【SNSで話題】猪目窓はハート型!京都・正寿院は女性に人気の古刹

目次

正寿院(しょうじゅいん)の略記

正寿院は、約800年前に創建と伝わります。本堂は約250年前に建てられました。賽銭箱(さいせんばこ)の前に1枚の座布団がしいてあります。そこに垂れ下がっている紐は「結(ゆ)いの紐」といいます。結いの紐を辿っていきますと正面奥に扉が見えます。この扉の中に、正寿院のご本尊十一面観音さまという仏さまがおられ、その指(中指と薬指)へと結いの紐が結ばれています。なぜ結いの紐と指が結ばれているのかというと、正面奥の扉が開きますのが代々50年に1度と伝わっており、前回は平成2年に開けられました。ですからお姿が中々見て頂けないかわりに、十一面観音さまとご縁を結ぶ為に結いの紐があります。十一面観音さまは、書いて字のごとくお顔が十一面あります。これは全ての方向を見て、悩む人や苦しむ人、願いを伝えたい人をすぐに見つける為です。【パンフレットより引用】

正寿院(しょうじゅいん)の拝観順路

車で来院された場合は駐車場から、バスで来院された場合はバス停からになります。この写真は正寿院の全体となり、右の道路からのアクセスになります。

DSC03008.JPG

こちらは正寿院の客殿になります。

DSC02902.JPG

客殿の壁に拝観順路に関する説明があります。

DSC02905.JPG

客殿を右に見て、10m奥の左側が本殿です。こちらが入口です。

DSC02906.JPG

入口の階段を上がり数歩進み左下を見てください。

DSC02942.JPG

可愛いお地蔵さまがお迎えしてくれます。

DSC02909.JPG

本堂の右手に拝観・ご祈願の受付があります。

DSC02913.JPG

こちら(本堂)で拝観の受付をします。

DSC02912.JPG

拝観料と一緒に御朱印をいただく場合は、この場で申し出ましょう。

DSC03004.JPG

DSC03006.JPG

正寿院(しょうじゅいん)の本堂

DSC02997.JPG

受付を済ませたら、靴を脱いで本堂に上がり、座布団が置かれているところに座ります。

DSC02927.JPG

お茶とお菓子が運ばれてきます。右上の花びらを形どった紙は授与された「散華(さんげ)」、左下の紐は「叶紐(かのうひも)」。叶紐は、表の結び目が四角で結ばれていて漢字の「口」、裏の結び目が十字で結ばれ「十」を示しています。「口」と「十」で「叶」という字になることから叶う紐「叶紐」として昔から縁起の良い結びとされているそうです。

DSC02921.JPG

DSC02918.JPG

お茶を飲みながら、置いてある説明文を読みます。この時点でまったりのんびりモードです。なお、宇治田原町はお茶の名産地です。

DSC02919.JPG

DSC02920.JPG

お庭を見ながらさらにまったり。それほど広くないお庭ですが、コンパクトにまとめられていて落ち着きます。

DSC02926.JPG

時間が経つのを忘れそうなくらいのんびりしてしまいました(笑)。忘れてはいけないのがご本尊への参拝。御本尊は秘仏で十一面観音さま。50年に一度の御開扉だそうです。(内陣の撮影は許可を得ています)

