【群馬】富岡製糸場はなぜ世界遺産になった?その他3つの絹産業遺産群の意味とは?

群馬県に在る富岡製糸場をご存知でしょうか?

社会の教科書に記載されているので、名前は聞いたことがあるという人は多いでしょう。

しかし富岡製糸場がどういう意味を持ち、日本や世界にどのように役立ったかまでの詳細を知っている人は多くはないかもしれません。

富岡製糸場は、平成26年にその他3つの資産(田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴)と合わせて「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されています。

なぜ、富岡製糸場が世界遺産に認められたのか?、なぜ富岡製糸場だけではなく、その他3つの資産と合わせて登録されたのか?をこの記事ではご紹介します。

明治期の日本の文明開化、殖産興業に大きな役割を果たした富岡製糸場と絹産業遺産について理解を深めていただけたら嬉しいです。

その他にも、富岡製糸場周辺の町歩きの楽しさ、工女さんが食べた名物カレー、昭和レトロ満載の富岡グルメもご紹介しますので、お気軽にお楽しみください。

目次

世界遺産に登録される意味とは?

世界遺産に登録されるには、国家間の境界を超越し、人類全体にとって現代及び将来に共通した重要性をもつような傑出した文化的な意義、または自然的な価値を意味する「顕著な普遍的価値」を有していることが求められます。

「富岡製糸場と絹産業遺産群」をひとことで表すと、アジアで初めて起こった産業革命とも言えるでしょう。

富岡製糸場と絹産業遺産群は以下3点の価値を生み出しました。

  • 明治政府による高品質生糸の大量生産のための近代西欧化技術の導入
  • 日本国内での養蚕・製糸技術改良の促進
  • 日本の高度な養蚕・製糸技術の海外移転による世界の絹産業の発展

生糸産業は、養蚕と製糸から成り立ちます。

蚕が食べる桑を栽培し、蚕を育て繭を生み、生糸が作られます。

日本における養蚕は江戸時代には行われていましたが、各農家が小規模で行っていた為、生産量も少なく、また蚕は病気に弱い為、品質が安定せず、自然に任せた育成法であった為に1年に1度(春)しか作ることが出来ませんでした。

富岡製糸場と絹産業遺産群の登場により、生糸の大量生産と品質の安定・向上を実現し、生糸産業は明治から昭和にかけて日本を支えました。

一時は世界の80%の生糸を日本が生産していたこともあったそうです。

それでは次章からそれぞれの資産について見て参りましょう。

富岡製糸場

富岡製糸場は、明治政府が殖産興業政策に基づき、高品質の生糸を大量生産できる器械製糸技術を国内に広める為に設立した、わが国で最初の官営模範製糸場です。

富岡製糸場の特徴は以下の4点です。

  • 洋式の技術(フランス式)導入
  • 外国人の指導者の招聘
  • 全国から工女を募り、伝習を終えた工女は出身地に戻り器械製糸の指導者となるよう教育した
  • 木骨レンガ造りの建物を建築

殖産興業とは?

産業を盛んにして生産力を高め国力を強化すること。

具体的には以下3つが挙げられます。

  • 官営模範工場の建設
  • 交通や通信の設備
  • 金融制度の設備

単に器械製糸場を創業させたということではなく、郵便、交通、電話、銀行など、当時の文明と連携しながら日本の国力向上に貢献したのです。

富岡製糸場は明治5年10月に創業を開始し、明治26年に民営化され、昭和62年まで百十数年もの間、操業を続けました。

富岡製糸場正門
<富岡製糸場正門>

東置繭所(国宝)

正門を入ると正面に東置繭所(国宝)が見えます。

東置繭所(国宝)

明治5年

創業を開始した「明治五年」と記載があり、キーストーンと呼ばれているそうです。

木骨レンガ造り

構造は木骨レンガ造りで、置繭所は換気をよくする為に、また操糸所は当時電気が無かった為、外部より光を取り入れる為に窓を多く設置した造りになっています。

たてもの

敷地内には、東置繭所の他に、西置繭所(国宝)、操糸所(国宝)、首長館(重要文化財)、蒸気釜所、鉄水溜、寄宿舎、女工館などがあり、主要な建物はほぼ当時のままの姿で残されています。

