福島県「会津武家屋敷」で幕末にタイムスリップ!

「会津武家屋敷」は、福島県会津若松市東山町にある、観光と食事の名所です。会津若松市街地から歴史ある温泉地・会津東山温泉へと向かうと、温泉街へと続く坂道の手前にあります。敷地内には会津藩23万石の家老であった西郷頼母邸を移築し復元した施設をはじめ、福島県の重要文化財を含む歴史的建造物、資料館に美術館もある、"歴史テーマパーク"なのです。(参考 会津武家屋敷施設案内)

会津武家屋敷の総敷地面積は、約7,000坪。広大な敷地をのんびりと観覧すれば、幕末の会津の生活や歴史に触れることができます。敷地内の各施設には「音声こんしぇるじゅ」なる無料音声ガイドが設置されていて、スマートフォンでQRコードを読み取ると、音声で案内を聞くことができます。

目次

1. 会津武家屋敷一番の見どころ「家老屋敷エリア」

会津藩家老・西郷頼母邸の復元

家老屋敷は会津藩家老・西郷頼母邸を復元したもの。けやき、ひのき、杉材などをふんだんに利用し、江戸時代中期・和様建築の粋を集めた豪華かつ壮大な建築物です。敷地面積2,400坪、建築面積は280坪。38室の部屋があり、畳の数は328枚もあるのだそう。

各部屋には武具や調度品などが展示されています。

各部屋には武具や調度品などが展示されています。冬季は建物が雪に覆われてしまうため、室内に入って見学することができます。

上級武士だけが通ることを許された、特別な玄関

表門をくぐり、表玄関へ。当時は上級武士だけが通ることを許された、特別な玄関です。家老屋敷内には人形が置かれていて、江戸時代当時の生活ぶりを垣間見ることができます。

家老屋敷間取図

西郷頼母の家老屋敷は、その役割によって大きく4つの部分に分かれています。「お成り御殿」の一角は「接待所」エリアで、藩主をはじめ重役など身分の高いお客様しか入ることができませんでした。接待所エリアに続くのが、西郷家家臣が執務や警備に使用する使者の間や番所、役人所などがあるエリア。そして家族の生活エリア、女中部屋や台所などの女中や使用人たちの仕事場エリアに分かれています。(参考 会津武家屋敷施設案内)

家老屋敷「お成りの間」

家老屋敷の「お成りの間」は「御成り御殿」とも呼ばれ、お殿様や上級武士など身分の高い方が来た時だけ使用された特別なお部屋です。

書院壱の間には、奥に松平容保公が、手前には西郷頼母の人形が控えています。

御成り御殿は書院壱の間、次の間、茶の間、鎖の間などから構成される書院室になっています。書院壱の間には、奥に松平容保公が、手前には西郷頼母の人形が控えています。(参考 会津武家屋敷施設案内)

家老屋敷にあるはお殿様専用の厠(かわや)

家老屋敷にある「雲隠(くもがくれ)」はお殿様専用の厠(かわや)、すなわち、現代のトイレです。

床下に砂を敷いた箱車が置かれています。

中は畳敷きになっていて、床下に砂を敷いた箱車が置かれ、使用するたびに処理をしていたのだそう。

家族が使用した檜造りのお風呂。

「風呂場」は家族が使用した檜造りのお風呂。火災を予防するため、邸内で火を使えるのは台所のみだったのだとか。そのため、かまどで湯を沸かしながら入浴するのではなく、裏手の台所で沸かしたお湯を手桶で運んで入浴したというから驚きます。

白壁・土蔵造りの会津歴史資料館

白壁・土蔵造りの建物は、かつては家財道具や武器を保管する蔵として使われていました。現在は会津歴史資料館になっており、2018年は戊辰150年記念特別展が開催されるなど、毎年変わるテーマに沿った資料が展示されています。

台所

「台所」は家老屋敷の中に入れる貴重なスペース。雪に耐えられる太い柱や桁を見ることができるのは、雪国ならではです。現在は売店になっていますので、ここでちょっとしたお土産を買うのもよいでしょう。

