公開日:
最終更新日:
沖縄の守り神『シーサー』コレクション
目次
※2020年1月7日追記
石垣島、波照間島、おまけを追加しました。
守り神である『シーサー』
シーサーは沖縄に行きますとあちこちで見ることができます。シーサーに関して調べてみますと、下記の通りです。
- ①元々は"火除け"目的で集落の小高い丘の上に置かれていた。
- ②石敢當(いしがんとう)と同じく集落の守り神として境界線上に置かれるようになった。
- ③家の守り神として民家の屋根の上に置かれるようになった。だから、昔ながらの瓦屋根の上に置いてある『シーサー』は1体のみがほとんど。
- ④台風に強いコンクリート造りの家を建設しはじめてからは門の上に置かれるようになった。
門の上に置かれるようになったのは、神社の狛犬をヒントにしたそうです。だから、門の上に置かれている『シーサー』は2体1ペア。正面から見て右側が口を開けたオス、左側が口を閉じたメスを設置するのが基本だそうです。
※詳細については『シーサー』で検索してみてくださいね!
それでは僕が撮影した『シーサー』コレクションをご覧ください(笑)。
沖縄本島にて
門の上にいました。右側にいたシーサーなのでオスですね。典型的なシーサーの姿だと思います。
結構、年季の入ったシーサーですね。先代から受け継がれてきたものかもしれませんね。
屋根の上にいたシーサー。どこか愛くるしい顔。オスのシーサーですね。
門の上にいました。あれ?上半身だけで下半身がない...。
世界遺産の首里城にもシーサーがいました。風格が感じられますね。
世界遺産・玉陵(たまうどん)。よーく見ますと円柱の上にシーサーがいます。
門の上にいました。かなり睨みをきかしていますね。
かなり高い壁の上にいました。
門の上でしっかり周囲を見渡しています。
昔ながらの屋根の上にシーサーが。よく見ると2体います。左のシーサーは少し変わった模様ですね。
首里観音堂・慈眼院にて。門の上にいました。
門の上にいるシーサーを2体同時に撮影するのは難しいのでどうしても1体だけになります。このシーサーはオーソドックスですね。
どっしり重厚な門の上にシーサーがどっしり構えていました。
このシーサーは陶器でできているのかな?鮮やかな色です。
屋根の上にいます。かなり年季が入ったシーサーですね。少し風化しているような感じがします。
公園にいたシーサーたち。たくさんいますね!子供たちを守る頼もしいシーサーたちです。
しっかり大きな口を開けて「がぉ~」。
前かがみのシーサー。体勢もそれぞれ異なりますね。
正面を見据えて座っているシーサー。
横を向いて前かがみのシーサー。前向きと横向きがあります。
上から見下ろされているようで迫力を感じます。
とても凝った彫りのシーサーだと思います。
顔から上半身は色付き、下半身は白地のシーサー。
木陰にいたシーサー。木と同化しているようにも見えます。
このシーサーたちは胴体が白地ですが、ところどころ模様が入っていますね。
2体同じ壁の上にいました。
この子たちはどちらもメス(だと思います)。大きさも違うんで親子なのかな?
ラーメン屋の前にいたシーサー。ラーメン食べてないで店を守りなさいよと思わず突っ込みそうになりました。
航空自衛隊・那覇基地の門にいたシーサー。しっかりガードしていますね。
国際通りの入口にいたシーサー。
国際通りの居酒屋にいました。三線もっているのが沖縄らしい。
この色、この形がオーソドックスなのかな?
ホテルの前で門番しているシーサーたち。
門の上にちょこんとシーサーが乗っていました。気づかず通り過ごしそうでした。
門の上で正面を見ているシーサー。
丸々と...まん丸なシーサー。
結構、大きなシーサーがいました。
沖縄海洋博公園のシーサー。高いところから周囲を見渡していました。
でか!ゆいレールの牧志駅前にいました。
とても愛らしいシーサーですね。
道路沿いの両側にシーサーがいました。
門にいる典型的なシーサーですね。
壁にシーサーがいました。上を見ていて気がつきました。
これもシーサーかな(笑)?
スーパーの駐車場にいたシーサー。
出雲大社沖縄分社にいたシーサーたち。整然と並んで出迎えてくれます。
珍しく地面に座っていたシーサー。
マンションの駐車場前にいたシーサー。
ん?これもシーサーかな?
門の上に立派にポーズを取っているシーサー。
門の上で横向きのシーサー。
那覇では珍しく屋根の上にシーサーがいました。こういった古い家でないと屋根の上にはいません。
正面に向いて座っているシーサー。息もぴったりですね。
お互いに向いている方向が同じですね。
石垣島にて
石垣空港の柱に取り付けられていたシーサー。お面のような感じですね。
石垣空港国内線ターミナル前にいたシーサー...かな(笑)?
