令和元年7月に開催された福岡・博多祇園山笠の見所は?

博多祇園山笠は毎年7月1日から7月15日まで行われます。

追い山「私的見所ポイント」

うっすらと明けの空...
ご神事が始まるよ~

1IMG_2116.jpg

目次

お櫛田付近で待機

4時11分に着いても前列を陣取るのは難しい。まだ真っ暗なこの時間帯はひたすら待つだけ。ほんの少しだけほの明るくなった頃、櫛田神社からカウントダウンのアナウンスが聞こえる。
「5分前!」
小さなどよめきが起きる。
ただ待っているだけなのに緊張感が辺りに漂う。
「4分前!」「3分前!」「2分前!」
「1分前!」
この「1分前」が聞こえると静かにしなければならない。このほとんど見えない場所で陣取っているただ一つの理由は一番山が唄う「祝いめでた」が櫛田神社から聞こえてくるからだ。

一番山が動く!

【※注】 写真は2番山恵比寿流れです。

2IMG_2125.jpg

オイサ オイサという掛け声と共に山が走り出した。
山笠は奉納神事ではあるが、ある時からタイムを競い合い出したため、今のようなスリリングな展開となった。

お櫛田さんを抜けて待機場所へ

3IMG_2137-thumb-700xauto-124800.jpg

次に移動する先は櫛田神社を裏側から入り、神社内を通り抜けて舁き山の待機場所へ。
神社内は桟敷席の裏になるため、あまり人がいない。
去年は桟敷席の裏から祝いめでたを聞いた。
もちろん裏側なので何も見えないのだが、隙間からほんの少しだけ表が見える。
隙間からでも良いマニア向け(笑)
待機場所は各山が出番を待ち、緊張した面持ちでその時を待っている。
「静」から「動」に一瞬にして変わる様を見れる場所だ。

4IMG_2142.jpg

八番山 「上川端通」

この流れは飾りを高く作っているために町中を走らないが、櫛田神社境内で廻る様は一番見応えのある山だ。(昔はこの高さで廻っていたらしい)

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:05
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:05
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • en (Main), selected

    路地を駆け抜ける舁き山

    また移動して路地に入る。
    山笠は全長5キロを疾走する。コースが決まっているのでどこで見るのかは自由だ。
    出来れば大通りだけでなく小径での見物をオススメしたい。

    Video Player is loading.
    Current Time 0:00
    Duration 0:00
    Loaded: 0%
    Stream Type LIVE
    Remaining Time 0:00
     
    1x
      • Chapters
      • descriptions off, selected
      • subtitles off, selected

        ここで気をつけなければならないのは勢い水がかかる方向で見ていたら頭からずぶ濡れになる事だ。
        道の脇にバケツやホースがあるのでそれを見極めて場所を探そう。
        もちろん濡れたければそれも祭りの醍醐味だ。
        最初の頃はよく水浴びするハメになったのを思い出す(笑)道幅が狭いためフェンスによじ登るハメになった事も...(現在でも禁止事項)

        締めは好きな山小屋に移動しよう!

        去年は彷徨った末に身損ねたので今回は東流れの山小屋に移動。
        舁き山は自分達の山小屋に戻って山飾りを外す。

        7IMG_2160.jpg

        外した後に祝いめでたを唱和。

        Video Player is loading.
        Current Time 0:00
        Duration 0:00
        Loaded: 0%
        Stream Type LIVE
        Remaining Time 0:00
         
        1x
          • Chapters
          • descriptions off, selected
          • subtitles off, selected

            舁き山の飾りは流れによって外し方もそれぞれです。
            有名なのは西流れの荒々しい山崩し。
            道端に投げる飾りの端を頂いて無病息災の御守りにする人も多いため、この付近一帯は熾烈な戦いとなります(笑)
            東流れの飾りは丸ごとトラックに乗って去って行きました。

            9IMG_2170.jpg

            朝の2時45分から起きてきたので、お腹も空いてもうクタクタ。
            しかし早朝の空気が澄んでいて、この追い山後に博多の町をバス停まで散策するのは毎度、至福の時間です。

            10IMG_2185.jpg

            あちらこちらで直会が。

            終わりに

            窓子は櫛田神社から歩いて15分くらいの土地の生まれ。にもかかわらず住んでいた21年間は一度も見物に行った事はありませんでした。今の時代のように見物スポットが簡単に検索出来なかったからです。
            どこで見たらよいのか、それは人様々ですが、最初と最後の祝いめでたは必須のような気がします。
            早朝4時59分スタートという、観光客向きではない「追い山」一度見たら虜になる事請け合いです。
            そしてこの追い山が終わると博多の町は(気象庁が何と言おうとも)一気に梅雨明け。
            本格的な夏を迎えるのです。

            11IMG_2187.jpg

            帰り道のバス車内から福岡城跡を望む空は輝くばかりの夏空でした。

            オイサ オイサ オイサ!!
            来年は平日だけどやっぱり行く!

            博多祇園山笠

            開催期間:毎年7月1日~7月15日
            ウェブサイト:https://www.hakatayamakasa.com/

            博多祇園山笠振興会

            住所:福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多総鎮守 櫛田神社内
            電話番号:092-291-2951

            福岡」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『福岡』旅行はこちら

            ※外部サイトに遷移します

            Related postこの記事に関連する記事

            Ranking福岡記事ランキング

            ランキングをもっと見る

            この記事に関連するエリア

            この記事に関連するタグ

            プロフィール画像

            窓子

            10年来の飛行機嫌いを克服して海外旅行が趣味になりつつある映画好きのSWオタクにしてトレッキー、さらに新撰組熱血ファン。勤務先は旅行会社 コールセンター。たまに不要な知識を暴走させてお客様と長話をしてしまう難癖あり。

            Pick upピックアップ特集

            全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

            特集をもっと見る

            たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
            たびこふれサロン

            たびこふれ公式アカウント
            旬な情報を更新中!