第二資料館

表の門の片方にあったことから「片長屋」と呼ばれたエリアは、第二資料館になっています。

『西郷頼母は戊辰戦争の際、恭順論や藩主の京都守護職辞退を進言しました。西軍の侵攻を受けた慶応4年8月23日、西郷頼母が登城し留守だった邸宅内で、西郷頼母の妻・千恵子を筆頭に、西郷家一家郎党21人が自刃をするに至りました。
第二資料館内には、弾雨を避け邸内に入った西軍藩士・中島信行が、死にきれず息も絶え絶えの少女から介錯(かいしゃく)*を求められ、涙ながらにこれに応じた悲話を人形で再現しています』。(参考 会津武家屋敷施設案内)

第二資料館には他にも、西郷家ゆかりの資料が展示されています。

*介錯とは - 切腹する人のそばに付き添っていて、その人が刀を腹に突き刺すと同時に、その首を斬って死を助けてやること。また、その人。(goo辞書より)

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/36035/meaning/m0u/(外部サイトにリンクします)

次に家老屋敷エリアのおすすめのフォトスポットを紹介します。

ひとつは、家老屋敷前の中庭・日本庭園から御成御殿方向を見る構図。

家老屋敷前の中庭・日本庭園から御成御殿方向に向かって

もう一つは会津若松ならではのなまこ壁です。

なまこ壁

2. 会津武家屋敷の見どころ2:藩米精米所

藩米精米所

会津武家屋敷には、幕末の会津の生活を垣間見れる施設がいくつかあります。例えばこちらの蔵は、「藩米精米所」。

蔵の中には16個の石臼があります。

藩米精米所は今から200年ほど前に建てられた精米所で、当時白川藩で使用していたものを移築復元しています。水車と連動した設備で、水力を利用して一度にたくさんのお米を精米することができました。蔵の中には16個の石臼があり、1日に16俵もの精米をしていたと言われています。当時、東北屈指の精米所だったそうです。

「旧中畑陣屋」は、福島県指定の重要文化財です。

3. 会津武家屋敷の見どころ3:旧中畑陣屋

こちらの「旧中畑陣屋」は、福島県指定の重要文化財。1837年に西白河郡矢吹町に建てられた建物で、旗本・松平家の代官陣屋として創設されたものです。明治維新後、陣屋の廃止とともに家屋として使用していたものを、復元移築しました。旧陣屋は明治以降に廃却が急がれたため、残存する陣屋はとても少なくなっています。東北地方に残る、最後の代官所です。

茶室「嶺南庵麟閣」(れいなんあんりんかく)は、千利休の子・少庵が鶴ヶ城本丸に作った茶室を再現した建物です。

茶室「嶺南庵麟閣」(れいなんあんりんかく)は、千利休の子・少庵が鶴ヶ城本丸に作った茶室を再現した建物です。少庵は、会津領主蒲生氏郷の庇護を受け、鶴ヶ城本丸内に茶室「麟閣(りんかく)」を作りました。麟閣は戊辰の戦火を逃れ、明治7年の鶴ヶ城取り壊しに際し、移築されています。

小説「姿三四郎」のモデルとなった、西郷四郎の像。

小説「姿三四郎」のモデルとなった、西郷四郎の像。西郷四郎は西郷頼母の養子です。

心の美術館 青龍

「心の美術館 青龍」では、会津を代表する「御仏十四体」を中心に、会津出身の日展作家・室井東生の絵画が展示されています。

4. 会津武家屋敷の見どころ4:パワースポット・守護神

会津武家屋敷にはパワースポットが2つあります。

お成り御殿の裏手に続く石階段

少し分かりにくい場所にあるのですが、お成り御殿の裏手に続く石階段を登ってみましょう。

石階段の先には、会津武家屋敷の守護神が祭られています

石階段の先には、会津武家屋敷の守護神が祭られています。実は隠れたパワースポットと言われているので、ぜひお参りしてくださいね。

会津天満宮

5. 会津武家屋敷の見どころ5:パワースポット・会津天満宮

もう一つのパワースポットが、会津天満宮。

会津天満宮近影

西郷頼母は学問にも造詣が深く、菅原道真を尊敬し、自邸内に菅原神社を祀っていました。戊辰戦争後に会津若松市内にある八角神社に仮安置されていたものを、西郷邸が復元されるのに合わせて遷宮され、会津天満宮として祀られました。

