公開日:
最終更新日:
ドイツはどんな食事をしてる?スーパーで売られているものや自宅でできる料理を紹介!
ドイツの食事といえば、何を思い浮かべるでしょうか。ほとんどの人はソーセージ、ビール、じゃがいも、ドイツパンあたりを答えるかと思います。 日本にはイタリアンレストランやスパニッシュレストランはあちこちにありますが、ドイツレストランはそれらに比べてあまり馴染みがありません。ドイツの人たちは、日常的にどんな食事をとっているのでしょうか。筆者は実際にドイツで友人宅に滞在してみて、日本との違いにさまざまな驚きを感じました。
この記事では、現地で撮影した写真とともにリアルな食事をご紹介いたします。
目次
1. ドイツの人たちはどんな食事をしている?
2. ドイツに住む人の朝食
3. ドイツに住む人の昼食
4. ドイツに住む人の夕食
5. ドイツのスーパーで買える食事
6. ドイツの保存食について
1. ドイツの人たちはどんな食事をしている?
「カルテスエッセン」という言葉をご存知でしょうか。カルテスエッセン(Kaltes Essen)とは、ドイツ語で「冷たい食事」という意味で、ドイツの食文化を表現しています。
私たち日本人の場合は温かいご飯に味噌汁、もしくは温かいおかず、という文化で暮らす人が多いと思われることから、「冷たい食事って?」と疑問に思ってしまいますが、「火を通していない食事」ということで、主に夕食のことを指します。ドイツでは食事に重きを置いておらず、調理に時間をかけるのではなく、家族や友人との団らんに時間を割きたいという考え方。特に朝食と夕食に関しては軽めに済ませます。食事に重きを置かないことを象徴するかのように、ドイツ人はレストランで食事をすることも日本人に比べ少ないそう。
ドイツ食文化の背景
このように、言ってしまえば「実質的」な食文化は、ヨーロッパの中でも北に位置している気候風土から、農作物が育たなかったという地理的な背景が影響しています。
ドイツは16世紀末ごろに南米からじゃがいもが伝わり、当初は家畜の餌として使われていました。その後、当時のドイツでは深刻な飢饉(ききん)であったことから、じゃがいもの栽培は急速に広まり、今ではじゃがいも生産国世界第7位として君臨しています。
また、ドイツの長く厳しい冬を乗り切るために保存食が発展しました。ドイツ料理の味付けは濃く、しょっぱいものが多いと感じる方が多いのはその影響なのです。
>>>参照:GLOBAL NOTE|世界のジャガイモ 生産量 国別ランキング・推移(外部サイトへ遷移します)
2. ドイツに住む人の朝食
<ドイツの一般的な朝食のイメージ。撮影:Miho>
それでは実際、ドイツ人はどのような食事を毎日食べているのでしょうか。ここでは平日バージョンと、家族と食べる週末バージョンの朝食をご紹介します。
朝食は軽めにパンと飲み物程度
ドイツで働く人の朝は、早く始まります。日本よりもフレックスタイム制が浸透していることから、ドイツ人は朝早く勤務を開始して、できるだけ早く帰宅するのが一般的。朝7時から勤務を開始する人も少なくありません。
そんな働くドイツ人の朝食は、写真のようにシリアルにバナナ、パン、ハムやチーズ、ゆで卵などで軽く済ませるのが一般的。また、会社に向かう道中でパンを買って、会社で食べる人もいるそうです。ドイツは日本を超えるコーヒー消費大国としても知られているため、コーヒーも鉄板。朝食に関しては、現代の忙しい日本と似ていますね。
朝食は甘い?しょっぱい?
<こちらは週末の朝食イメージ。撮影:Miho>
こちらは、別のドイツ人宅でいただいた週末の朝食。4人での食卓だったので、ボリュームが多いですね。日本でイメージされる一般的な朝食は、白いご飯に味噌汁、梅干しに焼き魚など、塩やしょうゆ、味噌などを使うしょっぱい食事ではないでしょうか。 反対に、ドイツの朝食はドイツ人の主食でもあるドイツパンに、バターをパンからはみ出すほどにたっぷりと塗り、その上に、チョコレートペーストで有名なヌテラやハチミツ、ベリーなどのジャムを塗ったり、ハムやチーズを乗せたりと、どちらかというと甘いものが多い傾向です。
またヨーロッパ圏ではハムやチーズは安く種類が豊富。ドイツでは、自家製のジャムを手作りする人も多いそうですよ。写真奥の方に見えるサーモンも食卓にありましたが、ドイツは海に面しているのは北ドイツの一部エリアだけなので、魚を食べることはごく稀です。
3. ドイツに住む人の昼食
<牛肉煮込みと付け合わせ。撮影:Miho>
ドイツの朝食は、軽めに済ませるということをご紹介しました。それでは、昼食も同じように手短に済ませるのでしょうか?いやいや、そうではありません。ドイツでは昼食がメインです!
ドイツでは昼食が一番大事?