DSC02931.JPG

DSC02929.JPG

御本尊さまと同じく珍しく貴重なお不動さま。お姿のパネル写真が置かれていました。

DSC02930.JPG

襖絵や柱を見ていますと、とても大切に受け継がれてきたのだなと感じました。

DSC02933.JPG

本堂前にある地蔵堂。

DSC02910.JPG

地蔵堂にはたくさんの叶紐が結ばれています。叶紐は大切に持ち帰ってお守りの代わりにするか、地蔵堂に願いを込め結んで帰るかになります。

DSC02940.JPG

境内には何体かの可愛いお地蔵さまが拝観者を見守っています。

DSC02938.JPG

正寿院(しょうじゅいん)の客殿

正寿院の客殿は手前右側の建物になります。本堂にて拝観後、客殿へ移動します。

DSC02943.JPG

客殿だけの拝観はできませんので注意が必要です。

DSC02944.JPG

正寿院(しょうじゅいん)客殿内の猪目窓(いのめまど)と天井画

客殿に入りますと靴を脱ぎ、受付で散華(拝観券)を見せ、御朱印帳を渡します。そして右手の部屋へ。

DSC02945.JPG

DSC02986.JPG

猪目窓(いのめまど)と天井画の説明文はこちら。

「このハート型の窓を、猪目窓といいます。猪目とは日本に古くからある伝統文様の1つです。この形は魔除けや福を招くともいわれ、お寺や神社ではよく見られる建築装飾です。猪目窓を通して自然を感じ、四季によって色が変化していきますのでお楽しみ下さい。
また天井を仰げば、160枚の天井画があります。花や日本を感じる風景をテーマに約90名の日本画家によって描かれました。春夏秋冬の舞妓や、角には守護する四神、東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武が配されています。」

DSC02985.JPG

それでは猪目窓と天井画を様々な角度からご覧ください。

DSC02993.JPG

DSC02964.JPG

DSC02969.JPG

DSC02973.JPG

DSC02992.JPG

DSC02947.JPG

DSC02975.JPG

DSC02948.JPG

DSC02949.JPG

DSC02976.JPG

DSC02951.JPG

DSC02952.JPG

DSC02990.JPG

DSC02989.JPG

DSC02958.JPG

DSC02972.JPG

DSC02970.JPG

DSC02960.JPG

客殿のお庭も綺麗に整備されていてとてもいい感じです。

DSC02950.JPG

DSC02936.JPG

DSC02953.JPG

DSC02966.JPG

客殿の壁に張り出されていた写真。季節や時間帯によって様々な表情になるそうです。

DSC02957.JPG

DSC02956.JPG

客殿の入口に飾られていた風鈴の絵と七福神さま。心憎い演出ですね!

DSC02994.JPG

正寿院 風鈴まつり

正寿院は「京の風鈴寺」とも呼ばれています。毎年「風鈴まつり」が開催されていますので、ぜひオススメです。

①正寿院風鈴(表)_page-0001.jpg

②正寿院風鈴(裏)_page-0001.jpg

正寿院(しょうじゅいん)でいただいた御朱印

正寿院でいただいた御朱印は6体。御朱印帳へ直書きが4体、紙での書置きが2体です。

受付で御朱印を申し出るとこのような番号が書かれたビニールケースに持参した御朱印帳を入れ、希望する御朱印にチェックを入れた紙を入れ、客殿で渡すように言われ、渡されます。

DSC02922.JPG

IMG_1047.jpeg

御朱印は客殿にていただきます。

①「観世音」(御朱印帳へ直書き)※左上の印は毎月変わります

IMG_1067.jpeg

②「不動尊」(御朱印帳に直書き)

IMG_1068.jpeg

③「地蔵尊」(御朱印帳に直書き)※左上の印は毎月変わります。

IMG_1069.jpeg

④「御詠歌」(御朱印帳へ直書き)※左上の印は毎月変わります。

「世をすくう めぐみあればや 滝谷の 流れにまかす おやまだのはら」 

IMG_1070.jpeg

⑤「令月風和」(紙での書置き)

IMG_1050.jpeg

⑥「則天」(紙での書置き)※名前入り

IMG_1051.jpeg

御朱印に付いていた正寿院の略記。

IMG_1052.jpeg

お地蔵さまと一緒に

DSC02998.JPG

DSC03001.JPG

正寿院オリジナルの御朱印帳も2種類ありとてもオススメです。

DSC03005.JPG

正寿院の詳細

  • 住所:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
  • 拝観時間:4月~10月/9時00分~16時30分 11月~3月/9時00分~16時00分
  • HP:http://shoujuin.boo.jp/

※当記事は2019年5月に訪問したのものです。詳細については事前に確認してください。

京都」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『京都』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【京都】阪急京都線沿線グルメ、京都人が愛する!安くておいしい酒場。京都河原町~西院までのディープな立ち飲みガイド

Ranking京都記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

中尾勝

旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!