公開日:
最終更新日:
【栃木県】4つのこだわり名酒蔵を巡る呑んべえ旅
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。
あなたは日本酒、お好きですか? 私は大好きです。
お好きだとしたら、どんな日本酒が好みですか?
先日、栃木県にある4つの酒蔵を巡る旅をしてきました。
栃木県の日本酒と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか。
この記事では、栃木の日本酒の特徴、4つの酒蔵それぞれの特徴、実際に飲んだお酒がどんな味だったのかをお伝えしたいと思います。
栃木県の日本酒、想像以上にレベル高かった! 侮れないですよ~。
これを機会に栃木の日本酒、どうぞお見知りおきを!
目次
- 栃木県の日本酒の特徴とは
- 酒蔵訪問その1:純米酒率90%の蔵・渡邊佐平商店(日光市今市)
- 酒蔵訪問その2:原酒の蔵・片山酒造(日光市瀬川)
- 酒造訪問その3:どうくつ酒蔵・島崎酒造(那須烏山市)
- 酒蔵訪問その4:鑑評会で数々の賞を獲得している注目株・外池酒造(益子町)
- 栃木県のグルメ おすすめ
- 栃木の日本酒の魅力 まとめ
栃木県の日本酒の特徴とは
日本酒で有名な土地といえば、新潟、京都(伏見)、兵庫(灘)、西条(広島)などが挙がるでしょう。
最近では、秋田、山形、福島、三重なども日本酒の美味しい県として全国的に有名になってきたように思います。
しかし栃木県の日本酒というと、これという銘柄がぱっと浮かびません(失礼!)。
全国的には栃木県の日本酒はまだまだ有名とは言えないのではないでしょうか。
今回、4つの酒蔵を巡り、実際に飲んでみて感じたことは「栃木県の日本酒は凄かった!」ということです。
飲み口すっきり、軽やかできれいなお酒。重くないけれどコクはしっかり感じられる日本酒が多かったです。
(もちろん、銘柄や作り方によって味はガラッと変わりますので、あくまでも私が全体的に感じた印象です)
上記のように感じた要因は、「水」「米」「造り」だと思います。
水
日光連山や那須岳を抱く自然豊かな栃木県は、山から生み出される豊かな伏流水から日本酒を醸します。酒蔵内に井戸水が湧いている蔵も多いです。
栃木の水は軟水が多いため、すっきり軽く、甘みや旨みを含んだ柔らかいお酒が出来ます。
米
栃木は日本有数の米どころです。車で栃木を走るとそれがよくわかります。
関東平野の北限を占め、平らで広~い田畑を遠くまで見渡すことができます。
造り
栃木県には大きな酒蔵は少ないように思います。今回巡った酒蔵も1000石以下の小さな蔵が多く、酒造り行程の多くを昔ながらの手作業で行っているところが多かったです。小さな蔵で流通量もそこまで多くないという背景も、全国的知名度が大きくない理由のひとつかもしれません。
杜氏も蔵元も若い人が多く、伝統を受け継ぎつつ、新しいことにも積極的に挑戦しているという印象を受けました。
栃木は日本酒を造る季節である冬、寒さが厳しい地域で、温度管理がとても重要な日本酒造りに適した土地といえるでしょう。
それでは、今回訪れた酒蔵をひとつづつご紹介してまいりましょう。
酒蔵訪問その1:純米酒率90%の蔵・渡邊佐平商店(日光市今市)
日光市今市の街の中心にあり、道の駅など賑やかな通り沿いにある渡邊佐平商店。
天保13年(1842年)の創業。約180年の歴史を誇る老舗酒蔵です。
渡邊佐平商店の特徴は、純米酒醸造率が栃木県でもNO.1クラスであるということです(醸す日本酒の90%が純米酒)。
渡邊佐平商店の主力銘柄は清開(せいかい)、日光誉(にっこうほまれ)です。
店内に入ったすぐのところにあるお勘定場。昔のドラマに出てきそうな、木造で落ち着いた歴史を感じさせる店内です。
酒蔵の前には杉玉(※)が吊ってありました。
※杉玉:その年初めの酒を絞る時期に蔵に吊るす、杉の穂先を集めてボール状にしたもの。「今年の新酒が出来ましたよ」と知らせる意味を持っています。
