横須賀美術館のスカジャン展に行ってきた<※現在終了しています>

スカジャン展

横須賀市の横須賀美術館で開催されている、開館15周年 PRIDE OF YOKOSUKA スカジャン展 に行ってきました。

そもそも、スカジャンって知っていますか? スタジャンではありません、スカジャンです。スタジャンは80年代から90年代に大学のサークルなどでお揃いのスタジャンを着るのが流行りましたが、スカジャンはシルクに手触りの似たアセテートの生地に龍や鷲、虎などの豪華な刺繍が施されたジャンパーで70年代に横須賀を発信地として当時の若者を中心に全国で流行りました。

このスカジャン、日本発祥の唯一の洋服ともいわれてますが、ビンテージ約140点を中心に現代のスカジャンが一堂に展示されているというので、興味津々の私は見に行ってきました。

目次

スカジャンの歴史

スカジャン展

スカジャンの誕生は1940年代の戦後間もないころといわれています。

東京の銀座、GHQが接収した進駐軍専門デパートとなった「和光」周辺に露店が多く並んでいました。この露店には米軍将校たちが欲しがる土産として着物や帯が並べられていましたが、日本の伝統的な品々は彼らにとってまたとない記念品でした。

それに目を付けた日本人がいました。アメリカ人に親しみやすいベースボールジャケットを模したジャケットに露店の様子を見てヒントを得た彼は米軍将校たちの喜びそうな東洋的な刺繍を入れて販売を始めたのです。このジャケットが登場したころはスーベニアジャケット、スーベニアジャンパーと呼ばれていたそうです。

このスーベニアジャケットは、銀座の露店に持ち込まれるやたちまち完売してしまうほどの人気があったようで、これに目を付けたのが米軍基地内の売店であるPXでした。その後、正規ルートで日本各地の米軍基地に納品されるようになると、需要が増えすぎて刺繍の作業が追い付かなかったほどだったそうです。正規ルート以外にも全国の米軍基地周辺にスーベニアショップが立ち並びジャケットが販売されるようになりました。

横須賀においては、もともと「本町通り」と呼ばれていた「ドブ板通り」周辺に米兵向けに多くの土産物を扱う「スーベニヤ」と呼ばれる店が軒を連ねるようになりました。

スカジャンのルーツは米兵のスーベニア(みやげ)だった

スカジャン展

アメリカは個人主義の国なんていわれますが、米軍兵たちはセーラー服の襟で隠れる部分や洋服の裏地に本人オリジナル意匠の刺繍をするのがステータスだったようです。そのほかに流行ったのが絹地に肖像画を描いたシルクポートレートとよばれるものがお土産の主流でした。自分や家族の肖像画や富士山などを描いたものを彼らは買い求めて本国へ帰っていきました。

今も昔も、彼らにとっては遥か極東の国の美しい景色や文化は心を打ったのでしょう。展示品は全てが日本人の私が見ても美しくて、どれもが日本を表わしていると思いました。

ドブ板通り

ドブ板通り
<《ドブ板通りを歩く米兵》 1955 年10 月28 日 米公文書館蔵(横須賀市立中央図書館郷土資料室提供)>

「本町通り商店街」ともともと呼ばれていましたが、ここに沿って流れていた小川に横須賀海軍工廟で調達した鉄板で蓋をして人や車が往来できるようになったことから「ドブ板通り」と呼ばれるようになりました。

スカジャン登場前の土産物

戦後、アメリカ海軍基地が置かれた横須賀では、ドブ板通り周辺に「スーベニヤ」と呼ばれる米兵を対象とした土産屋が多く立ち並び様々な土産物を販売していました。

スーベニアハンカチ
<《スーベニア ハンカチ》 1940 年代後期~50 年代前期 横須賀市立中央図書館郷土資料室蔵>

似顔絵スカーフ
<《Caricature Scarf "Yokosuka Japan 1946"》 1946 年 横地広海知氏蔵>

肖像画

肖像画
<《シルクポートレート》1940 年代後期~50 年代前期 横須賀市自然・人文博物館蔵>

1940年代から50年代にかけてカラー写真は高価だったのでシルクポートレートと呼ばれる絹地に彩色を施し大きく描いたものが流行りました。自分の肖像や家族や恋人を描いてもらい本国に持ち帰ったそうです。絹地に絵を描くという珍しさが当時の米兵に受けたみたいです。スマホで簡単に写真が撮れる現在とは隔世の観がありますね。

刺繍とカスタム文化

米兵たちには以前から自分の持ち物や装備をカスタマイズする習慣があったそうですが、セーラー服の大きな襟に隠れる部分やカバンなどに刺繍や装飾を入れていたそうなんです。さすがアメリカ人、個人主義のお国柄ってところでしょうか。