さらに詳しい情報は、富岡製紙場の公式サイトをご覧ください。

>>世界遺産 富岡製糸場公式サイトはこちら

お富ちゃん

富岡市イメージキャラクターのお富ちゃんも出迎えてくれます。

富岡製糸場周辺 町歩き

富岡製糸場周辺は町歩きを楽しめるエリアでもあります。

この辺りには呉服屋さんや酒場が多かったのだそうです。

なぜかというと、呉服屋さんが製糸場で働く工女さんに呉服を売りにきて、彼女たちはそれを給金で買っていたそうです。

製糸場で働く女性というと過酷な労働条件で苦しい生活を強いられていたというイメージがあるかもしれません(私もそう思っていました)が、当時としてはかなり恵まれており、労働時間は1日8時間、七曜制が導入されて日曜日は休み、それ以外に年間10日の休暇、食費や寮費、医療費は製糸場の負担、制服も貸与されていたそうです。

彼女たちは単なる労働力ではなく、習得した技術を故郷に持ち帰り、指導できる立場になることを期待して教育を受けていたようですのでかなりのエリートだったと言えるでしょう。

また全国から行商がやってきて工女さんに品物を売り、そのお金で製糸場周辺で飲んでいたとも言われており、飲食店や酒場が多かったそうです。

富岡の町

富岡の町にはどことなく懐かしい雰囲気が漂っています。

西上州の山並み

通りの向こうには西上州の山並みを望みます。

街並み

いい感じですよね~。

街並み

歩くだけでも旅気分満載です。

富岡製糸場横の通り

富岡製糸場横の通りも風情があります。

敷地内の煙突

富岡製糸場の外からも敷地内の煙突を眺められます(訪問時には工事中だったため、クレーンが見えるのが残念...)

鏑川(かぶらがわ)

富岡製糸場の南を流れる鏑川(かぶらがわ)からは、上毛三山のひとつであり、日本三大奇景のひとつでもある妙義山(みょうぎさん)の姿を仰ぎ見ることができます。

水道橋

鏑川にかかる水道橋からは富岡製糸場の建物や煙突の一部を見ることも出来ます。

お店

お土産や雑貨、富岡製糸場の入場券を取り扱っているお店も軒を連ねています。

群馬県立世界遺産センター
<群馬県立世界遺産センター>

ここは富岡製糸場と絹産業遺産群の4つの資産の魅力を映像と展示でわかりやすく紹介している施設です。

「世界を変える生糸(いと)の力」研究所、を略してセカイトと呼ばれています。

上州富岡駅の目の前にありますので、まずこのセカイトで4つの資産の概略を掴んでから富岡製糸場や他の資産に訪れるとより理解が深まるでしょう。充実した施設ですが、なんと入場無料です。

>>群馬県立世界遺産センターセカイトの公式サイトはこちら

富岡グルメ

さて、富岡製糸場周辺のグルメをご紹介しましょう。

多分に私の好み(笑)に偏った昭和レトロ風のお店が多いですが、そこがまた富岡らしいところでしょう。

高田食堂

まず最初にご紹介するお店が高田食堂。

富岡製糸場から歩いて5分ほどの場所にあります。

高田食堂

シンプルで清潔感のある外観です。このお店の名物は「工女さんも愛したカレーライス」です。

メニュー

店内の様子はこんな感じです。

店内

店内はさほど広くはないですが、すっきりまとまっており、町の大衆食堂といった雰囲気です。

カツカレー

カツカレー(800円)をいただきました(工女さんの愛したカレーは650円)