こちらが渡邊佐平商店 7代目社長の渡邊 康浩さんです。今、栃木の蔵元さんは若い方が多いです。
渡邊佐平商店の日本酒の特徴は「純米醸」。
造っているお酒の90%がお米と麹だけから成るのが純米酒です。
日本酒造りは温度管理がとても重要で、10度以下に温度を保っておかないと良い日本酒は造れないそうです。冬の寒さが厳しい栃木の気候は日本酒造りに向いているようです。
渡邊佐平商店は、鑑評会で数々の金賞を受賞しています。
今回、渡邊佐平商店で試飲したのがこちらの7種類です。
私は日本酒ソムリエではありませんので専門的な日本酒解説はできません。あくまで私個人が飲んで感じた印象を記します。併記したそれぞれのお酒に合うつまみは渡邊社長おすすめのものです。
- 日光誉 純米吟醸:オールマイティで日本酒入門者向け。すっきり軽く飲みやすい
- 清開 純米大吟醸:一年寝かせてこなれたまろやかでバランスの良い味。煮魚やマグロの刺身、クリームチーズなどに合う
- 生酛純米 尊徳:酒米「とちぎ酒14」を使用。生酛造りでありながら、すっきりした口当たりできれいなお酒。濃いめの味のつまみに合う
- 山廃純米 尊徳:山廃はワイルドなイメージですが、そこまで重くなく飲みやすい。鍋物や焼き鳥に合う
- 清開 にごり酒:フレッシュでシュワシュワ感あるジューシーな酒。イチゴに合う
- きざけ清開 しぼりたて:きざけとは生酒(純米原酒)という意味。無濾過生原酒。しっかりした味。魚の照焼、洋食、燻製チーズなどにも合う
- きざけ日光誉:冷や良し、ぬる燗良しの純米原酒。ゆば刺、白身の刺身と合う
日本酒は、食べ物と合わせて相乗効果でお互いの旨みが増すというお酒です。日本酒を飲む時は、おつまみにもこだわって飲みたいですね。
いかにも酒蔵という佇まいです。酒蔵には法被(はっぴ)がよく似合いますね。
今市は、華厳の滝から流れる大谷川(だいやがわ)の扇状地に位置し、良質な地下水が流れています。
渡邊佐平商店の酒蔵の前には井戸水を流しており、来訪者は自由に飲むことができます。飲んでみると、確かにまろやかで柔らかい、まさに軟水でした。
酒蔵の玄関を背にして見た風景です。社や季節の木々が世界を作っています。駐車場からここまでの路が日本酒の世界へ誘う儀式のように感じました。
酒蔵訪問その2:原酒の蔵・片山酒造(日光市瀬川)
日光市瀬川にある片山酒造。今回訪れた酒蔵の中では一番小さな蔵です。社長(杜氏)含め、3人で日本酒を造っておられます。明治13年創業。約140年の歴史ある酒蔵です。
日光連山から流れる大谷川の伏流水を使い、職人の手により丁寧に、至高の日本酒を醸しています。
片山酒造の特徴は、佐瀬式という搾り機を使い、原酒をメインに造っているところです。
看板にも大きく「原酒」と記してあります。主力銘柄は「柏盛(かしわざかり)」
初代が新潟県柏崎から良水を求めて旅立ち、今市まで来てようやく納得のいく水にたどりついたところからこの場所での酒造りをすることを決め、銘柄を柏盛にしたそうです。
片山酒造は、日光三大霊水のひとつ「酒の泉」を元水とする大谷川の伏流水「千両水」を使用しています。千両水は地下16mから湧き出す口当たりよい軟水で、まろやかな味わいと香りを生み出しています。
原酒とは?
原酒の特徴は、濃醇で個性的、深い旨味と力強い飲み口であること。
多くの日本酒は、もろみを搾ったあとに水を加えてアルコール度数を20度から14~15度に下げます。それに対し、原酒は一切加水せず、アルコール度数を落としていない。日本酒以外の醸造酒のほとんどが加水していないことからも、原酒こそが日本酒本来の味わいともいえます。
何も加えず何の調整も行わない原酒は、素材の持ち味と醸す技が、清酒よりはるかに鮮明に反映されます。
日本酒を原酒のままで出荷する蔵元は、酒米、麹、仕込み水を徹底的に吟味し、醸す技を追求し、個性あふれる原酒を生み出しています。
佐瀬式圧搾機とは?
