保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー

イタリア

イタリアの祝日に様々な内容で開催され、盛大にお祝いする日は家族と過ごす大切な家族行事になります。カトリックの総本山バチカン市国があるイタリアはキリスト教徒が多く、イタリアの祝日はキリスト教に関わる内容がとても多いんです。

さて、もうすぐイタリア最大級イベントの一つクリスマス(Ntale/ナターレ)が近づいています。キリスト教のストーリーも含め、ナターレも近い12月から順番にイタリアで特に有名な祝日をご紹介させて頂きます!

目次

12月

12月8日:聖母無原罰の御宿りの日(Immacolata Concezione/インマコラータ・コンチェッツィオーネ)

イエスの母である聖母マリアが無原罰でイエス・キリストを胎内に宿った事を祝う、聖母に捧げられた最も美しい祝日の一つ。イタリアではこの日を界にクリスマスの飾り付けが解禁され、街中やお店は一気にクリスマスムードで華やかになります!

12月25日:イエス・キリスト誕生の日(Natale/ナターレ)

クリスマス ナターレ

皆さんもご存知の通り12月25日はクリスマス、イタリア語で(Natale/ナターレ)と言いイエス・キリスト生誕をお祝いする日です。ナターレは一年の中でとても大切な家族行事の一つ、お昼は親族一同で大昼食会が盛大に始まります!この大昼食会はとにかく「食べて、飲んで、お喋りして」がお昼前の軽食から始まり夜まで続くので、25日の朝食や夕食はなるべく控えめにすることがよくあります。

クリスマス 食卓

ではクリスマスイヴの24日は??と思われた方もいると思います。

24日の夜にサンタクロースがプレゼントを運んで来てくれるのではなく、日本人が大晦日にお寺や神社にお参りに行く様に、イタリア人(熱心なキリスト教信者)は24日の夜重要なミサの為に家族で教会に行き0時(25日)になる瞬間を教会の鐘と共にお祝いをします。

1月

1月1日:元旦(Capodanno/カポダンノ)

日本だと元旦は家族と、クリスマスは友達や恋人とお祝いをするイメージですが、イタリアはその逆で元旦は友達や恋人と過ごすイベントになります。年を開ける瞬間は日本の様に静寂に除夜の鐘を聞いて年越しそばを食べて...ではなく盛大に花火や爆竹、またシャンパンをポンっと音を鳴らし開けてお祝いします。あえて音を鳴らすのは、悪魔や悪霊を祓うためや古くなった年を追い払うためだとか。

レンズ豆

元旦には縁起の良い食べ物としてレンズ豆(Lenticchie/レンティッケ)を食べます。レンズ豆は形がお金に似ていることから新年に食べるとお金がいっぱい入ってくると言われ新年には欠かせない食べ物になります。日本で言うとおせち料理の様な感覚でしょうか。

豚のヒヅメ

トスカーナ地方だとお年寄りの健康第一を祈願し、煮込んだ豚のヒヅメ(Zampone/ザンポーネ)もお正月に食べます。味が濃厚で長時間しっかりと煮込まれているので柔らかく、あっさり味で煮込まれたレンズ豆と相性バッチリです!

1月6日:公現祭(Epifania/エピファニア)

この世に誕生したイエス・キリストを祝い東方の三博士が「鏡、お香、没薬」とそれぞれの贈り物をイエスに送った日です。と、この様に言われていますがイタリアではまたもう一つエピファニアの日に行われる恒例のイベントがあります。

公現祭

それは、べファーナの靴下(Calze della befana/カルツェ・デッラ・べファーナ)。1月5〜6日の夜に(Befana/べファーナ)と呼ばれる魔女の様な格好をした老婆が子供達の元に現れ、良い子にはお菓子を、悪い子にはお菓子の代わりに炭を靴下の中に入れていくと言われています。

子供達は5日の夜ベットに入る前に枕元や暖炉の近くに大きめの靴下を吊るし、6日の朝に靴下の中にサプライズを見つける子供達にとっては楽しいイベントの一つになります!この日も親族一同集まり、大昼食会がある大切な家族行事の一つになります。

年が明けるとスーパーやお店には大きな靴下とお菓子のセットなどが売られて、町の雰囲気もまたクリスマスが戻ってきたかの様に華やかになります。

2月

2月14日:3世紀頃ローマ帝国時代の聖人、サン・ヴァレンティーノの日(San Valentino/サン・ヴァレンティーノ)

愛(Amore/アモーレ)の国とイメージがあるイタリアは、実はバレンタイン発祥の地なんです!3世紀頃のローマ帝国時代に禁止されていた結婚を、キリスト教の聖ヴァレンティーノが密かに結婚をさせてあげていた事が皇帝の耳に入り、聖ヴァレンティーノは2月14日に処刑されてしまいます。この日がバレンタインの起源になっているのです。チョコレートを贈る文化は日本のみで、イタリアでは男性が女性にバラを送ったりプレゼントを送りあったり、日頃からアモーレアモーレと愛に溢れるイタリアですが特にバレンタインの日はアモーレムードが一層強くなります!