辛口で一口食べるとズンと辛みが広がります(辛すぎることはありません。)具は豚肉と玉ねぎのみ。しっかり濃いめの味でごはんが進みます。

工女さんたちが夜食に食べて仕事に励んだそうです。味は当時と変わらないのだとか。

工女さんも愛したカレー

「工女さんも愛したカレー」はレトルトでも販売していて私もお土産に買って帰りました(2つ入りで800円)。

高田食堂さん以外のお土産物屋さんでも売っていますので「見つけたら買い」ですね。

>>高田食堂を食べログで見てみる

川崎屋食堂

続いては上州富岡駅前にある川崎屋食堂。

川崎屋食堂

食品サンプル

店先の食品サンプルが昭和の大衆食堂そのものです。

店内

店内はシンプルで潔い印象を受けます。トイレは2階にありましたので、店舗兼住居なのでしょう。

カツ丼
<カツ丼 850円>

この地方では、卵とじよりもソースカツ丼がメインなのだそうです。やや甘めのタレに使ったヒレ肉のカツがたっぷり3枚。

具がカツだけでは物足りないのでは?と思いましたが、なんのなんの。余計なものがないカツオンリーが良いのです。ごはんとの相性もぴったり。ワシワシと食べられます。

中華そば
<中華そば 550円>

「自慢のスープ」とメニューに書いてありました。

その通りでした。旨みがぎゅっとつまったとても美味しいスープでした。これぞ中華そば!という感じで再訪したら必ず注文したくなる味でした。

IMG_9127.JPG
<カツカレー850円>

同行のUさんが食べたメニュー。実は、私もカツ丼かカツカレーか迷った末にカツ丼を選んだのですが、カツカレーが出てきた時、「あ~カツカレーが良かったかも。。。」と唸ったほど美味しそうなビジュアルでした。実際とても美味しかったそうです。

>>川崎屋食堂を食べログで見てみる

新生軒

富岡製糸場から見て、上州電鉄の踏切を越えた住宅街の中にある食堂。外観がこちらです。

新生軒

うわっ!まるで映画のロケセットのような外観。こんなお店が今も存在していたなんて。

そして店内はどうかというと。。。

店内

うわっ、これまた映画のワンシーンのような(笑)

富岡の町は時間が昭和で止まっているのか。。。と思うほど昭和好きには感涙もののお店です。

お茶の入ったやかん

お茶の入ったやかんも筋金入りです。

さてここで私が食べたものは。。。

ソースカツ丼(780円)

なんと蓋つき!。蓋からはみ出しているのが、

ソースカツ丼(780円)

じゃーん!ソースカツ丼(780円)。こちらも大きいカツが3枚。ごはんがほとんど見えないほど覆い隠されています(ちなみに川崎屋食堂のカツ丼も蓋付きでした)。どちらのソースカツ丼も肉は脂身が少なめで且つ柔らかく、意外にあっさり食べられました。

中華そば

そして中華そば(550円)。

味はこれぞ庶民派大衆食堂の味です。お母ちゃんが作ったような懐かしい味。麺は柔らかめ、それでいいのです。それがいいのです。

帆立海鮮ラーメン

同行のUさんが食べた帆立海鮮ラーメン(850円)。Uさんはラーメンが大好きなのですが「このラーメンは罪悪感なく食べられるあっさりしたラーメンだった」と言っていました。

中華丼

そして同行のSさんが食べた本日の日替わり(11時~14時)メニュー、この日は中華丼。なんと550円。「信じられないコスパ」と言っていました。

群馬県というとなんとなく濃い味付けなのかなと思っていましたが、意外なほどあっさりして食べやすいメニューが多かったですね。

>>新生軒を食べログで見てみる

肉の岡重

最後にご紹介するのは肉の専門店「岡重」。

岡重

富岡製糸場や工女カレーの高田食堂からもほど近い銀座通りにあるいつも行列のお肉屋さんです。

岡重

こちらで食べたのがこの2品。

ホルモン揚げ

ホルモン揚げ。3本でなんと130円。安い!

ホルモン揚げ

このホルモン揚げ。実はホルモンではなくちくわを縦に3つに切ったものを揚げてソースを潜らせているのだとか。

実は食べた時はホルモンと信じて疑わなかったのですが、後で「中身はちくわ」というのを聞いて驚きました。

食べた時は全く気づきませんでした。それだけホルモンの食感にそっくりでした。

カレーパン

そしてのぼりにもなっているカレーパン(220円)。

カレーパン

カレーがぎっしり詰まっています。ホルモン揚げもカレーパンも注文してから揚げてくれるので、熱々を食べることができます。

揚げたてで油切れが良いので、思ったより軽い。胃がもたれることもありませんでした。

IMG_9110.JPG

やはり揚げたてが一番美味い!