佐々木只三郎の墓

会津天満宮のそばにある「佐々木只三郎の墓」。

『佐々木只三郎は会津藩士佐々木源八の三男として生まれ、旗本佐々木矢太夫の養子となりました。文久三年、京都の治安のため、幕府が結成した浪士組の取締役として上洛。その後、京都見廻り組の与頭として京都警固に尽力した人物で、坂本龍馬や中岡慎太郎を切った男として知られています』。(参考 会津武家屋敷施設案内)

6. 会津武家屋敷のイベント1:新選組フォトコンテストが開催 ※現在は終了

新選組の衣装を着た後ろ姿

2018年は戊辰戦争から150年に当たることから、会津若松市では戊辰150周年記念事業を実施中。会津武家屋敷ではこの事業に合わせて、「新選組フォトコンテスト」を実施しています。新選組衣装を無料で借りることができるサービスが行われていますよ。

「近藤勇」「土方歳三」「斎藤一」の3パターン

借りられる衣装は、「近藤勇」「土方歳三」「斎藤一」の3パターン。大人用の衣装だけでなく、お子様向けの羽織りもありました。本格的な仕立てになっており、刀も合わせて借りることができるので、着るだけでもワクワクします。

新選組衣装は2時間まで借りることができるので、館内の好きな場所で撮影を楽しむことができますよ。

7. 会津武家屋敷のイベント2:「赤べこ」の絵付け体験

「赤べこ」の絵付け体験

会津武家屋敷では、会津若松らしい体験をすることができます。その一つが、「赤べこ」の絵付け体験。赤べこは、会津若松エリアで昔から家内安全・疫病除けの工芸品として愛されてきた、真っ赤な牛の置物です。張り子の真っ赤な赤べこに、白と黒の絵の具で色を付けていきます。

赤べこの絵付けというと難しそうなイメージがありますが、絵付け見本がいくつかあるので、見本を見ながらお好きに絵付けをしてみてください。背中の文様は寿を表し、黒い斑点は太陽と半月を表しているのだそう。世界に一つだけの赤べこを作って、おみやげにするのもいいですね。

8. 会津武家屋敷のイベント3:「起き上がり小法師」の絵付け体験

体験工房では、同じく会津若松の民芸品「起き上がり小法師」の絵付け体験もあります。どちらも体験料金は920円、所要時間は約40分くらいです。他に、750円からできるガラスの絵彫り体験もあります。お子様から大人まで気軽に体験できるので、会津若松旅行の記念に、ぜひ体験してみてくださいね。

弓道体験場

そのほかの体験メニューとしては、弓道体験があります。四半弓の弓なので、小学生から楽しめます。

的を射る様子

4射で200円。的を射ることができると、景品ももらえるかも。

9. 会津武家屋敷レストラン&おみやげの情報

1階には売店「郷工房・古今」と茶席「今様」が、2階にはレストラン「九曜亭」があります。

会津武家屋敷の横にある建物。1階には売店「郷工房・古今」と茶席「今様」が、2階にはレストラン「九曜亭」があります。

九曜亭の「会津万福膳」

九曜亭のおすすめは、「会津万福膳」。

鰊(にしん)の山椒漬け、棒鱈煮(ぼうだらに)、こづゆ、わっぱめし、馬刺しの燻製、そばといった会津の味が一度に楽しめる人気の一膳。本格的な会津の郷土料理を楽しめるメニューです。

