顔は見えない絶妙な長さに調整しているんだそう。配慮が細やかですね。

HEROs屋台 蒸上の外観のメニュー看板

焼売、茶碗蒸し、せいろ蒸し......。「福岡唯一蒸しもの屋台」と謳うのも頷けます。屋台で「蒸し物」というイメージはありませんからね。

博多明太紫蘇焼売

1品目に注文したのは「蒸上」名物メニュー「博多明太紫蘇焼売(550円)」。鮮やかな明太に紫蘇(しそ)の緑が映えて華やかです。蒸したてアツアツのうちにいただきます。

博多明太紫蘇焼売を箸でつまみ上げたところ

口に入れた瞬間、はじける明太とともに紫蘇の香りがふんわり香ります。そこに、豚肉の旨みがジュワ〜ッとやってきました。焼売と明太って、こんなに相性がいいんだ......。さすが名物メニュー。おいしい!

福岡のお肉の玉手箱蒸し

次は「福岡のお肉の玉手箱蒸し(1,500円)」です。せいろにぎっしりつまったお肉たち。お隣に座っていたお客さんも思わず「豪華ですね!」の一言。こういうやりとりも屋台の魅力ですね。

具材は華味鶏(はなみどり)のつくね、糸島豚(いとしまぶた)、雷山豚(らいざんぶた)のソーセージと、福岡を代表するお肉たちが勢ぞろいしています。

5つ並んだ塩の瓶

せいろ蒸しは、大将が各地から取り寄せたこだわりの塩でいただきます。大将によると「しょうゆやみそを使ったタレだと地域で好みが分かれてしまうから、塩で食べてもらうことにした」とのこと。塩の食べ比べも楽しい!

せいろ蒸しに塩をかけるところ

おすすめしてもらった「竹焼き塩」をかけて、いざ実食。糸島豚は、脂のやさしい甘みが口に広がります。ソーセージは外パリッ、中ジューシー。コショウのピリッと感がクセになって、ビールがすすむ! つくねは肉感がしっかりあるのに、ふわふわと軽くて、何個でも食べられそうでした。おいしかった......。

うなぎの茶碗蒸し

3品目は「うなぎの茶碗蒸し(550円)」。運ばれて来た瞬間、おだしのいい香りが目の前にふわ~......。

茶碗蒸しおすくったところ

一口含むと上品なだしの香りが口いっぱいに。プルプルな茶碗蒸しとふっくら肉厚のうなぎは相性抜群です。お腹いっぱいでもツルンと食べられるので、シメにもよさそう。

大将の是久さん

大将の是久さんは元料理人。実は屋台を出すとき、蒸し物と鉄板焼きどっちにするか悩んだそうです。蒸し物にした理由は「蒸している間にお客さんと話せるから」。お客さんへの愛が深すぎる......。明るくて気さくな大将、話せば話すほど好きになっちゃいました。

是久さんが料理を出すところ

接客や店構えなど、至るところに配慮と愛がつまっていた蒸上。「ノンアルドリンクも豊富なので、飲めない人も来てほしい」とのことなので、ぜひ行ってみてください。

「HEROs屋台 蒸上」の基本情報

  • 住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目6−8 ツインビル 西側
  • 営業時間:19:00~23:00
  • 定休日:不定休
  • 電話番号:-
  • アクセス:福岡市地下鉄「天神南」駅から徒歩5分
  • 公式Instagram:焼売 茶碗蒸し せいろ蒸し HEROs屋台 蒸上

3. 天神の屋台での2軒目:あごだし亭きさいち

あごだし亭きさいちの外観

蒸上さんを後にして、天神北方面に少し歩くと見えてきた「あごだし亭きさいち」さん。

開放的で明るい店構えです。

あごだし亭きさいちののれん

味のあるのれんと、多彩なおでんメニューが誘惑してきます。

あごだし亭きさいちのメニュー表

のれんをくぐると、おだしのいい香りが......!! あごだし亭きさいちさんでは、常時30~40品のおでんと、自慢のあごだしを使用した一品ものが楽しめます。ここでしか食べられないメニューがたくさんあって、どれを頼もうか迷う......。

明太あんかけだし巻玉子

1品目は「明太あんかけだし巻玉子(450円)」をチョイス。アツアツのあんかけがかかっていて、とってもおいしそう!