佐瀬式とは槽(ふね)と呼ばれる伝統的な「佐瀬式圧搾機」で搾る方法です。
「もろみ」をひとつひとつ人の手で袋詰めし、丹念に積み重ねて、上からゆっくりと圧をかけてお酒を搾ります。雑味が出ないようにするため、1回目はもろみ自身の重さで、その後徐々に圧力を加え、3~4日間かけてゆっくりと搾っていきます。1回では少量しか搾り出せないため、この作業を何度も何度も繰り返していきます。非常に手間ひまがかかるので、この製法を採用している酒蔵は栃木県内では1割にも満たないほどです。
こちらが佐瀬式の搾り機です。片山酒造では明治13年の創業以来、佐瀬式の圧搾機でお酒を造り続けています。
大手酒蔵を始め、現在多くの酒蔵は「薮田式」と呼ばれる圧搾機を使って絞っています。薮田式圧搾機はコストや時間を短縮できるというメリットがありますが、機械で一気に圧搾してしまうため、雑味が出て、味わいを損ねてしまう恐れがあります。
片山酒造で試飲した5本がこちらです(すべて原酒)。
左から3本は「素顔」という銘柄で、醪に圧力をかける前に自然に染み出た希少な部分だけを、濾過も熱処理もせず、瓶詰めした完全な生原酒です。
それぞれのお酒の印象を記します。
- 原酒 素顔 大吟醸:最上級の酒米兵庫県産特A「山田錦」を使用。主張しすぎない上品な香り。青りんご、洋梨風の香り
- 原酒 素顔 純米吟醸:酒米「夢ささら」を使用。フルーティー系。青りんご、洋梨風の香り
- 原酒 素顔 本醸造:酒米「五百万石」を使用。すっきりした飲み口。バナナ風の香り
- 原酒 ほほえみ 大吟醸:火入れしてあり、しっかりしたバランスを保っている大吟醸酒
- 原酒:火入れしている。日本酒らしいどっしりしたコクと重みのある味。日本酒党が好みそうな、これぞ「原酒」という存在感あり
私は、原酒と聞くと濃くて、パンチの効いた、いかにも日本酒らしい酒、というイメージを持っていました。
確かにアルコール度数は17~19度(一般的な日本酒は14~15度)で高いのですが、想像よりも軽めですっきりして飲みやすかったです。
その感想を伝えると「重くならないように造っていますから」と片山社長(杜氏)。
佐瀬式搾りにより、美味しい部分のみが抽出されているからこの清らかですっきりした雑味のない日本酒を生み出すことができるのでしょう。
片山酒造で造っているのはほぼ原酒です。
街なかにある酒蔵ですが、お庭からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。キジが現れることもあるのだとか。それだけ自然豊かな土地ということなのでしょう。
杜氏でもある片山酒造7代目社長の片山 智之さん。
朴訥で言葉少なめな方ですが、逆により一層、酒造りに対する熱い思いとこだわりを感じました。
本物のお酒を造っておられる、と感じました。
>>片山酒造の公式サイトはこちら(原酒造りへのこだわりが熱いです)
酒造訪問その3:どうくつ酒蔵・島崎酒造(那須烏山市)
那須烏山市にある島崎酒造。
創業は嘉永二年(1849年)で170年の歴史を刻む酒蔵。初代島崎彦兵衛が大の相撲好きであったことから酒の名前を「東力士」にしたのだとか。
島崎酒造の特徴をひとことで言うと「洞窟で酒を貯蔵している」という点です。
島崎酒造のどうくつ酒蔵とは
第二次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡地。それが島崎酒造のどうくつ酒蔵です。
年間平均気温は10度前後。日光がまったく差し込まない漆黒の闇は"熟成酒"を造り出すには、これ以上ない最高の環境です。総延長600mの空間には、現在も約10万本の"酒"が眠っています。
どうくつ酒蔵は、お店から車で5分ほどの場所にある山の中にあります。
駐車場からどうくつ酒蔵の入り口に歩いていきます。
こちらがどうくつ酒蔵の入り口です。
