公開日:
最終更新日:
【長野県】SNS映え間違いなし!外国人と旅した国宝松本城と諏訪と奈良井
皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。
この夏に訪れた長野県松本へ再び行ってきました。今回は、ヨーロッパで日本ツアーを企画・販売している担当者の視察のお供で、諏訪、木曽、松本を巡りました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行後、外出を控えていた日本人観光客に加えて、多くの外国人が日本にやってきています。なぜ日本は外国人が行ってみたい国ランキングの上位にいるのかを垣間見たような旅になりました。
目次
- 諏訪高島城(湖の自然よりお城の歴史に興味津々)
- 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区に選定された宿場町)
- 日本の伝統工芸に触れる(木曽ならかわ暮らしの工芸館)
- 国宝松本城
- 日本の食文化を直撃!味噌蔵を見学(石井味噌)
- 最後に
諏訪高島城(湖の自然よりお城の歴史に興味津々)
長野県の視察は前日に諏訪湖畔の温泉旅館に宿泊していて周辺観光からスタートです
オリジナルの視察旅行の行程は「朝食後に諏訪湖畔を散策」でしたが、メンバー全員が「旅館の近くにある高島城をぜひ見学したい!」と希望があがり、急遽高島城を見学することになりました。
高島城ってどんなお城?
1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣である日根野織部正高吉により築城されました。完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名「諏訪の浮城」と呼ばれました。江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ水城の面影は失われてしまい、現在では住宅街の中にお城が建っている状況になっています。
この高島城ですが、春の桜の季節は周辺から多くの花見客が訪れる名所のようですけど、失礼ながら全国区ではないこの高島城が外国人の目に留まるところが、まさに目から鱗でした。
瓦葺ではない屋根のわけ
現在の高島城天守閣は復元ですが、かつての天守は独立式望楼型3重5階で、屋根は瓦葺ではなく檜の薄い板を葺く柿葺であったそうです。その理由は、諏訪湖畔の軟弱地盤で重い瓦が使えなかったからという説と、寒冷地である諏訪では瓦は凍って割れてしまうから等の諸説があるようです。
1970(昭和45)年5月に天守閣が復興された現在の復興天守は、窓の大きさや位置などの細部が異なり、屋根には銅板が葺かれています。
外国人は日本独特の伝統が好き
ヨーロッパ各地にも古城と呼ばれる城が各地にあります。誰が、どんな地位の人間が住んでいたか、城と周辺の地域の関りはどうだったか、などなど城の歴史や成り立ち以上に深掘りの質問がガイドにされていました。
彼らは日本に来る前に入念に準備を行ってから来ています。その土地の歴史や文化に触れることで、旅の後の印象がかなり違ってくるように感じました。
高島城の基本情報とアクセス
- 住所:長野県諏訪市高島1-20-1
- 天守閣入場料:大人310円/小人150円
- 開館時間:【4月1日~9月30日】9:00~17:30/【10月1日~3月31日】9:00~16:30
- 休館日:12月26日~12月31日
- アクセス:【電車】JR中央本線上諏訪駅下車し諏訪湖口から徒歩15分(約1km)/【自動車】中央自動車道諏訪ICより約5km(高島公園駐車場を利用)
- 公式サイト:諏訪市公式サイト(高島城)
奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区に選定された宿場町)
高島城のある諏訪から高速道路と一般道を走って木曽の奈良井宿へやってきました。
旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを緩やかに下りつつ約1kmにわたって町並みを形成する宿場です。
<奈良井宿を鳥居峠入り口付近から俯瞰>
奈良井宿の京都側の隣の宿である薮原宿までは約6kmの山道で、江戸時代の旅人はわらじきの足を泣かせる中山道屈指の難所として鳥居峠は有名でしたが、現代ではハイキングコースとして整備されていて外国人観光客の姿も見られます。
<鳥居峠入り口付近>
資料館や商店、飲食店に入って街並みの内部を見学することもできます。
校外学習の小学生たちも訪れていました。
宿場のあちこちに水場がありました。
鳥居峠を行き交う人々と地域に人々の憩いの場だったとか。冷たい水が心地よかったです。
外国人は日本独特の景色が好き
ヨーロッパに行くと町の中心部の多くは数百年前と変わらない古い街並みです。その多くは石造りの建物だったりしますが、日本の木造の建物は彼らの異国情緒を最もくすぐるものの1つのようです。
少し前の日本なら、「古臭いから新しくしてしまえ」とばかりに建替えてましたが、こうした古い町並みや建築は日本人の私でも郷愁を覚えます。町ぐるみで宿場の姿を残している奈良井宿は素晴らしい日本の宝だと思います。
奈良井宿への行き方
- 【電車】JR中央本線奈良井駅下車。駅出口が宿場町の入り口になっている
- 【自動車】長野自動車道塩尻ICより国道19号線を約27km(無・有料駐車場が複数あり)
日本の伝統工芸に触れる(木曽ならかわ暮らしの工芸館)
奈良井宿と前後して訪れたのが、こちら。
