【神奈川・横浜】日本建築の魅力を集めた三渓園とおすすめランチ

皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。

神奈川県横浜市にある三渓園(さんけいえん)に行ってきました。

今回は、外国人による視察旅行のお供で訪れました。私の中で三渓園は神奈川県の紅葉の名所くらいの認識しかありませんでしたが、百聞は一見に如かず、ここは外国人はもちろん、日本人にもぜひおすすめしたい場所だと思いました。

さて、その理由とは・・・

目次

三渓園はこんな庭園

横浜というと、山下公園や赤レンガ倉庫に中華街、みなとみらい地区などを思い浮かべる方が多いかと思います。三渓園は本牧エリアにある17.5haという東京ドーム4個分の広大な敷地に明治時代の実業家・原三溪によって寺や古民家など歴史的建造物を日本各地から移築し造られた日本庭園です。

周囲が住宅街や工場地帯なのに三渓園の正門をくぐると、大池のあたりからほとんど庭園以外の人工物が視界に入ってこないことに驚きました。目に入るのは美しい日本庭園と古民家や寺など日本各地から移築されたレトロな建築物だけで、まるで映画のセットにでもいるような感覚です。

それぞれの建築物の歴史や所有者を知るにつけ、とんでもないコレクションに触れていることへの興奮を覚えずにはいられませんでした。

鶴翔閣
<鶴翔閣>

正門から入って大池を右周りに進んでゆくと右手に最初に見えてくる建物です。

1902年(明治35年)に原三溪が自らの住まいとして建てられました。

三溪園にある歴史的建造物の中でも大きい建造物で、鶴が飛翔するような外観に由来するといわれています。

臨春閣

臨春閣
<臨春閣>

江戸時代はじめの1649(慶安2)年に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」を移築した建物です。この臨春閣をもって三渓園が東の桂離宮といわれているようです。

旧天瑞寺寿塔覆堂

旧天瑞寺寿塔覆堂
<旧天瑞寺寿塔覆堂>

1591(天正19)年に、豊臣秀吉が病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた生前墓の寿塔を覆っていた建物です。

歴史上の人物縁の建物なんてロマンを感じます。

聴秋閣

聴秋閣
<聴秋閣>

聴秋閣は移築前「三笠閣」と呼ばれ、「徳川家光の上洛に際し、1623(元和年)年に二条城内に建てられ、のちに家光の乳母であった春日局に与えられた」と嫁ぎ先の稲葉家の江戸屋敷に伝えられたものです。

春草廬
<春草廬(内部非公開)>

竹林にひっそり佇む建物は、織田信長の弟・織田有楽の作とされる江戸時代初めごろの茶室です。

旧燈明寺三重塔
<旧燈明寺三重塔>

室町時代の1457(康正3)年に建てられた園内の建造物の中で最も古い建物だそうです。1914(大正3)年に、現在の京都・木津川市の燈明寺から三溪園へ移築されました。

臨春閣や聴秋閣といった建物の室内から、三重塔が美しく眺められるよう配置を工夫しているそうです。

旧矢箆原家住宅
<旧矢箆原(やのはら)家住宅>

飛騨白川郷のダム建設の水没地域にあった入母屋合掌造りの民家です。

こちらは内部を見学できるので中に入って見学してきました。

囲炉裏のある部屋
<囲炉裏のある部屋>

座敷
<書院造の座敷>

縁側
<縁側を内部から見る>

お月見のお供え
<月見のお供え>

ところで、三渓園が開園した明治39(1906)年当時は、欧米列強に追い付けと西洋文化が推奨され旧来の日本文化は軽視されていました。国家による「神仏分離令」や神道の奨励が「廃仏毀釈」など仏教文化自体を否定する流れを生じさせていました。特に江戸時代に大きな権力を持っていた大名・武士階級の凋落は、彼らが支えていた寺院を衰退させて多くが廃寺となってしまった時代でした。

このように歴史的・芸術的に価値の高いものが顧みられることなく失われてしまっていった時代に、原三溪は伝統ある文化・歴史の遺産を大切に守り後世に継ぐことを個人の力で展開しました。

