思いがけない文化融合『インドネシアとアムステルダム派』展

こんにちは。Kayo Temelです。

20世紀初頭のオランダでは、「アムステルダム派」と呼ばれる建築家のグループが活躍しました。当時、オランダの植民地だったインドネシアの芸術や文化が、アムステルダム派に与えた影響を紹介する展覧会が「ヘット・シップ博物館」で開催されています。 

目次

異文化からのインスピレーション

デン・ハーグの百貨店
<アムステルダム派の建築家ピート・クラマーが1924年に設計したデン・ハーグの百貨店/©Ben Bender

19世紀末から20世紀初頭の西洋美術では、「原始的」なものや「非西洋的」なものにインスピレーションを得た、プリミティヴィズムやジャポニズムといった美学が生まれました。ゴーギャンはタヒチの情景を描き、ゴッホは日本の浮世絵を取り入れ、ピカソは黒人彫刻に倣ってモデルをデフォルメしました。

建築においても、移住や留学で見識を広めた建築家たちが、複数の文化的要素を組み合わせた折衷主義の作品を手がけるようになりました。オランダでは1910年から1930年頃にかけて、アールヌーヴォーと表現主義を独自に発展させた、「アムステルダム派」が誕生しています。

アムステルダム派の特徴は、オランダの伝統的な素材であるレンガを用いた、伸びやかな曲面の表現です。ミシェル・デ・クレルクやピート・クラマーを中心とする建築家たちが、生活と芸術の統合を目指し、主に労働者のための集合住宅を設計しました。

労働者のための宮殿

アムステルダムに建設された、労働者のための集合住宅

デ・クレルクの作品で最も有名なのは、1913年から1920年にかけてアムステルダムに建設された、労働者のための集合住宅です。アムステルダム中央駅から西に2kmほどの、緑豊かなスパールンダマープラントスーン広場を囲むようにして、3ブロックの集合住宅が並んでいます(上写真)。

当時のアムステルダムは、産業革命以降に労働者が殺到し、深刻な住宅不足に直面していました。多くの労働者が住み着いたスラム街で病気が蔓延したことから、オランダは世界に先駆けて1902年に住宅法を施行し、政府の補助金を受けた自治体や住宅建設協会が、良質な集合住宅の建設を開始しました。

アムステルダムに建設された、労働者のための集合住宅

労働者の居住環境を改善するとともに、彼らの自尊心を向上させることも重要だと考えたデ・クレルクは、単なる集合住宅ではなく、芸術的で美しい「労働者のための宮殿」をデザインしました。スパールンダマープラントスーン広場に面した3ブロックの集合住宅はいずれも独創的で、随所に彫刻や浮彫りもほどこされました。

最後に建設された集合住宅は、大海原を進むような外観から「ヘット・シップ(船)」の愛称がつき、現在はその一部が「ヘット・シップ博物館」として公開されています(上写真)。アムステルダム派やオランダの公共住宅建設の歴史、かつてここで暮らした労働者の生活などを学べます。

ジャワ島の伝統芸能と神話

ヘット・シップ博物館では2022年12月1日から2023年8月27日まで、『インドネシアとアムステルダム派』展が開催されています。オランダが17世紀から3世紀にわたって植民地支配した東インド(現在のインドネシア)の芸術や文化が、アムステルダム派に与えた影響を、数多くの作品とともに紹介しています。

グヌンガン

まず目を引いたのは、インドネシアのジャワ島で行われている伝統的な影絵芝居「ワヤン・クリ」や、ジャワ島の神話からの影響です。

ワヤン・クリで背景的な役目をする「グヌンガン」は、山をイメージした造形物で、上部が尖った団扇のような形をしています(左写真/ヘット・シップ博物館蔵)。スパールンダマープラントスーン広場の南側の集合住宅の壁面には、グヌンガンの形をしたレンガの装飾がほどこされています(右写真)。

グヌンガンの装飾

ワヤン・クリの劇中で、山や宇宙、火や風など多くのものを表すグヌンガンには、宮殿の門(左写真の青い扉)や、ジャワの神話に登場するカラ(左写真の上部の顔)、生命の樹など、様々なモチーフが描かれています。

集合住宅には、グヌンガンに描かれた門と同じ配置のドアがあり、その上部にはカラの口と舌を模した彫刻がでデザインされています(右写真)。生命の樹のように枝を広げたような装飾もあり、面白いように類似点が見つかります。

インドネシアとアムステルダム派

1900年のパリ万国博覧会に出品された「ジェンパナ(インドネシアのヒンズー教の伝統行事に使われる駕籠)」の両脇には、インド神話に起源をもつ蛇の精霊ナーガの装飾がほどこされています(上写真/熱帯博物館蔵)。

中国の龍信仰にも影響を受け、龍のような胴体をもつナーガは、橋や階段の手すりとしてもデザインされてきました。金メッキで覆われたジェンパナは神々しく、屋根の頭頂部には、蓮のつぼみの装飾がほどこされています。

