これぞ琉球マブイ(魂)創作エイサー!

目次

1-1タイトル.jpg

1-2タイトル.jpg

ハイターイ
皆様こんにちは!
本日はヤマトンチュの私が初めて見た瞬間から魂が揺さぶられ取り憑かれた...悪霊じゃないですよ(笑)今では演者となってしまった沖縄創作エイサーをご紹介させていただきます。
何より、先ずはコチラをご覧下さい

これが創作エイサー

いかがでしたか?
これは東京都の北区にある飛鳥山公園で行われているさくら SA*KASOまつり での演舞です。
少し舞台が遠くて分かりにくくてすみません
私達が旅先で接する底抜けに明るい笑顔、エキゾチックなお顔とは相反する柔らかい口調なウチナンチュ、そんな彼らとは思えない目力、バチさばき、足の上げ具合、機敏で躍動感溢れる鬼気迫るド迫力...感じていただけましたでしょうか...?
...カッコいい...踊った後はエクボの笑顔で可愛いのですよ(笑)

そもそもエイサーって何?

エイサーは沖縄、奄美群島の伝統芸能で、伝統エイサーと創作エイサーの2種類あります。
伝統エイサーは、祖先崇拝を起点とし地方(じかた)の唄と三線、太鼓でお盆に帰って来た祖先の魂を現世から無事に後生(グソー、あの世)に戻れるように練り歩きながら旧暦の盆の送り(ウークイ)の夜に行なわれ、道ジュネーと呼ばれています

2-1パーランクー .jpg

2-2パーランクー .jpg

2-3パーランクー .jpg

パーランクー

2-4締め太鼓 .jpg

2-5締め太鼓 .jpg

締め太鼓

2-6大太鼓 .jpg

2-7大太鼓 .jpg

大太鼓

2-8チョンダラー .jpg

チョンダラー

2-9そして...私(笑).jpg

そして私

今回オススメしている創作エイサーとは地方(じかた)エイサーを元に曲も民謡から沖縄ポップミュージックにあわせた斬新な振付へと、近年とくに進化しています。
全国の祭り等でパフォーマンスとして披露しながらも、演者はウチナンチュの想いとエイサー文化を広めたいという信念に揺るぎなしです! モチロン及ばずながら...私も!

沖縄じゃない...琉球國

旅行会社で働く者として沖縄は青い海にポッカリと浮かんでるようなオススメ南国リゾート
もてなすウチナンチュはいつも陽気な笑顔でウエルカム...確かにこれも揺るぎない沖縄

カッコいい、踊りたい!から入ったエイサーでしたが、ウチナンチュに触れおばぁの話しを聞き、これまでと全く違う沖縄...イエ...琉球國が見えてきたのです。

少し長くなりますが、どうぞお付き合い下さいませ。

3億年前に本島の北部が、500万年前に南部が海底から顔を出し、島が誕生し、三山時代を経て15世紀初め尚巴志によって琉球國が誕生しました。

岩.jpg

3-2斎場御嶽から見る久高島 .jpg

国土は異界であるニライカナイから神アマミキヨが最初に久高島に君臨、国作りを始めたとされ、斎場御嶽は、琉球王国の七大御嶽のうち、最高の聖地と言われています。
※ 御嶽とは、琉球の信仰における祭祀などを行う施設で今でも現地の人々に厚く信仰され、大切に守られています。

3-3アンガマー .jpg

3-4シーサー .jpg

琉球は海洋国家としての発展を遂げていきます。中国をはじめ、東アジアや東南アジア、朝鮮、日本にいたる周辺諸国と積極的に交易をおこない、「大交易時代」とよばれる時代を築きました。その後、琉球は、1609年の薩摩藩の武力侵攻を受け、薩摩藩に対し貢納が義務付けられますが、清にも朝貢を続けるなど、琉球王国は薩摩藩と清国、どちらにも両属するという体制をとりました。

1879 年、明治維新の余波を受けた琉球王朝は、最後の王・尚泰(しょうたい)の代で幕を閉じ、沖縄県となりました。

たった130年前の事、130年前までは450年続いた日本ではない確かに琉球國があったって事ですよね...なんか不思議...
大国の日本と中国の狭間で必死に賢明に生き延びながら自国の文化を守り築いてきた琉球國...その後も望みもしない30年アメリカの統治下になり深い爪痕を残されました。