3月

3月8日:女性の日(Festa della donna/フェスタ・ダッラ・ドンナ)

国連が決めた国際女性デーで、イタリアでは鮮やかな黄色いお花(Mimosa/ミモザ)を女性に送る事が一般的になっています。ミモザの花言葉は〝友情、思いやり、力、女性らしさ〟とぴったりの花言葉で、3月8日は街全体鮮やかな黄色いミモザで溢れ、上品かつ華やかな雰囲気のイタリアを楽しむ事が出来ます。

4月

4月21日(※2019年):復活祭(Pasqua/パスクア)

イースター パスクア

ここ数年、日本でもイースターを聞くことが多くなりました。イースターとはイタリア語で(Pasqua/パスクア)と言います。パスクアとは、十字架にかけられ処刑されたイエス・キリストが3日後に復活した事をお祝いする日です。

もちろんパスクアも一年の中でとても大切な家族行事の一つ!!ナターレ同様、親族で一日がかりの大昼食会が行われます。そしてパスクアと言えば卵とうさぎ!子だくさん(繁殖)の象徴と言われるウサギと、新生の命の象徴と言われている卵は各家庭様々に飾り付けされ、食後には卵の形をしたチョコレート(中は空洞になっておりオモチャが入っています)を食べるのが定番です。

イースター 食卓

※パスクアは春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に祝う移動祝日です。よってパスクエッタの日もパスクアに合わせて変更します!

★パスクアの日程★

  • 2020年4月12日
  • 2021年4月4日
  • 2022年4月17日
  • 2023年4月9日

4月22日(※2019年):天使の月曜日(Pasquetta/パスクエッタ)

天使がイエス・キリストの復活を聖母マリアに告げた事が起源と言われています。この日は家族や友人達とパスクアで食べきれなかった物を包みピクニックに行ったりするのが定番です。

4月25日:イタリア解放記念日(Aniversario della liberazione/アニヴェルサリオ・デッラ・リヴェラツィオーネ)

第二次世界大戦の終戦を思い出すための記念日。ドイツ軍によって支配されていた北イタリアが解放されイタリアが自由を手にした日になります。

5月

5月1日:メーデー(Festa del lavoro/フェスタ・デル・ラヴォーロ)

メーデーとは「労働者の日」と言われ、労働者の権利を主張する日です。元々は夏の訪れをお祝いする日としてヨーロッパ各地でお祭りが開催されていました。

6月

6月2日:共和国建国記念日(Festa della repubblica/フェスタ・ダッラ・レプッブリカ)

第二次世界大戦後、国民投票によって王制から共和制に変わった日です。特にこの日は様々な場所でイタリアの国旗が揚げられ、またローマでは盛大な式典パレードもありイタリア人でなくても見る価値ありです!

8月

8月15日:聖母被昇天祭(Ferragosto/フェッラゴスト)

聖母マリアが天に昇った日で、ナターレ、パスクア同様に親族一同集まり大昼食会が開かれます。イタリア人は実家に帰省したり基本は家族と過ごす為フェッラゴストの日はほとんどのお店が休業するので街はとても静かになります。

11月

11月1日:諸聖人の日(Tutti santi/トゥッティ・サンティ)

全ての聖人と殉教者に祈りを捧げる日です。

また11月2日は死者の日(Tutti i morti/トゥッティ・イ・モルティ)イタリア版のお盆で亡くなった人達が帰ってくると言われています。お墓参りに行く人が多く、また死者の日は特別なミサが開かれます。

まとめ

イタリア

今回はイタリアでも有名な祝日をご紹介しましたが、他にもイタリア各自治体・都市ごとに守護聖人の祝日があり、該当する町は祝日となります。イタリア人は休むときはしっかり休むスタイルなので祝日は公的機関、お店やスーパー、レストランや美術館などもお休みのなる事が多いです。祝日が忙しい日本とは逆の感覚ですね。

イタリア旅行をされる時は事前に目的地の営業時間などをよく確かめることをおすすめします!

関連記事

イタリア」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『イタリア』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Rankingイタリア記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

Sachi

世界の自然に魅了され各国を転々としたのち、デザイン活動をしながら現在はイタリア在住です。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!