唐人墓にて。建物が中華圏のものですね。
鼻の穴を大きく開けてフガフガしていますね。
こちらは対するオスのシーサー。
仲良く並んでいますね。少し変わった色です。
なるほど、こういう置き方もあるのですね。
ちょこんと座っている姿はかわいくもあります。
家を守っているシーサーですね。
木造の家にマッチしたシーサー。とても年代を感じます。この時は雨が降っていました。
石垣島の中心、730交差点で警備しているシーサー。
比較的新しいシーサーですね。
こちらも新しいシーサーですね。陶器製なのかな?
台座付きで屋根の上にいたシーサー。
平面の屋根の上にいたシーサー。
しっかりポーズを決めているシーサー。門の上にいました。
屋根とともに長い年月を過ごしたシーサーですね。
お尻と尻尾をピンと上げて上目遣いですね。
このシーサー、よく見ると舌がありますね。細かいなぁ~。
屋根とともに雨風を耐えてきたんだなぁと思いました。
門の上でしっかりと見張っていますね。
石垣空港の柱にはめ込まれているシーサー。
こちらも石垣空港の柱にはめ込まれていました。
石垣島から離島に渡る「離島ターミナル」の屋根にもシーサーがいました。
【2019年12月訪島時に撮影】
ホテル入口の屋根の上にいました。
石垣島離島ターミナル内にて。
石垣市内中心部にて。
色が鮮やかなシーサーですね。
門の上に対面しています。しっかりと見守っていますね。
いっぱいいる(笑)!
凛々しい!
マンションの入口の屋根の上にいました。
壁の隅にいました。
立派なシーサーですね!
屋根の上にいた少し変わった形のシーサー。
門の上にいました。独特の屋根とマッチしていますね。
門の上にいたシーサー。何を持っているのかな?
よく見るとここにもシーサーが。
お店の屋根の上にいました。
いい感じですね。しっかり睨みをきかせています。
居酒屋の屋根の上にも。
年季が入った屋根の上にシーサーがいました。
よく見ると植木鉢の横にいました。
バーの前にスポットライトを浴びたシーサーがいました。
川平湾にて。等身大のシーサー!
島の駅カビラガーデンの屋根の上にもいました。
竹富島にて
竹富島に行くと門上にいるシーサーではなく、屋根の上にいるシーサーがほとんどです。
手作りのシーサなのか、作り手のおもしろさを感じます。
竹富郵便局の屋根の上にいたシーサー。とても威圧感を感じます。
観光地らしくシーサーと一緒に楽しさをアピールしていますね。
ん?どんな形のシーサーなの?
沖縄らしい屋根の上にシーサー。絵になりますね。
どこかにニヤっと笑っているように見えるのは僕だけ?
顔がシュッとしたシーサー...ですね。
こちらは平面顔のシーサー。
店先にいた大きなシーサー。民家は屋根の上、店は店先にシーサーがいます。
屋根と同じようにシーサーも風化しているような感じがします。
竹富そば屋の前にいたシーサー。なかなか良いデザインですね!
南国の花とシーサー。絵になりますね。
白い沖縄らしい屋根。作り直したのか、屋根は新しいですね。
屋根の上に2体のシーサーがいます。どちらも口を開けているような気がするのですが...。
屋根にいるシーサーは座っているのとへばりついているのがあります。
何か真ん中にボールのようなものがあるのですが...。
こんなところにもシーサーが!
竹富島独特の石積みの門にシーサーがいました。
オレンジ色の屋根と同化しているシーサー。
屋根の白いところは上から塗っているのでしょうね。
由布島にて
シーサーというよりお猿さんのみたい。
こちらは相方(笑)。
与那国島にて
与那国空港入口にシーサーがいました。日本最西端のシーサーかな?
宮古島にて
宮古神社のシーサー。
こちらが相方。
波照間島にて【2019年12月訪島時に撮影】
日本最南端の島・波照間島のにゃんこと一緒に!
波照間空港にて。現在、波照間空港には定期便が運航していません。
民家の門?の上にいました。
仲良く対面していました。
波照間公民館の上に立っていました。
民家の門の上にいました。
青空に赤い屋根。そしてシーサー。いかにも沖縄らしいですね。
民家の屋根に少し変わった形のシーサーがいました。
波照間港ターミナルにて。
おまけ(笑)
なんじゃこれ!
2019年12月...まだいますね(笑)。
ゴーヤチャンプルの上に乗っていたナルトもシーサー形でした(笑)。
最後に
大きさ、姿勢、形、色、形状など、様々な『シーサー』を見ることができます。町歩きでも、こうやって気にして見ていると色んな楽しみがあります。
ぜひ沖縄の町歩きでも『シーサー』を楽しんでみてはいかがでしょうか。ただし、個人宅の敷地内へ入ってはいけません...。
関連記事
Ranking沖縄記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。