翻弄されつづけながらも守り続けた琉球魂。複雑かつ豊かな歴史が残した文化は、現在の沖縄の中に確実に息づいていると確信します

ウチナンチュの想い なんくるないさぁ

4-1ウチナンチュの想い .jpg

エイサーの楽曲の歌詞はウチナーグチ(沖縄言葉)が多く、全てわかるわけではないのに見ている人が心打たれ、魂が揺さぶられるのはなぜでしょう?...単にパフォーマンスではなく エイサーから『ウチナンチュの心』が訴えるように聞こえるから?かもしれません

4-2ウチナンチュの想い .jpg

歌詞には『ウチナンチュの心』...神を祀り聖地を守り先人達を敬い、五穀豊穣を願い、家族・同郷の絆を何より大切にし再び会えた喜び分かち合い、過去を忘れずに独自の文化・言語を次の世代に、そして本土に伝えていきたい...そんな演者からの想いが溢れているからなんですね

4-3ウチナンチュの想い .jpg

『私達は、琉球を決して忘れない。王国はなくなっても、傷つけられても魂までは変えられない。私達は先人達の全てを受け継ぎ全てを伝えていく...存在はここにあり』そんな声が聞こえてくるような...

4-4ウチナンチュの想い.jpg

『なんくるないさぁ』を なんとかなるよ...と、お気楽なウチナンチュ気質と思っていたのですが...おばぁが穏やかに言いました...「沖縄は自国以外の為に何度も何度も辛い苦しい思いをし、その都度最善を尽くしてきたが、もう自力ではこれ以上どうしようも出来ない...後はなるべき様になるということ、決して諦めではなく、ひたむきに希望を捨てない、歴史から生まれた明るい前向きな言葉さぁ〜」...と。

皆さまも、困難に立ち向かう時呟いてみてください 『なんくるないさぁ〜』

沖縄でエイサー見るなら

◯沖縄全島エイサーまつり
 第65回 沖縄全島エイサーまつりは、9月11日(金)、9月12日(土)、9月13日(日) の開催予定ですが、開催可否につきましては検討中だそうです。

◯夏祭りイン那覇一万人エイサー祭り
 毎年8月の第1日曜日に那覇の国際通りで行われるエイサーの祭り。

◯観光スポットで一年中エイサーが見られるのは、南城市にある「おきなわワールド」と、恩納村にある「琉球村」の2ヶ所です。
◯旧盆の3日間なら観光地に行くまでもなく、街中の至るところで各自治体によるエイサーが行われます。

関東でエイサー見るなら

6-1新宿エイサー .jpg

◯新宿エイサー祭り
 毎年7月最終土曜日開催
 新宿が沖縄一色!圧巻です!
 ※2020年は残念ながら中止です

6-2北区さくらSAKASOまつり .jpg

◯北区さくらSA*KASOまつり
 東京都北区王子の飛鳥山公園
 毎年3月最終か4月第1週土曜日・日曜日を予定しております。

6-3地域のお祭り .jpg

その他、各地夏祭り・イベント等、皆様の地域等でも演舞しています。
お好みの団体や演者を見つけるのも楽しいですよ!

最後はやっぱり カチャ-シー

カチ-ャシー 7-1.jpg

沖縄では欠かせない踊り!

三線が聞こえたら〜踊る踊る(笑)カチャーシーには『かき混ぜる』の意味があります。知らない人も知ってる人も...喜びも悲しみも、皆んなでかき混ぜる分かち合いましょう〜の気持ちを込めてバンバン踊っちゃいましょ〜
両手を上に高く上げて目の前の襖を開けて閉めて〜右、左... 男性は幸せを絶対離さない気持ちを込めて両手はグーで! 女性は幸せを皆にお裾分けの気持ちを込めて両手はパーで...
どっちでもなーい(笑)の方は両手をチョキで〜 音楽に合わせて笑顔でノリノリでハイヤイヤササ~
  
 にふぇーでーびたん
 (ありがとうございました)

沖縄」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『沖縄』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

小さなキャロットアイランド!沖縄の離島・津堅島に行ってみよう

Ranking沖縄記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

千花

旅行会社勤務。飛行機恐怖症ですが(笑)旅行大好き!宴会大好き!休日はアンマー(母)エイサー隊「千花夏風」として各地で踊ることに燃えております。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!