洞窟の中に入りました。想像していたより洞窟内部は広く開放的な空間です。
この洞窟は第二次大戦末期に、戦車を製造する為に造られましたが終戦となったため、実際には一度も戦車は製造されなかったそうです。
手掘りで約1年半かけて、延べ3~400人の人手でこの洞窟は掘られたそうです。石は凝灰質砂岩で比較的柔らかい材質だそうですが、アーチ型なので頑丈な造りになっているそうです。
洞窟は100mX60mの間に碁盤の目のように通路が張り巡らされています。甲子園球場と比較されているように、思ったより大きな洞窟でした。
写真のように日本酒が貯蔵されています。
洞窟の内部は1年を通じて平均10度。季節によってプラスマイナス5度の温度差ができるそうで、その5度の温度さが日本酒造りにとても良い影響を与えるそうです。味わい深いお酒ができるのです。
洞窟の中は風が通る造りになっており、空気が入れ替わっています。洞窟貯蔵により日本酒は瓶の中で対流して攪拌され、より良く熟成が進むそうです。
最近の人気は、将来の記念日を祝うメモリアル貯蔵酒です。例えば、子どもが生まれた時、その年にできたお酒を貯蔵し、20年後成人した時に家族で開けてお祝いするというものです。それぞれのお酒には写真やメッセージなどが添えられています。
まるでタイムカプセルのようです。単なるお酒という商品ではなく、時間の経過を刻み、家族の絆を深め、後に喜びあうツールとして深い価値を生んでいるんですね。
洞窟の中にはショップもあり、ここでお酒を買うこともできます。
人数にもよりますが、場合によっては洞窟内で試飲を行うこともできます。(要予約)
島崎酒造の島崎 健一社長(右)と土橋 雄介店長(左)。
島崎社長の言葉です。「うちは酒を搾って造って、それからもう一度酒造り(熟成)が始まるんです。」
お店に戻って試飲させていただきました。
左から、
- 熟露枯(うろこ)三年古酒:まろやかでフレッシュな舌触り。バニラのような香りも
- 熟露枯(うろこ)十年古酒:熟成が更に進みウイスキーのような複雑な深み、まろみ。カカオのような香り。かば焼きやイタリアンにも合う
- 熟露枯 山廃仕込純米吟醸:キリっと辛口。ふくよかでバランスが良いので食中酒にぴったり。塩味の焼き鳥、天ぷらに合う
- 熟露枯 山廃仕込純米原酒:山廃らしい複雑で深みのあるしっかりした味。冷やも良いが燗酒も〇。タレ味の焼き鳥、豚角煮、中華料理、鍋物に合う
- 旨口 熟露枯 普通酒:甘みがあり、まろやかで、家庭食事全般に合う晩酌向きの酒
島崎社長曰く「チーズはワインに合うとよく言われますが、日本酒にも合います。ワインはチーズを洗い流すのに対し、日本酒は旨みに旨みが乗るという感覚で双方の味がワンランク上がるんです。」
ちなみに熟露枯(うろこ)の名前の由来を伺ったところ、島崎酒造の屋号が「うろこ屋」でそこに熟露枯という字を当てたのだそうです。
洞窟内での熟成にぴったりのネーミングですね。
酒蔵訪問その4:鑑評会で数々の賞を獲得している注目株・外池酒造(益子町)
陶芸の里「益子(ましこ)」にある酒蔵「外池酒造」。
鑑評会において数々の金賞を受賞している今最も注目されている酒蔵のひとつです。
外池酒造の酒蔵見学は、酒造りの様子が写真で展示されていて、わかりやすく酒造工程を理解することができます。
訪れた3月24日には、春の限定酒「花さんらん」が販売中で、数日前「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023 金賞」を受賞したばかりとのことでした。
益子町観光協会の会長でもあり、栃木の魅力を全国に発信すべく挑戦を続けている外池社長。
外池酒造については、別の記事に詳しく書いていますので、お読みください。
関連記事:<栃木県・外池酒造>陶芸で有名な益子町で、清らかな日本酒と出会う