1915年にアムステルダム市立美術館で開催された展覧会で、この神秘的なジェンパナを目にしたデ・クレルクは、3ブロック目の集合住宅となるヘット・シップの建物全体を、ジェンパナに見立てて設計しました。

アムステルダム市立美術館

ヘット・シップの煙突はナーガの頭部を、波打つような瓦屋根は胴体を表現しています。建物の東西に2柱のナーガが鎮座し、ジェンパナと同じ構成です。神々しい黄金の色彩は、オランダ北東部のフローニンゲンから取りよせた、オレンジ色のレンガで再現されました(上写真)。

ジェンパナの蓮のつぼみ

ジェンパナの蓮のつぼみは、象徴的な塔に生まれ変わっています(上写真)。

広場南側の集合住宅

広場南側の集合住宅にも、ナーガの胴体を表現した赤色の装飾があります(上写真)。

伝統工芸と伝統建築のフォルム

アムステルダム派の建築

アムステルダム派の建築は、レンガを美しく積みあげた有機的な表現が特徴です(左写真)。デ・クレルクやクラマーはインドネシアの伝統工芸(右写真)に発想を得て、多様なアレンジメントを生みだしました。建築とは全く関係がないと思われる、木の皮や竹を編んだ細工にヒントを得て、レンガの新しい用法を見出したのです。

バティック

インドネシアの伝統的なろうけつ染め布地「バティック」もまた、インスピレーションの源となりました。バティックの表情豊かな模様は、時計などの調度品に取り入れられています(上写真)。

「ミナンカバウ」

「ミナンカバウ」は西スマトラ州のミナンカバウ族の伝統建築で、複数の切妻と、帆船のような尾根が特徴です(左写真/ライデン大学図書館蔵)。1920年に建設された集合住宅「ダーヘラード」では、ミナンカバウの曲線が表現されています(右写真 ©Marcel Westhoff)。

壮大なボロブドゥール寺院

壮大なボロブドゥール寺院

ジャワ島中部にあるボロブドゥール寺院は、総面積1.5万平米におよぶ仏教遺跡です。8世紀後半に建造された後に久しく忘れ去られていたものの、1814年にジャワ総督代理のイギリス人とオランダ人技師によって発見され、1850年代の調査を経て、1907年から1911年にかけて復元工事が行われました。

およそ200万もの岩石のブロックが積み上げられ、72基のストゥーパ(仏塔)が並ぶボロブドゥール寺院は、世界三大仏教遺跡にも数えられています。密林のなかに突如として現れた「巨大な曼荼羅」は、アムステルダム派の建築家たちにも衝撃を与えました。

ストゥーパのフォルムは建築物や調度品のデザインに取り入れられています(下写真)。

ストゥーパのフォルムは建築物や調度品

  1. クラマーが1921年に設計したブリッジハウス ©Gert-Jan Lobbes
  2. デスクライト
  3. デ・クレルクがデサインしたヘット・シップの窓
  4. スパールンダマープラントスーン広場北側の集合住宅のファサード
  5. 置時計

ボロブドゥール寺院の平面図(左図)を模した壁面の装飾(右写真)

ボロブドゥール寺院の平面図(左図)を模した壁面の装飾(右写真)

建築家たちの純粋な情熱

アムステルダム派の美学

アムステルダム派の建築家たちは、遠い東インドの文物に憧れを抱き、そのモチーフや様式を模倣しました。西洋の芸術が異文化の要素を取り入れることに関しては、文化の盗用と問題視されたり、「原始的」あるいは「非西洋的」といった人種主義のステレオタイプを再生するものとして批判されたりすることもあります。

ただ、アムステルダム派の美学には、少なくとも私にとっては、植民地の東インドを「原始的」なものとして見るような、政治的意図は感じられませんでした。ヨーロッパでは想像もつかないような東インドの文物に驚き、憧れ、それらを自らの芸術に昇華させようとした彼らの作品には、純粋な興奮が刻まれています。

アムステルダム派と東インドのつながりは、実はオランダでもほとんど知られていません。私自身も、また一緒に展覧会に行ったオランダ人の友人たちも、東インドの伝統芸能や工芸品、ボロブドゥール寺院などが、いかに大きな役割を果たしていたのか、はじめて知って驚きました。

アムステルダムの街には、アムステルダム派による建築物が数多く遺されています。その幻想的なフォルムを眺めるのが、ますます楽しみになりました。

『インドネシアとアムステルダム派』展

  • 会場:ヘット・シップ博物館
  • 所在地:Oostzaanstraat 45, 1013 WG Amsterdam
  • アクセス:アムステルダム中央駅よりバス22系統で6分Spaarndammerstraat下車徒歩4分
  • 会期:2022年12月1日~2023年8月27日
  • 開館時間:火-日 11:00-17:00, 月曜休
  • 料金:15ユーロ

関連記事

Related postこの記事に関連する記事

Rankingオランダ記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

Kayo Temel

オランダ在住。アムステルダムの美術アカデミーで絵画を学び、イラストレーターとして活動中。20年の在蘭経験を活かして、オランダを満喫するためのローカルな情報をお届けします。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!