1,680円とリーズナブルで、市街地にある人気のわっぱめし専門店よりもお手頃。1日限定20食ですので早めに行くとよさそうです。

わっぱめし

会津ならではのわっぱめし。山菜がたっぷりと入っていて、食べごたえがあります。

オリジナルの手塩皿に会津の郷土料理が少しずつ盛られています。

オリジナルの手塩皿に会津の郷土料理が少しずつ。特に会津では、お祝い事や冠婚葬祭には必ず食べられるおもてなし料理「こづゆ」や、山国ならではの保存食で、田植えやお祝い事には欠かせない「鰊の山椒漬」、会津藩主・松平容保が京都守護職に就いていたことから会津でも食べられるようになった「棒鱈煮」、会津ならではの「馬刺しの燻製」はぜひ食べてみていただきたい、会津の郷土料理です。

他に、戊辰150周年特別メニュー「武家御膳」(1,500円)もおすすめ。季節の天ぷらに茶そば、季節の小鉢、豚丼、お新香、みそ汁が付いています。

九曜亭の営業時間は11:00~14:30のランチタイムのみ。会津ならではの食事を楽しみながら、幕末に思いを馳せてみるのもいいですね。

1階売店「古今」の様子

1階売店「古今」では、会津若松市のお土産がずらりとそろっています。おすすめのお土産は、薄皮黒糖まんじゅうやくるみゆべし。赤べこや起き上がり小法師、会津塗りの食器などの会津の名品もそろっていますよ。

10. 会津武家屋敷のそのほかのイベント情報と基本情報

菊祭りの様子

会津武家屋敷では、一年を通して様々なイベントが行われています。春には桜まつり、春の邦芸会、桜写真コンテスト、資料館の特別展、朝市。夏には九曜亭ビア祭り。秋には菊祭り、秋の邦芸会、菊写真コンテスト。冬には家老屋敷冬季特別公開、資料館の冬季テーマ展、正月餅つき、冬景色写真コンテスト、ろうそく祭り、と盛りだくさん。

特に、800鉢もの菊が場内を彩る「菊祭り」と、冬季限定で家老屋敷に実際に入ることができる「家老屋敷冬季特別公開」は、会津ならではのイベントなので必見です。また、季節ごとの赤べこ・小法師絵付け写真コンテストなども行われています。

会津武家屋敷の周辺には、会津藩の保養所として使われていた歴史ある温泉地・東山温泉「向瀧」や、難攻不落の名城とうたわれた「鶴ヶ城」、日本遺産にも認定された他にはない珍しい二重螺旋構造の木造建築物「さざえ堂」、白虎隊が自決した飯森山といった会津藩や松平家にゆかりのある観光名所が複数あります。まちなか周遊バス「あかべぇ」「ハイカラさん」などを利用して、会津武家屋敷と合わせて観光してみてくださいね。

【福島一口メモ】

福島には会津武家屋敷以外にもさまざまな観光スポットがあります。郡山・デコ屋敷、塔のへつり、猪苗代湖、裏磐梯など見どころがいっぱいです。格安ツアーから豪華ホテルに泊まるツアーまで、たくさんのプランが用意されているので、ぜひチェックしてみてください。

<日数と費用>(関東発目安)
●旅行日数:2~4日間
●ツアー費用:約12,000円~約86,000円(関東発)

>>>福島のツアーを探す(外部サイトへリンクします)

会津武家屋敷の基本情報

■住所:福島県会津若松市東山町大字石山院内1
■営業時間:【4月~11月】8:30~17:00、【12月~3月】9:00~16:30
■料金:大人850円、中高生550円、小学生450円
■駐車場:無料(普通車約100台、バス20台)
■定休日:年中無休
■車でのアクセス:磐越自動車道 会津若松ICより約15分
■電車のアクセス:JR磐越西線「会津若松駅」下車、バス約15分、タクシー約7分
■HP:http://bukeyashiki.com/

※2018年11月に作成した記事になります

【関連記事】

福島県裏磐梯が生んだ神秘の地「五色沼湖沼群」散策のススメ

福島」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『福島』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking福島記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

理恵

絶景とご当地グルメを求めて全国を旅するトラベルフォトライター・インスタグラマー。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!