
公開日:
最終更新日:
【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)

<TOP画像/写真提供:福島県観光物産交流協会>
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
高村光太郎氏の『智恵子抄』にも登場する安達太良山(あだたらやま)に登りました。
安達太良山は山全体が紅葉し、秋になると多くのツアーがロープウェイに乗って紅葉の絨毯を見に展望台まで来られます。展望台から先の頂上までも片道1時間ちょっとで登れるため秋になると多くの登山者も訪れます。紅葉の見頃は10月上旬から10月中旬。例年の見頃に合わせて10月11日に登りました。
はたして紅葉の絨毯は見ることができたのでしょうか!?
目次
- 日本百名山20座目 安達太良山
- あだたら山ロープウェイ
- 【登り】ロープウェイ山頂駅から安達太良山山頂へ
- 安達太良山山頂(標高1,699m)
- 【下り】安達太良山山頂からロープウェイ山頂駅へ
- 薬師岳パノラマパーク
- 安達太良山...最盛期の紅葉の絨毯
- 安達太良山登山のためのリンク集
日本百名山20座目 安達太良山
安達太良山
安達太良山(あだたらやま)はなだらかで大きな山容を持った福島県の名山。高村光太郎の第二詩集『智恵子抄』にある"ほんとの空"のくだりでは阿多多羅山と表現されています。ロープウェイを利用すれば無冠雪期なら誰でも簡単に頂上に立つことができる初級者向けの山。安達太良山連峰鉄山の下にあるくろがね小屋は源泉かけ流しの温泉がある山小屋。
現在修復工事中で休業中ですが再オープンが楽しみです。
登山概要
- 登山日:2024年10月11日
- 天候:曇り
- 日本百名山20座目:安達太良山【福島県】
- 標高:1,699m
- 登山ルート:ロープウェイ山頂駅から安達太良山往復コース(あだたら山ロープウェイ山頂駅から安達太良山山頂を往復するコース)
- 距離:4.4km
- 標高差:347m
- 所要時間:2時間19分(休憩なしの場合)※僕は休憩時間を含め2時間46分でした。(ほぼ基準通りの結果でした)
- 公表されている難易度(無冠雪期):初級者向け
- 僕が登山して感じた難易度(無冠雪期):初級者向け
登山道の特徴と注意点
- 登山初級者向けのコースですが、登山装備はしっかりと準備してください
- 登山道は整備されていますが一部急登があります
- 最後の頂上への登りは垂直に設置されたはしごを登ります
- 登山道がぬかるみになっているところが多いです
- 雨天時および雨天後は登山道が悪路になることがあります
- 弁当など飲食できる広いスペースは安達太良山の頂上直下にあります。頂上は狭いので譲り合いましょう
- 山内にはトイレがありません。携帯トイレを持参してください
- 山内には売店や避難小屋はありません。飲食物は事前に用意しましょう
- 冬期は雪山になります
- 安達太良山は活火山です。火山情報にご注意ください
- 悪天候および悪天候の予報が出ている時は入山しないようにしましょう
- 山岳保険は必ず加入しましょう
- 登山届を必ず提出しましょう
- ゴミは必ず持ち帰りましょう
あだたら山ロープウェイ
安達太良山奥岳登山口です。
駐車場からロープウェイ乗り場に進むと最初にあだたら高原レストハウスがあります。レストラン、売店、トイレがあります。ロープウェイの運行時間は8:30~16:30(上り最終15:50、下り最終16:20)です。
奥に進むとロープウェイ乗り場です。1階で山頂駅の天候を確認し、チケットを購入します。山頂駅のトイレは故障中(2024年)でしたので、こちらで最後のトイレになります。
2階に上がりロープウェイに乗車します。ロープウェイというよりゴンドラですね。5人乗りですが、ガラガラでしたので1人で独占しました。
さぁ、いよいよ山頂駅に向かって出発です。山頂駅まで約10分の空中散歩です。
上部はガスがかかっています。
安達太良山の紅葉の斜面です。ちょっと紅葉は早いかな?
ガスを抜けパノラマが広がりました。やはり紅葉にはまだ早いですね...。
山頂駅に到着しました!