それにしても明太とだし巻き玉子の組み合わせは福岡で馴染みがありますが、あんかけに明太が混ざっているのは珍しい。「注文が重なってもお待たせせず提供できるように、明太をあんかけに混ぜた」とのこと。

明太あんかけだし巻玉子をつまみ上げたところ

卵の味がしっかりとした甘めのだし巻き玉子のまわりに、明太子の旨みたっぷりのあんがかかっている。旨み × 旨み。とてもリッチな気分になるだし巻き玉子でした。

お次はおすすめメニューの「博多豚バラ巻おでん(350円)」。九州産の野菜を豚バラで巻いた「あごだし亭きさいち」オリジナルおでんです。今回はえのきバターとねぎ巻きを注文してみました。

博多豚バラ巻おでん

えのきバターとおでん、こんなに合うんだ......。

大将はおでんの研究にとても熱心で「外食でおでんのタネになりそうなものをいつも探している」とのこと。今後さらにオリジナルメニューが生まれそうです。

だし

えのきバターを頼んだら、忘れずにだしを飲んでみてください。だしのやさしい味と、バターのほどよい塩味がマッチして、とんでもないおいしさなんです。たぶん、びっくりしちゃいますよ。

定番ネタ3種

お次は「定番ネタ3種(各220円)」を注文。透き通っただしが美しい。ネタは玉子、がんも、大根をセレクト。

がんも

しみしみのがんもは、噛んだ瞬間口の中にだしがジュワッと広がります。噛めば噛むほど味が出る。

あごだし亭きさいちさんは、おでんの仕込みにこだわっています。仕込み時間は毎日2時間。油ものや練り物の油抜きをしっかりとすることで、だしが白濁するのを防いでいるのだとか。だからあんなに透き通った雑味のないおいしいあごだしになるんだ......。

専門店ならではの職人技が、きらりと光っていますね。

めんたいだしボナーラ

3品目に注文したのは「めんたいだしボナーラ(980円)」。

めんたいだしボナーラをつまみ上げたところ

ちゃんぽん麺がピリリと辛い濃厚明太クリームとよく絡む!麺といえば福岡ではシメのイメージですが、「飲みながらつまめる麺メニューをつくりたかった」と語る大将。明太クリームのほどよい辛さがつまみにぴったりです。筆者もハイボールがぐいぐい進んじゃいました。ごちそうさまでした。

大将の私市さん

「あごだし亭きさいち」の大将、私市(きさいち)さんは関東ご出身。旅行で訪れた福岡の屋台に魅了され「ここで屋台を開きたい」と決意しました。当初は焼鳥、ラーメン、おでんなどさまざまな料理を出す屋台にしようと考えたそうですが、はしご酒のニーズに応えるべく「おでん専門店」に特化したそうです。

休日には屋台巡りをするという私市さん。生粋の屋台好きだからこそ「誰でも入りやすいお店にしたい」という強い思いがあります。のれんを1箇所にしかつけず、中が見える屋台にしているのは、そういう理由があったんですね。愛が深い......。

私市さんが料理を出すところ

「なるべく怖がられないよう、表情には気を付けています」と茶目っ気たっぷりに教えてくださった私市さん。取材陣にも「取材しやすいようにいろいろ言ってくださいね」と気遣ってくださいました。

昭和歌謡が流れる店内で、女性やカップル、海外からの旅行客など、幅広いお客さんが楽しまれている姿が印象的でした。

あごだし亭きさいちさんでしか味わえないおでん、ぜひ食べてみてください!