>>肉の専門店 岡重を食べログで見てみる

いかがだったでしょうか、富岡グルメ。

カツ丼と中華そばという体育会部活系がっつりメニューを年甲斐もなく2度もやってしまいましたが、味付けは思ったほど濃くなかったので美味しく完食できました。

ただ群馬県は全体的に盛りが多い(普通盛りでも大盛みたい)ようなので、注文する時は要注意です。お腹ぺこぺこにして挑みましょう。

さて次章からは、富岡製糸場以外の3つの資産に触れたいと思います。

知名度は高くありませんが、日本の養蚕業を語る上で欠くことのできない重要な意味を持つ資産です。ぜひお読みください。

その他3つの資産が世界遺産となった理由とは?

前述したように、生糸産業は大きく「養蚕」と「製糸」に分けられます。

蚕→繭→生糸という流れで生産されます。

その前後には蚕を育てるために桑の栽培が必要で、生糸になった後は絹織物へと繋がっていきます。

富岡製糸場は「製糸」を担っていますが、「養蚕」部分で以下の3つの資産(田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴)が重要な役割を担いました。

これら4つの資産が互いに連携し、拡大していったことで絹産業が伸びていったのです。

その意味では絹産業遺産としては、富岡製糸場だけでなく、他の3つの資産があってこその世界遺産といえるでしょう。

ではそれぞれの資産について見て参りましょう。

田島弥平旧宅

田島弥平は幕末から明治にかけて、自然飼育法という当時の養蚕法に改良を重ね、優良な蚕種(蚕の卵)を生産する養蚕法「清涼育(せいりょういく)」を完成させ、「養蚕新論」を著しました。

彼は、蚕の飼育には空気の循環(換気)が重要であることを体系的に理論付けました。

彼が考案した養蚕建物は空気循環を良くする二階建て、瓦葺、屋根に換気用の窓「櫓(やぐら)」(天窓、越屋根、気抜きともいう)を取り付けたもので、近代養蚕農家建築の規範となりました。

又彼は、イタリアで購入した顕微鏡で蚕の病気(微粒子病)の研究にも力を入れ、安定した養蚕の確立に寄与しました。

田島弥平旧宅
<田島弥平旧宅>

屋根の部分の上位に見えるのが家屋内の通気を良くする為の窓である櫓(やぐら)

それ以前の養蚕農家の家の中は湿気があり、換気が充分でなかった為、蚕が病気になったり、死んでしまったりすることがよくありました。

換気が養蚕に重要であることを発見して解決策を実践したこと、病気に弱い蚕の研究をし、安定した養蚕に尽力したことがが田島弥平の大きな功績と言えるでしょう。

また、田島弥平は皇室にも養蚕を教えていたそうです(現在も皇室では養蚕が行われているそうです)。

>>田島弥平旧宅の情報はこちら

高山社跡

江戸時代から蚕は「天の虫」「運の虫」と言われ、養蚕は「お天気まかせ」「神様仏様頼み」で行われており、養蚕は大変不安定な産業でした。

高山社は高山長五郎が、蚕飼育方法を工夫研究し、教育体制を広め、その後の養蚕農家の基本形を育て作った所です。

高山社跡 長屋門
<高山社跡 長屋門>

高山長五郎が確立した「清温育(せいおんいく)」は良質な繭の安定供給を可能にしました。

清温育の特徴は「喚起」と「温暖育」の2つです。

高山長五郎は、田島弥平が発明した喚起窓(越屋根)を改良しました。田島弥平旧宅では換気窓が1本に繋がっていますが、高山社では屋根の上に細かく仕切られた独立した越屋根があるため、部屋ごとに温湿度管理を可能にしています。

さらに、それまで奥州地方等で行われていた蚕室内を火鉢で温めるという温暖育を取り入れ、2つの蚕育法の折衷育によって蚕の安定育成を成功させました。

高山社跡1.jpg
<高山社跡/写真提供元:群馬県>※現在改修中で見ることができません

高山社跡蚕室.jpg
<高山社跡 蚕室内部/写真提供元:群馬県>※現在改修中で見ることができません

高山長五郎が清温育の完成にこぎつけるまでなんと6年もの歳月を要しました。それは正に失敗と苦難の連続でした。

その苦難に挫けなかったことももちろんですが、高山長五郎のすごいところは、苦難の末に完成させた清温育法を独り占めにせず、教えを乞いにきた農家の人々に周りに広く伝えたことです。彼の座右の銘は「国利民福」でした。