大きな鷲の刺繍
<《Custom Sailor Uniform "Eagle Embroidered on the Reverse Side"》(部分) 1940年代前期 横地広海知氏蔵>

大きな鷲の刺繍が裏側に施されています。でもそこが格好いいと思いませんか。彼らにとって唯一無二のオリジナルなんですよね。

カバン
<(手前)《Custom Painted Suit Case "YOKOHAMA TOKYO 45─46"》1946 年 横地広海知氏蔵>

カバンにも富士山が描かれています。アメリカ人にも富士山はインパクトがあったのでしょうね。名前や所属隊名や日付などが確認できます。私は恥ずかしくて持ち歩けませんが・・・(笑)

クッションカバー

クッションカバー
<(中央)《Cushion Cover "OKINAWA, Roaring Tiger"》1950 年代中期~後期 横地広海知氏蔵>

戦後しばらく時間が経つと米兵の習慣やアメリカ本土の嗜好も伝わってきてクッションカバーなどが作られるようになりました。私は30年ほど昔、実際にサンフランシスコでアメリカ人の自宅にお邪魔した経験がありますが、確かにソファーに豪華な刺繍のクッションがありました。

ヴィンテージスカジャン

ヴィンテージスカジャン
<《Bamboo and Roaring Tiger》1940 年代後期~50 年代前期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

ヴィンテージスカジャン
<《Pine Tree, Splash and Eagle》1940 年代後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

スカジャンの主な仕様は表裏が別デザインのリバーシブル仕様が基本です。そして特徴のある刺繍で、生地はアセテート、ベルベティーン(別珍)やキルティングが使用されています。

そして、このジャンパーの特徴は特殊なミシンを用いた「横ぶり刺繍(※)」と呼ばれる日本独自の刺繍技術です。熟練の技術をようする立体的な模様が特徴的でした。この技法は他の国になかったために日本以外の国のデザインを施したジャンパーも日本で作っていました。

※横ぶり刺繍 ・・・ 一般的なロックや生地を送る機能のない「横ぶりミシン」で足元のペダルで速度、右膝のレバーで針の振れ幅を調節しつつ生地を手で動かし刺繍を施してゆくもので経験と高度な技術が必要とされるものです。

スカジャンのモチーフとなったもの

1. 龍

龍
<《YOKOSUKA Dragon》(部分) 1946 年 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

龍は東洋においては神格化されている架空の生物。欧米人の間ではオリエンタルなシンボルの代表格です。

2. 鷲

鷲
<《Souvenir Jacket "Mt. Fuji with Stars and Stripes Eagle, YOKOSUKA JAPAN"》1940年代後期 横地広海知氏蔵>

米兵に最も人気があったのが鷲です。白頭鷲を国鳥とするアメリカならではのデザインです。

3. 虎

虎
<《Roaring Tiger》1950 年代前期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

動物界の頂点に君臨する虎はアジアに広く生息しますが、強さの象徴として米兵に好まれました。ちなみに、この虎は刺繍でなくプリントなんです。お分かりになりますか? その凄さを実際にスカジャン展で確かめてみてくださいね。

4. 日本地図・風景

日本地図
<《Dragon, Cherry Blossoms and Japan Map》1940 年代後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

日本地図
<《Flight Over Japan》1940 年代後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

リバーシブルなスカジャンは一方に鷲、虎、龍が描かれ、反対側には日本地図が富士山などの図柄と地名などが描かれていました。

5. 海外のデザイン

海外デザイン
<《Alaskan Moose》1950 年代中期~後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

海外のデザイン
<《Hula Girl》1950 年代後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタ-プライズ株式会社)蔵>

海外のデザイン
<《Volcano and Iceland Map》1950 年代中期~後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタープライズ株式会社)蔵>

日本でのスカジャンの爆発的な人気は世界中の米軍基地にも広がってゆきました。日本で生産されたご当地スカジャンが世界各地で販売されていました。

6. ミリタリー

所属する舞台にちなんだ刺繍のスカジャンもありました。スカジャンは本当に米兵たちに愛されていたんですね。

ミリタリースカジャン
<《356th COMM RECON CO.》1950年代中期~後期 テ-ラ-東洋(東洋エンタープライズ株式会社)蔵>

スカジャン展

ここまでがスカジャン展のレポートになります。

これらの多くの展示品は米兵たちが本国に持ち帰った後、90年代に訪れる古着ブームで日本に里帰りを果たしたものたちです。40年代後半から50年代の米兵たちの思いが心に伝わってくるようなスカジャン展でした。