ドイツでは、一日の3食のうち昼食が最も重要とされています。昔から昼食に温かいものを食べるのが伝統的で、今でもその名残があるそう。 日本のように「1日3食バランスよく」ではなく、朝晩は軽め、昼はボリュームのある食事で午後の活動に向けてエネルギーを補給しようという、なんだかドイツ人らしさを感じる合理的な考え方が根付いているようです。
先ほどの写真は、週末にドイツ人宅で食事に招かれたとき、昼食で出された牛肉煮込み。なんと前日から煮込んで準備してくれたそう。この料理の付け合わせはロートクラウト(Rotkraut)と呼ばれる紫キャベツで、後に保存食としてご紹介するザワークラウトとは違い、酸っぱくありません。このように、休日のドイツの昼食は肉料理などしっかりした料理を、家族や友人と食べることが伝統的です。
余談ですが、ドイツ人はバーベキューが大好き!夏の天気のいい日の昼間には、友人や家族と庭で毎週のようにバーベキューパーティーを楽しみます。
会社や学校に行っている人の昼食は?
一方、会社勤めをしている人の昼食は、サンドイッチなどのランチボックスを持参する人、外食する人、社員食堂を意味するメンザ(Mensa)を利用するなどさまざま。自宅が近い人は自宅で食べる人もいるそうです。
しかしながら多くの場合、労働時間が6時間から9時間の人は休憩時間が30分となるため、昼食はさくっと食べて、できるだけ早く帰宅するというのが実際のところです。 学生の場合も同様で、ドイツ人女性の友人に聞いたところ、サンドイッチなどのランチボックスにリンゴやバナナを丸ごと1個持って行って食べていたそう。日本では、リンゴの皮を剥いてを切って持っていくのよね、と笑っていました。こんなところも文化の違いがあって面白いですね。
4. ドイツに住む人の夕食
<カルテスエッセンのイメージ。撮影:Miho>
日本とドイツの大きく異なる点は、夕食に関する考え方。私がドイツ滞在中に一番驚いたのもやはり夕食でした。何がそんなに違うのでしょうか?
夕食はとってもシンプル
冒頭にご紹介したカルテスエッセン。この写真は、実際に私がドイツ人のお宅でいただいた食事です。当時私はこの言葉を知らず、単に「簡単な食事」と感じました。しかし、これがドイツではほぼ毎日続きます。基本的なカルテスエッセンは、スライスしたドイツパンにチーズ、ハムなどを乗せたもの。写真のようにカットボードへ盛り付けます。サイドメニューにはイタリア料理のカプレーゼやオリーブなどをお好みで。
こう聞くと日本人の感覚だとまるで朝食のように聞こえてしまい、物足りなく感じるかもしれません。実際にドイツに住む日本人の方々の中には、カルテスエッセンが好きではないという声も耳にすることが少なくありません。 しかしながら、ドイツのパンは約1,000種類以上(細かく分けると3,000種とも!)にも及ぶほどバリエーションが豊富で、日本人の目には新鮮に映ります。スーパーに行くとずらっと並んでいるのでどれにしようか迷ってしまうほど。
ドイツのパンは日本の柔らかい小麦を使ったパンとは違い、ドイツの寒い気候でも育ちやすいライ麦で作ったパンが代表的。ライ麦を使ったドイツパンは固く、酸味があるのが特徴で、この酸味が栄養の証です。ライ麦の含有率が多いほどパンは黒く、ビタミンBをはじめミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。チーズやハムも同様にたくさんの種類があり、ドイツの食卓には欠かすことができません。
夕食にお酒を飲む場合は何を飲む?
<写真はイメージです。Photo by Pixabay>
ドイツの夕食では、ビールやワインなどお酒を楽しむ人も多いです。ドイツビールを嗜む人もいれば、女性の場合ワインやカクテルを飲む人も多いそう。日本ではフランスやチリ、スペイン産などのワインを見かけることが多いですが、実はドイツもワインが多く生産されていて、値段も安いものでは2ユーロ(約240円)から購入することができます。
ドイツのブドウ畑は、ドイツならではの日照ハンデを克服すべく、うまく傾斜を使うなどして太陽を当てる工夫が凝らされています。赤ワインは生産量が少ないため、日本にはなかなか入ってこず、白ワインが主流。成人の方はドイツに行ったら、ぜひ赤ワインも味わってみてくださいね。
5. ドイツのスーパーで買える食事
<こちらはスーパーで買える、ほうれん草と松の実のペーストです。撮影: Miho>
ドイツに行ったらぜひ立ち寄って欲しいのがスーパーマーケット。これまでにご紹介したドイツパンやチーズ、ハムなどの種類の多さに驚かれることでしょう。そのほか、食卓で楽しめる食品もご紹介します。
ドイツのスーパーはどんなお惣菜があるの?