【登り】ロープウェイ山頂駅から安達太良山山頂へ
【11:51発】山頂駅から登山をスタートします。前半は整備された木道が続きます。
【11:52】すぐに薬師岳パノラマパークとの分岐点を通過します。薬師岳パノラマパークは誰でも行くことができる展望台です。この分岐から1分で行くことができます。
【11:53】再び薬師岳パノラマパークとの分岐点を通過します。薬師岳パノラマパークを超えると五葉松平経由奥岳登山口へ至ります。
「一寸まで」その通りですね。山は怖いので山のルールはしっかり守りたいと思います。
僕はお昼から登り始めたので、この時間になると下ってくる登山者とすれ違います。皆さん靴とズボンが泥だらけなので、どうしてかなと思っていましたが...。早速、この泥沼登山道が現れました。
木々は紅葉が始まったところです。
登山道らしくなってきました。岩場と泥道で苦戦します。
正面は安達太良山の山頂かなと思いましたが違っていました。この丘を越えて行くことになります。
正直、端によけようがない泥道です...。覚悟を決めてズボズボと進みます。
【12:17】表登山口・仙女平分岐です。
さらに急な坂になり、木の階段が続きます。
標高を上げるにつれ少しずつ紅葉を見ることができるようになりました。
岩場の急登もあります。足を滑らさないように注意して登りましょう。
【12:37】薬師岳経由奥岳登山口への分岐です。
さらに丘を越えるために急登を進みます。
安達太良山から延びる斜面です。
さぁ、山頂を目指して丘を越えていきます。
やはり上部も紅葉の絨毯まではいかないですね。でも緑と黄と赤のグラデーションが綺麗です。
【12:45】丘を越えました。まだ岩場の急登が続きます。
【12:48】安達太良山の山頂が見えてきました!安達太良山の山頂は大きな岩場で構成されていて、その山容が乳首に見えるので乳首山とも言われています。なるほど~。
【12:51】峰の辻経由くろがね小屋への分岐点です。
この分岐点で立ち止まって安達太良山山頂に向かって右側を見てください。
右側のこんもりした山が篭山(標高1,548m)です。中央が鞍部。左側のこんもりした山が矢筈森(標高1,672m)です。
この中央の斜面が紅葉の絨毯と言われる写真でよく見るところです。
右側の篭山(標高1,548m)をアップ。この山を巻きながらロープウェイ山麓駅まで下ることもできます。所要時間は約2時間30分です。
鞍部です。分岐からここまで下ります。分岐からここまで30分程度ですが、下りで転倒する方が多いとツアーガイドが言っていましたので注意が必要です。
山頂直下から矢筈森(標高1,672m)までの縦走路です。
<写真提供:福島県観光物産交流協会>
矢筈森まで行けば左手に沼ノ平と呼ばれる爆裂噴火口を見ることができます。山頂直下から30分のところです。クレーターみたいに見えます。
僕は下山の最終ロープウェイの時間がありましたので、行きませんでした。
【12:54】安達太良山の山頂の看板です。この先は危険箇所があるので、ここで登頂という方も多かったです。
僕は山頂まで登ります。まずははしごを上ります。
続いて鎖場を上ります。
【12:59】そして山頂へ到着。山頂駅を11:51に出発しましたので、1時間08分かかりました。
安達太良山山頂(標高1,699m)
安達太良山の山頂からは360度の大パノラマが...。ガスっていて何も見えません。山頂の広さはそんなに広くありません。
かろうじて安達太良連峰の鉄山への縦走路が見えていました。
三角点にタッチして下りましょう!
【下り】安達太良山山頂からロープウェイ山頂駅へ
【13:03発】ガスで何も見えないし、山頂は狭いので下山を開始します。上りと下りは道が異なります。どちらにしても急な下り坂なので注意が必要です。
頂上直下の広いスペースです。ここで皆さん食事や休憩をされていました。安達太良山山頂の看板が立っていたのもこの場所になります。
下りもはしごがありますので、ゆっくり下山しましょう。
頂上直下の広いスペースまで下ってきました。ここから山頂まで登りも下りも5分程度です。危険と思ったらやめておきましょう。
山頂付近は森林限界を越えているので目印がほとんどありません。ガスがかかっている時は岩に記されたマーカーを頼りに進みましょう。
【13:22】峰の辻経由くろがね小屋への分岐です。
【13:38】薬師岳経由奥岳登山口への分岐です。
【14:01】表登山口・仙女平分岐です。
【14:28】右へ行けばロープウェイの山頂駅ですが、折角なので薬師岳パノラマパークに行ってみましょう。真っすぐ進みます。
薬師岳パノラマパーク
【14:31】薬師岳パノラマパークです...。何も見えん。
薬師岳パノラマパークは薬師岳の山頂(標高1,322m)にあります。山頂には祠があります。安達太良山に登山する時は先に薬師岳の山頂で参拝してから登るべきだと思いました。
薬師岳山頂には「この上の空がほんとの空です」と書かれていました。次は晴れの日を狙いたいです。なお、薬師岳パノラマパークにはロープウェイの山頂駅からすぐのところにありますので、誰でも気軽に来ることができます。
【14:37着】ロープウェイの山頂駅へ下ってきました。下りは13:03に出発しましたので、1時間34分かかりました。
ロープウェイで下山です。最後まで晴れることはありませんでした。また次回ですね。
靴とズボンが泥だらけです。下山してきた登山者が泥ドロだったのに納得です。
下山後、靴を洗います。洗わないと車の中が大変なことになります...(笑)
あだたら高原レストハウスで山印なるものを販売していましたで購入しました。
安達太良山...最盛期の紅葉の絨毯
ということで、10月11日の紅葉の最盛期を予想して安達太良山に登りましたが、残念ながらまだ早かったです。年々見頃がずれていると言われますがこれだけは予想ができません。
次回は紅葉の最盛期に登ってみたいと思います。
安達太良山の紅葉時期のポスター。紅葉の最盛期にはこんな風景が広がります。
薬師岳パノラマパークからの安達太良連峰の山並み。晴れていたらこんな風景が見えます。
安達太良山登山のためのリンク集
安達太良山関連サイト
天気
※僕は山岳天気予報に「てんきとくらす」を使っています。登山指数がABCと3段階あり、A予報なら登る、B予報は検討、C予報は中止するようにしています。
登山
※僕は登山の際、「YAMAP(ヤマップ)」を使っています。GPS機能がついているので濃霧でも迷いにくいです。おすすめします。
日本百名山シリーズ
- 『日本百名山』とは?現在、百名山に挑戦中の僕が解説します:「日本百名山」を解説した記事です。日本百名山の一覧や資料などを掲載していますので参考になると思います。
- ライター・中尾の『日本百名山』登山レポート:僕が「日本百名山」を登り続ける理由やこれまで登った日本百名山の記事を紹介しています。
※当記事は2024年10月11日に登山した時のものです。登山の際は常に最新情報を入手して危険な目に遭わないようにご注意ください。
Ranking福島記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。