江戸時代を通して中山道随一の木曽漆器の生産地として栄えてきた漆工町・木曽平沢にある木曽ならかわ暮らしの工芸館は国道から重要伝統的建造物群保存地区に指定された漆工町への入り口にあります。
漆器というと石川県の輪島塗が有名ですが、こちらの木曽漆器は経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されて木曽における漆器の名産地とされています。
木曽くらしの工芸館は、ミュージアム&ショップをコンセプトに、展示、陳列する品々はもちろん、館の建材や家具に至るまで木にこだわったそうで、漆器をはじめ工芸品から普段使いの暮らしの道具などが館内に展示販売されています。
木曽ならかわ暮らしの工芸館の基本情報
- 住所:長野県塩尻市木曽平沢2272-7
- TEL:0264-34-3888
- 営業時間:9:00~17:00(冬季は営業時間短縮)
※月によって休業日が異なります。公式サイトでお出かけ前に確認ください - 公式サイト:木曽ならかわ暮らしの工芸館
国宝松本城
松本城見学の極意は朝一番の開城時間を狙うべし
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後、松本城の天守閣入場は30分待ち、1時間待ちもザラ、なんて話も聞いていましたので松本城の観光は松本に着いた夕方でなく一晩泊まった翌朝に日程が設定されていました。
これが大正解! 朝食後の散歩を兼ねて訪れた松本城は爽やかで受付も待ち時間なし。天守閣もすいすい見学できて、自由行動の時間もたっぷり取れました。
混雑時は急な階段の上り下りも一苦労。
天守閣最上階からの眺め。
貴重な資料も展示されています。
映える写真を狙うには国宝松本城おもてなし隊を見つけるべし
天守閣の見学を終えて本丸庭園へ出てみると、時代衣装に身を包んだ「国宝松本城おもてなし隊」がいました。
国宝松本城おもてなし隊は、六家(初代藩主・石川数正公を筆頭に小笠原家・戸田家・松平家・堀田家・水野家)の藩主に扮し、松本城へやってきた観光客のおもてなしをしています。
気軽に声をかけ、一緒に写真を撮ることができますので、これはSNS映え間違いなしですね!
今回撮影した国宝松本城おもてなし隊の方々はこちら。
<小笠原秀政(右)と登久姫(左)>
<松平直政>
<松本市マスコットキャラ「アルプちゃん」甲冑バージョン>
松本城への行き方
- 住所:長野県松本市丸の内4-1
- TEL:0263-32-2902
- 開城時間:8:30~17:00 ※最終入城 16:30(通常期)
- 休城日:12月29~31日
- 観覧料:大人 700円/子ども 300円(天守閣と本丸庭園)
- 公式サイト:松本城
日本の食文化を直撃!味噌蔵を見学(石井味噌)
木曽で日本の伝統工芸を見学したせいか、参加者から、当初予定に入っていなかった味噌蔵見学の希望が伝えられました。しかも味噌蔵指定で。
当日の閉店間際にアポなし(直前に電話を入れましたが)で滑り込んで、快く見学させていただきました。しかも味噌蔵見学担当の方が English speakingなんですよ!
創業慶応4年のこだわりの味噌蔵
石井味噌は、信州産国産大豆とアルプス山系の湧水を使用し原料にこだわる醸造所です。
こちらでは、杉を使った木桶醸造で、添加物や加熱処理を一切しない製法にもこだわっています。
1年目の状態はこれ、2年目でこれ、3年目でこれだけ変わるのですよ・・・。
こういった内容を、写真や図のパネルを駆使しながら英語で案内してくれるのです。視察者の皆さんもガイドのヘルプなしで理解していたようです。
味噌蔵見学と予約が取りづらい味噌蔵ランチ
味噌蔵の見学は売店で訪ねてください。団体等の予約などで混雑時以外は対応が可能とのことです。
そして、以前は団体ツアーでしか受け入れてなかった味噌蔵ランチが現在では個人でも受け入れてくださっています。味噌餃子や信州ポークを使ったセットメニューや味噌を合わせたピッツァやおにぎりなど単品メニューなどがありますが、かなりの人気で事前の予約必至です。しかもかなり予約が入り難いようです。
外国人は日本の食文化が好き
ヨーロッパの食文化に欠かせないものの1つにチーズがあります。チーズは発酵食品です。
一方、味噌も発酵食品で、日本独自の進歩を遂げた食文化です。
味噌蔵見学の後に蔵出しの三年味噌を使った味噌汁を試飲させていただきました。
外国人は味噌は嫌いかと思いきや、皆さん興味津々で召し上がっていました。
次に味噌汁の名脇役と言えば出汁です。ヨーロッパには出汁を取る食文化がないので興味深く味噌や出汁の説明に耳を傾けていました。日本ならではの食文化を再確認です。
石井味噌の基本情報
- 住所:長野県松本市埋橋1-8-1
- TEL:0263-32-0534
- 売店営業時間:9:00~17:00
- 公式サイト:石井味噌
最後に
いかがでしたでしょうか。外国人が日本に来る楽しみは、日本食、日本ならではの風景、そして伝統や文化だそうです。
同じ観光地で、同じ城で、同じ宿場町の街並みで、私たち日本人が旅行する時の観光ガイドと外国人旅行者に対するガイドは全く違った世界を見ているようでした。実はこんなことも知らなかったんだという経験もできました。
皆さんが旅に出て外国人を見かけた時に、彼らの目線の先には何があるのだろうという視点を持つことで新たな発見があるかもしれません。次の旅行はそんな視点で出かけるのもいいかもしれませんね。
関連記事
Ranking長野記事ランキング
-
えいた
- 旅の臨場感が届けばうれしいです