おそらく原三溪がいなかったら、三渓園にある建物たちは破壊されて影も残っていなかったでしょう。

これだけの規模の庭園を個人の財力で作り上げた事は本当に素晴らしいことだと思いました。

こうした建築様式や文化は残ったものは後世に評価されることが多い中で、原三渓には先見の明があったことがよくわかりました。

三渓園を外国人と散策する

外国人の方々

今回ご一緒しました方々はヨーロッパの国々からいらっしゃっいました。

彼らは、日本文化や食などに興味を持って視察をされていました。ヨーロッパの建築物は石造りが多く、日本では木造建築が多いのは皆さんもご存じかと思いますが、

『なぜ、木造建築が多いの?』

「日本の国土の多くは森林だったから、日本の気候が木造建築に適していたから。」

こうしたやりとりがガイドと参加者の間で繰り返されていました。

三渓園で季節の花を楽しむ

参加者の方々が建築物の他に興味を持っていたのは、花や植物です。

三渓園は季節ごとにいろいろな花が見られるのも魅力のひとつですが、ヨーロッパでは見られない花が咲いていたようで、特に彼岸花の説明には食い入るように耳を傾けていました。

サルスベリ

夏の花のサルスベリが咲いていました

彼岸花

彼岸花が10月でも見ることができました。

槿?芙蓉?

槿(むくげ)でしょうか、芙蓉でしょうか...

結婚式の前撮り

結婚式の前撮りをしているカップルに参加者は興味津々。

写真を撮っていいか声をかけると2つ返事で快諾いただきました。

三渓園は結婚新式の前撮り写真によく利用されるようで、この日は3組ほどのカップルを見かけました。

三渓園

  • 住所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
  • TEL:045-621-0634
  • 開園時間:9:00~17:00(最終入園 16:30)
  • 休園日:12/26~31
  • 入園料:大人(高校生以上)900円 ,子ども(小・中学生)200円
  • 公式サイト:三渓園

横浜駅に戻って平日限定ランチをいただく

SMOKE DOOR

三渓園を見学した後は横浜駅西口にあるホテルTHE KNOT YOKOHAMA1階にある薪火レストランSMOKE DOORで薪火料理のランチをいただきました。

SMOKE DOORの薪火料理とは、熾火(おきび)と言って炎を着火した薪や炭が炎を上げず芯の部分が真っ赤に燃えている状態で料理をすることを言うそうです。炎が上がっていなくても非常に高温なので熾火は煙も少なく、火力が安定しているので調理に適しているのだとか。

お品書き

今回いただいたメニューはこちらです。

TODAY'S STARTER
<TODAY'S STARTER/小田原漁港直送 鮮魚の梅紫蘇>

本日のパスタ
<本日のパスタ>

焼き立てパン
<焼き立てパン>

白身魚のロースト
<ドライエイジングした白身魚のロースト>

チキンの薪焼き
<48時間調理したチキンの薪焼き>

メインディッシュは魚かお肉かを選べます。

本日のデザート
<本日のデザート>

アイスクリームに添えられ、挟まれているドライフルーツもいい感じでスモークされていました。

これはびっくりしました。これまでに味わったことのない味です。甘さ控えめの大人の味です。

これらの食事メニューに加えて、ワインやカクテルなどのアルコールとカフェが90分飲み放題でかなりお得な内容ですが、平日限定プランだからでした。

外国人参加者のうち1人のお父様がシェフという方がいらっしゃいました。彼からは、自分もある程度の料理の知見はあるけれどこの料理のクオリティは非常に高い、という意見をもらいました。

私自身も炙ったものというと、ハムなどの保存食くらいしか認識がなかったのですが、パンやデザートまでスモークしていて、メニュー全体がスモークだらけなのにくどくなく、見事に調和されていることに脱帽しました。

実は、後日プライベートで再訪しようと考えているレストランです。

SMOKE DOOR

  • 住所:横浜市西区南幸 2-16-28 HOTEL THE KNOT YOKOHAMA 1F
  • TEL:050-3174-8172
  • 営業時間:7:00~23:00
  • 公式サイト:SMOKE DOOR

最後に

いかがでしたでしょうか、私自身、横浜のイメージがガラッと変わりました。

横浜というと、文明開化、近代国家への道筋の象徴の町だと思っていました。実際に山下公園周辺の風景、歴史的建築物やみなとみらい地区の近代的な建物を見る限りはそうですね。その横浜に三渓園のような明治以前の歴史に触れられるスポットがあるということは、横浜は非常に奥深いところだと再認識しました。東京に滞在しながら三渓園を訪れる外国人も少なくないと伺いました。

これからたくさんの外国人が日本を訪れると思います。彼らの目に留まったものは、私たち日本人がもう一度自分の身の回りを見直すきっかけになるのではないかと今回の視察同行で感じました。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

神奈川」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『神奈川』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking神奈川記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

えいた

旅の臨場感が届けばうれしいです

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!