長五郎は57歳で逝去しますが、彼の意志は一番弟子の町田菊次郎に受け継がれました。

その後、町田は明治時代では全国唯一の私立甲種高山社蚕業学校を創立し、教育に力を注ぎました。その学校では養蚕教育だけでなく一般教養(生物学や英語など)も教えたため、卒業生は養蚕業だけでなく実業界へも羽ばたいていきました。

高山長五郎の目指す「国利民福」はこうして実現に向かっていったのです。

高山社跡でぜひこの物語に耳を傾けてみてください。きっと感動します。

また高山社跡の周りは竹林など自然がとても豊かで居るだけで気持ちよくなる空間です。春の桜、秋の紅葉も見事だそうです。

ぜひ、ご自身でその心地よさを感じてみてください。

>>高山社跡の情報はこちら

荒船風穴

荒船風穴は自然の冷風を利用して蚕種(蚕の卵)を貯蔵することにより、蚕の飼育回数を増やし、繭の増産に貢献しました。

そして、日本の近代化(郵便、鉄道、私設電話)の最新技術や情報伝達手段を導入し、全国的に展開しました。

荒船風穴は山の上方の岩が崩れ体積した地形で、風穴の中に氷雨が入って氷柱が出来、そこを吹き抜ける風が冷やされます。これにより、夏の外気30度の風が風穴内300mを吹き抜ける間に氷点下近くまで冷やされます。この冷風貯蔵を通して、孵化の安定化と時期調整を可能にしたのです。

文字だけではわかりにくいと思いますので、風穴のしくみは以下の群馬県公式サイトの図をご覧ください。

>>群馬県公式サイト 荒船風穴についてはこちら

荒船風穴の入口付近
<荒船風穴の入口付近>

荒船風穴は冬季(12~3月)閉鎖しているため近くまで行けなかったのですが、下仁田町歴史館では1年中荒船風穴の概要を知ることができます。

下仁田町歴史館
<下仁田町歴史館>

風穴跡
<風穴跡の写真>

ジオラマ

風穴跡には蚕種を貯蔵する小屋が建っており、下仁田町歴史館では当時の様子をジオラマで見ることができます。

工具

養蚕に関する工具なども展示されており、ぜひ見学をおすすめします。

>>下仁田町歴史館の情報はこちら

現在も自然に発生する冷風を体験するポイントが遊歩道上にあります。

冷風を体験するポイント

風穴から吹いている冷風で枯れ枝がわずかに揺れる姿を動画でご覧ください。

荒船風穴は説明を聞いただけではなかなかわかりにくいかもしれません。場所も山の中腹にあり、町から離れているのですが、ぜひ現地で歩いて自然の凄さを体験してみてください。

秋には紅葉が見事だそうです。

>>荒船風穴の情報はこちら

オンラインツアー「タイムトリップぐんま」の様子

「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれる4つの資産は距離が離れているため、1日で全部回るのはなかなか難しいのが実状です。

  • 【各資産の所在地】
  • 富岡製糸場:富岡市
  • 田島弥平旧宅:伊勢崎市
  • 高山社跡:藤岡市
  • 荒船風穴:下仁田町

そこで、2024年2月25日(13時~14時30分)、オンラインで4つの資産を一度に巡るオンラインツアーが開催されました。

そのオンラインツアーの様子をご紹介します。

運営スタッフ陣による綿密な打ち合わせ

オンラインツアー当日は朝9時から運営スタッフ陣による綿密な打ち合わせ、リハーサルが行われました。

運営スタッフ陣による綿密な打ち合わせ

出演者はナビゲーターの折原さんと群馬県県庁職員の小久保さんです。

当時の衣装を着て「明治時代にタイムスリップ!」というコンセプトで参加者を当時に誘ってくれました。

オンラインツアー

当日は雪が舞いちるあいにくの天候でしたが、上州富岡駅からオンラインツアースタートです。

撮影機材完全防備

撮影機材も完全防備で富岡市内を移動しました。

オンラインツアー

群馬県世界遺産センターセカイトをバックに。建物と衣装のコンビネーションで明治時代の雰囲気が漂っていました。

オンラインツアーの裏側

ライブ中継の合間に3つの資産(田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴)の動画(録画)が挿入されながら絹産業遺産の概要がわかりやすく紹介されていきました。