蔵の売店には試飲スペースがあり、益子焼の盃で飲むこともできます。
今回、試飲したのがこちらの3種類の日本酒です。
- 燦爛 辛口純米:すっきりしたキレの良さ
- 燦爛 無濾過生原酒 花さんらん:フレッシュでフルーティーな爽やかさ。無濾過生原酒の重さはありません。さすが金賞受賞酒
- 燦爛 吟醸:吟醸らしいすっきりしたキレイな後口でバランスが良い
添えられているおつまみは、おかわりごぼう(左)と青唐がらしの麹づけ(右)がまた美味しい。お酒とつまみの双方が引き立てあって美味しさが増します。
おかわりごぼうは買って帰りました。青唐がらしはけっこうピリ辛でクセになる味です。
昔の外池酒造の蔵人の写真。いい顔してますね~。
栃木県のグルメ おすすめ
4つの酒蔵周辺にあるおすすめグルメを味わってきました。日光のやきそばと那須烏山のステーキ屋をご紹介します。
焼きそば専門店 焼麺 晃のや(あきのや)
<やきそば(ソース)>850円~。写真は大盛1,050円>
すごく美味しかったです。麺がもちもち。くにゅくにゅ食感で食べ応えがあります。生麺を使用していて注文が入ってから茹でるそうです。ソースもオリジナルで分厚いチャーシューと目玉焼きがリッチです。その辺の焼きそばとは全然違います。さすが専門店。
クローバーステーキハウス
どうくつ酒蔵の島崎酒造がある那須烏山市の郊外にあるクローバーステーキハウス。栃木県内でも有名なお店だそうです。
ヨーロッパのお城のような外観です。
店内もシックで落ち着いた大人のお店という感じです。スタッフのサービスもすごく気持ちよかったです。
今回はランチメニューの中からこちらをいただきました。
<季節の野菜と牛肉の角切りステーキ(1,800円)>
牛肉が肉肉した噛み応えで美味しかったです。野菜もたっぷりでバランスもいい。この他にサラダとドリンクが付きます。
<ハンバーグステーキ(180g)1,400円>
ソースをかけて飛び散らないようにシートを被せます。
ジュウジュウが落ち着いてシートを取った姿がこちらです。ハンバーグの身(肉)がぎっしり詰まっていてこちらも食べ応え充分です。
こちらにもサラダとドリンクが付きます。
店内はそこそこ大きいですが、大人気店らしく次々にお客さんが来店していました。
栃木県の日本酒の魅力 まとめ
いかがでしたか?
栃木県の日本酒のレベルの高さが伝わったのではないでしょうか?
栃木の日本酒の特徴として「水」「米」「造り」と前述しました。
外池酒造の宮田店長曰く「栃木のお酒をひとことで言い表すと私は「甘み」「芳醇」「キレ」だと思います。」
実際に4蔵の日本酒を飲んでみてまさに「おっしゃるとおり!」だと思いました。
今の日本酒は、お酒としてのレベルが日本酒史上、最高の品質と言われているそうです。海外でも評価されていますよね。
最近では若い女性など、これまで日本酒にあまり縁のなかった層が日本酒を愛飲しているそうです。
渡邊佐平商店の渡邊社長も、酒蔵見学に来る人たちと話していると若い人たちの日本酒への興味が高まっていることをすごく感じると仰っていました。
ただ全体で見ると、日本における日本酒の消費量は全盛期の1/3にまで落ち込んでいます。日本酒を飲む人は以前より明らかに減っているのです。
今回、手間を惜しまず、真摯に愚直に日本酒を造っている酒蔵の人たちに出会いました。
この素晴らしい文化と技術と伝統、そして思いを絶やさないよう、私もしっかりと日本酒の魅力を伝えていきたいと思いました。
さあ、今夜の晩酌、どの銘柄でなにをつまみに飲ろうかな~。
>>記事内で紹介した4つの酒蔵の日本酒はHopsモールで購入することができます(オリジナル特典付き)。こちらからどうぞ!
関連記事
Ranking栃木記事ランキング
-
シンジーノ
- 3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。