日本では当たり前にスーパーへ並ぶお惣菜ですが、ドイツではあまり一般的ではないようです。筆者が滞在した地域のスーパーではお惣菜は置いていませんでしたが、ドイツ人の友人によると、近年、ドイツの有名スーパーチェーンであるEDEKA(エデカ)やREWE(レーヴェ)といったスーパーでは、持ち帰り用のサラダやお寿司が置かれるようになったそう。他にもたとえば、フランクフルト空港にあるREWEでは、サンドイッチなどのパン類や量り売りのサラダバーなども充実しています。
ドイツの冷凍食品ってどんなもの?
<写真右上のクリームとほうれん草を和えたものは、冷凍食品。撮影:Miho>
ドイツのスーパーに行って驚くのが、冷凍食品コーナーにあるピザの多さ!日本ではピザというと宅配ピザの方がメジャーですが、ドイツの冷凍ピザは1枚3ユーロ(約360円)程度でおいしく、コスパの良さから非常に人気なのだそう。ドイツでは近年、冷凍食品市場が急成長していて、特に20代など若年層から人気を誇っています。
ドイツ人の友人がお気に入りの冷凍食品は、クリームほうれん草と白身魚のフライ(フィッシュフィンガー)。特に冷凍クリームほうれん草は、友人にとって定番商品でとてもおいしいと言っています。クリームほうれん草は、ほうれん草を煮たものにクリームソースが和えてあるシンプルな味付けですが、まろやかな味でお子様にも食べやすく仕上がっています。ドイツでは、ほうれん草はいつでも買える野菜ではないので、冷凍食品で調達するのが基本。写真のように、茹でたじゃがいもなどに添えるのが一般的です。
このほか、細かく刻んだほうれん草のブロックのものなどもあるようです。常温で解凍する冷凍ケーキも人気で、特にホームパーティーを頻繫に行うドイツでは、救世主的な存在なんだとか。
ドイツは食品への健康意識が高い?
<ドイツで買えるビオ食品たち。撮影: Miho>
ここまでドイツの食生活を聞いて、ドイツ人は日本ほど食事に手間をかけない、という印象を持たれたと思います。 しかし、オーガニック大国とも呼ばれるドイツのスーパーで売っている野菜などの食材は、ドイツ語のBiologisch(ビオギーロギッシュ)の略でBio(ビオ)食品と呼ばれる、有機栽培・有機農業食品が数多く手に入ります。
日本では高級品のイメージがあるオーガニック食材ですが、ドイツでも少々割高ではあるものの根強い人気があり、一般的なスーパーでもBioコーナーがあることから気軽に毎日の食事に取り入れることが可能です。
ただし、Bio認証マークには、EU認証のマークや農業団体独自の基準で作られたマークなど、団体によっても基準に差があるようです。ご自分の考えに沿う団体のBio商品を調べて、購入すると良いかもしれませんね。ドイツ人の中でも食に対する意識の高い人は、このようなBio認証野菜を積極的に取り入れ、自炊する人もいます。
6. ドイツの保存食について
<写真はイメージです。Photo by Pixabay>
冒頭でもお伝えしたようにドイツは緯度が高く、厳しい気候風土から農作物が育たずに食糧不足だった時代がありました。これにより、日本で言う梅干しや納豆のように、ヨーロッパ圏ならではの保存食を作る習慣が生まれました。
今ではドイツを代表する食品となったソーセージも、作物の収穫ができない時期を乗り切るための保存食として発展した背景があります。ここからは、ドイツの保存食や普段からの備蓄について解説します。
ザワークラウトはドイツの保存食
日本に住んでいる方も、ザワークラウトという食べ物は耳にしたことがある方が多いと思います。ザワークラウトとは酢漬けの千切りキャベツのことで、「酸っぱいキャベツ」を意味します。ドイツの冬には欠かせない保存食でビタミンも豊富。ドイツ以外でも、ロシアやポーランド、オランダ、イギリスなどで親しまれている料理です。
ザワークラウトだけでなく、瓶詰のピクルスやオリーブもドイツのスーパーでは保存食として購入でき、夕食のカルテスエッセンでも並ぶお馴染み食材です。
ドイツの食文化は日本でも実践できるかも?
日本人とは、時間の守り方や気質がよく似ているとも言われるドイツ人。しかし、ことドイツの食事を3食見てみると、食文化においては日本と全く違うことが分かりますよね。 その背景にあるものは気候風土によるものや、食を含めた生活に対する根本的な考え方がありました。
ドイツ人の「大切な家族や友人と過ごすために、使うべきところにエネルギーを注ぐ」、ある種の省エネであり、時短であることが見えてきます。ドイツのカステルエッセンは、忙しい現代の日本でも生活に取り入れることで、少し気持ちにゆとりが生まれてくるかもしれません。さまざまなパンやチーズに挑戦したり、盛り付けを凝ってみたりして楽しむこともできます。これをきっかけに、ドイツに興味を持っていただけたら嬉しいです。
Rankingドイツ記事ランキング
-
Miho
- ドイツ人パートナーと国際遠距離恋愛中。スペイン・マラガへ語学留学経験があり、ラテン文化も大好き!個人ブログ「Lupo(ルポ)とわたし」を運営中。