オンラインツアー

メイン会場の富岡製糸場では、シルクレディやガイドさんも合流して詳しいお話を聴きました。

オンラインツアー

女工館の食堂だった部屋(普段は非公開)で、繭を使ったクラフト作り体験。

繭作り

体験

ツアー参加者にはこの繭クラフトが事前に送られていて、オンラインツアー中に一緒に体験できる参加型ツアーでした。

繭クラフトの作り方
<繭クラフトの作り方>

チャットでもツアー参加者から質問や感想が飛び交っていて、臨場感のある空間が創り出されていました。

私たちがこの世界遺産を知るべき理由

さて、富岡製紙場と絹産業遺産群、いかがだったでしょうか。

今回取材した中で、富岡製糸場のガイドさんから聞いた話が印象的だったのでご紹介します。

ある日、富岡製糸場内で説明を終えたガイドさんの所に、若い女性が走り寄ってきてこう話しかけられたそうです。

そのお客さんは旅行会社が企画したバスツアーに参加したお客さんでした。

「私、食べ放題が目的でこのバスツアーに参加したんです。正直いって富岡製糸場には全然興味がなかったんです。でもガイドさんのお話を聞いて、ここが歴史上とても奥深い価値があることがわかりました。今日は時間がないのですが、また改めて富岡製糸場をじっくり見に来ます」と。

私はこの話を聞いてこう思いました。

旅には大きく2つのパターンがある、と。

ひとつは美しい風景とか、映える写真が撮れるスポットとか、おいしい食べ物とか、買い物とか、くつろげるホテルとか、そういうものを楽しむ旅。

もうひとつは"日本を知る旅"

例えば富岡製糸場であれば、ここが明治以降の日本や世界にどんな影響を与えたのか、アジアで初の産業革命といえるほどの目覚ましい技術革新によって生糸の品質向上、大量生産をどのようにして実現したのか、そしてその陰にはどんな人たちの思いが宿り、苦難を乗り越えてきたのかという、歴史と背景と物語を知る旅

話は少しそれますが、日本人が海外に留学した時「日本ってどんな国?」と現地の同級生に質問されても説明できない日本人が多いと聞きます。

富岡製糸場といえば社会の教科書に載っていて生糸を作っていたことは知っているでしょうが、その奥深くを知っている人はそう多くはないでしょう(かくいう私も今回初めて富岡製糸場と絹産業遺産群の価値と意味を知りました。)

「だって学校で教えてくれなかったもん。。。」という話ではありません。

日本がどういう国なのか、日本人として知っておくべきことはたくさんあります。

それを深く理解するために「旅を通じて知る」という方法はあると思います。

養蚕・製糸といえばわりと地味な領域ですからなかなか「うん、旅行しよう(したい)!」と感じる対象にはなりにくいかもしれませんが、その歴史や価値を知る、日本を知る、その為に現地に訪れる(旅する)ことはとても意味があることだと思いました。自分の人生を豊かにしてくれます。

世界遺産や日本遺産に登録されているということは、価値があると認められた場所ですから"深く知る"意味があるところと言えますね。

この記事を読んで「なるほどそうだな」と感じた方は、ぜひ富岡製糸場、そして田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴、群馬県世界遺産センターセカイトに足を運んでみてください。

そして、昭和レトロ感満載のグルメもぜひ堪能してください。

ひとつコツを言うとするなら、現地に行ったらただ漫然と歩くのではなく、ぜひガイドさんや地元の方々のお話に耳を傾けてみてください。

きっと心が震えるほどの感動を覚えることでしょう。

もっともっと日本を知ろう!

関連記事

群馬」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『群馬』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking群馬記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

シンジーノ

3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!