「あごだし亭きさいち」の基本情報

  • 住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目12−1
  • 営業時間:18:30〜24:00 LO23:30
  • 定休日:月曜日定休 ・他不定休
  • 電話番号:080-4694-9187
  • アクセス:福岡市地下鉄「天神」駅から徒歩2分
  • 公式Instagram:福岡 天神 屋台 あごだし亭きさいち

4. 天神の屋台での3軒目:ともちゃん

ともちゃんの外観

3軒目に訪れたのは、福岡屋台の名店「ともちゃん」さん。博多華丸・大吉さん御用達の屋台としても有名で、県民から圧倒的知名度を誇ります。

この日訪れたのは22時ごろなのですが、すでに満席でした。さらに待ちが5組。平日遅めの時間帯でこの人気ぶりとは......。さすがです。

ともちゃんのショーケース

20分ほど待って入店できました。まず目の前に現れたのは巨大なショーケース。ステーキ肉や串もの、長浜市場から直送した海鮮など、新鮮なネタが常時30種類以上陳列されています。観光客の方から「ネタの数がすごい」と好評なんだそうです。

和牛サガリ

記念すべきともちゃん1品目は「和牛サガリ(1,300円~)」を注文してみました。お皿からはみ出す1枚肉の迫力たるや......。

和牛サガリをつまみ上げたところ

表面はカリっと、中はやわらか。ミディアムレアな焼き加減が絶妙です。やわらかさを出すため、肉の繊維を断ち切るようにカットしているのだとか。強火の炭火でさっと表面を焼くことで、和牛本来のやわらかさを活かしています。元精肉店ならではの、お肉への熱い情熱を感じます。

お次は「和牛すじ焼き(300円)」を。煮込むことが多い牛すじ肉ですが、焼くとどんな食感になるんでしょうか。

和牛すじ焼き

ん!?想像以上にやわらかです。噛むたびに脂の旨味がジュワリ。焼く前に一度ボイルすることで、やわらかい食感になるんだそう。このひと手間を惜しまないところに、人気の理由を感じます。

塩味が効いているので、酒飲みにはたまらない一品です。ゆず胡椒と一緒にいただくとさらにパンチのある味わいに。

さて、本日のシメはともちゃん名物「ラーメン(750円)」にいたしましょう。

ラーメン

まずはスープをいただきます。豚骨の味わいはしっかり、なのに重たさやしつこさはまったくありません。胃袋にしみわたるおいしさだ......。

ともちゃんでは「あっさりなのにコクのあるスープ」を目指しているそう。豚骨をじっくりと約2日かけて炊くことで、お酒を飲んだ後でもスルスル飲めるスープを実現しているのだとか。

ラーメンの麺をつまみ上げたところ

表面はツルっとしていて、ほどよくコシのある麺です。なんでも、特注の伸びにくい麺を使用しているのだとか。飲みながら食べると、ついつい食べるのに時間がかかってしまいますからね。これは、ありがたい配慮。麺とスープが絡んで、とってもおいしかったです。

お客さんみんながラーメンを食べているところ

ふと隣を見ると、ラーメンロードができていました。ともちゃんラーメンの人気、恐るべしです。

大将の江口さん

「ともちゃん」の大将である江口さん(写真奥)は、この道33年の大ベテラン。お父様である先代が営む屋台を、中学生のころから手伝っていました。

先代が働く姿を見て、小学生のころから「将来は屋台をする」と決意していたそう。先代の味を引き継ぎ、守り続ける姿に感動しました。

「お腹に余裕があれば、ぜひ自慢の和牛を食べてほしい」と、にこやかに語る江口さん。甘めに味付けしたおでんもおすすめなんだとか。ぜひ名店の味を堪能してみてください。

「ともちゃん」の基本情報

  • 住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目14-18
  • 営業時間:火曜~土曜 18:15~26:00 日曜・祝日 18:15~25:30
  • 定休日:月曜日
  • 電話番号:090-3667-5782
  • アクセス:福岡市地下鉄「天神」駅から徒歩4分
  • 公式Instagram:屋台ともちゃん

5. 天神の屋台で福岡の夜を楽しもう!

天神の屋台ではしご酒、楽しかった......。

天神の屋台は、個性豊かな店舗ばかりで、それぞれの屋台の大将の色が濃く出ているところが特徴です。お店のメニューや味はもちろん、外観や内装に至るところまで、こだわりの塊。はしごするのが楽しいエリアだと感じました。

歩くだけで気になる屋台がたくさんできます。また、新しいお店も開拓したくなりました。次はいつ行こうかなぁ。

関連記事

福岡」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『福岡』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking福岡記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

大塚たくま

福岡をこよなく愛する編集者。株式会社なかみ代表。自身でスポンサーになるほどのアビスパ福岡サポーター。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!