谷内六郎展と常設展

横須賀美術館には企画展として期間限定で開催されているスカジャン展以外に所蔵品展と谷内六郎館があります。
ところで、谷内六郎ってご存じですか? 私は失礼ながら存じ上げておりませんでしたが・・・

谷内六郎展
<谷内六郎館エントランスにあるフォトスポット/©Michiko Taniuchi>

この絵の雰囲気、どこかで見たことありませんか?ピンときた方、いらっしゃると思いますよ(笑)おそらく50代以上の方は、あれ っと思ったでしょう。むかーし、テレビCMでやってました。「週刊新潮は、あした発売です」なんて聞いたことありませんでしたか?

はい、この谷内六郎画伯はその雑誌の表紙を描いていた画家さんなんです。

谷内六郎(1921-81)は家族と共にたびたび横須賀を訪れ、1975年には横須賀美術館がある観音崎公園にほど近い場所にアトリエを構えました。そうした縁で遺族から『週刊新潮』の表紙原画約1,300点をはじめとする膨大な数の作品や関連資料が横須賀美術館に寄贈されました。横須賀美術館では年4回開催するテーマ毎に約50点を展示しています。

ちなみに、1,300点の作品はほぼネタ被りがないそうです。驚きですね。

谷内六郎展

どこか懐かしい感じがしたのは私だけではないと思います。

横須賀美術館
展示作品は会期により異なります。

こちらは所蔵品展を行っている展示室です。展示されている作品は地域にゆかりのある作家の作品も含めて、近代から現代の美術を展示しています。

横須賀美術館
<展示作品は会期により異なります。>

横須賀美術館
<展示作品は会期により異なります。>

写真を見てお分かりかと思いますが、建築に非常に凝っています。目の前が海で背後が丘陵という地形を生かした建物になっていて、建築学科の学生さんなんかもやってくるそうです。

横須賀美術館の周辺は自然や遺構が

観音崎公園案内図

横須賀美術館は観音崎公園の中にあります。公園内には浦賀水道を望む観音崎灯台やアウトドア施設などがあり、晴れた日には東京湾を挟んで房総半島も見える風光明媚なところです。

観音崎、浦賀水道というと海上交通の要所でもあります。そしてかつて、この地は明治維新の頃に開国を迫ってきた外国を夷狄 (いてき)と呼び、それらを防御するためにたくさんの砲台が建設されたところでした。

それらの遺構が美術館に隣接しているのです。

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡

こちらは三軒家砲台跡です。横須賀市内にはあちこちに砲台跡がありますが比較的原型をとどめる形で残っています。砲台跡の円形の建築に弾薬倉庫などのレンガ積みの遺構を間近に見ることができます。

美術に触れた後は遺構の建築に触れることができるところです。

最後に

いかがでしたでしょうか、多少ネタバレ感は否めませんがスカジャン展を見に行きたくなったと思っていただけたら嬉しいです。

私は、今では頭の先から足の先までユニクロに身を包むファッションにも気を使わないおじさんになってしまい、スカジャンって派手な絵柄のジャンパーだよねくらいにしか思っていなかったのですが、実際にたくさんのスカジャンを目にして圧倒されました。これは凄いぞ、と。

まず、見なきゃ損だと思ったのと、たびこふれの読者の皆様にこのチャンスをお伝えしなければと思いました。

スカジャン展で日本の戦後の復興の一端を学習させてもらったのと、これぞMade in Japanだという思いがしたのと、1着1着が芸術品といっても過言ではない事を認識しました。でもリアルに見ないと分からないだろうな。。。

会期は12月25日までですのでぜひ足を運んでみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

スカジャン

ビンテージもののスカジャンを着て写真も撮れます。

横須賀美術館の本間さんと筆者
<今回ご案内いただいた横須賀美術館の本間様(左)と筆者(右)>

※本来展示されているビンテージスカジャンは撮影禁止ですが、今回特別に横須賀美術館様から許可をいただいて撮影し掲載させていただきました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

横須賀美術館の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市鴨居4丁目1番地 
  • TEL:046-845-1211(代表)
  • 公式サイト:横須賀美術館

開館15周年 PRIDE OF YOKOSUKA スカジャン展<※現在終了しています>

関連記事

神奈川」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『神奈川』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【GREEN×EXPO 2027とは?】芦田愛菜さんが登壇したマスコットデザイン決定&名前募集の記者発表会から博覧会の情報まで、詳しく紹介します!

Ranking神奈川記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

えいた

旅の臨場感が届けばうれしいです

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!