たびこふれ

【タイランド徘徊日記】電動ボートでバンコクの運河を行く

記事投稿日:2021/08/07最終更新日:2021/08/07

Views:

タイ 運河

かつては水の都、東洋のベニスと言われたバンコク。

いまも残る運河では、公共交通としての乗り合いボートが運行されています。運河ボートというとほとんどがディーゼルエンジン全開の騒音ブンブンボートなのですが、旧市街のクルンカセム運河では、2020年11月からすべての船が電化されました。動力はボートの屋根についているソーラーパネルです。

2021年7月の週末、新しい船に乗ってみることにしました。

目次

1. 始発のボートに乗船

ボート乗り場

クルンカセム運河ボートの始発は、国鉄フアランポーン駅(バンコク中央駅)のすぐ横の停留所です。

土曜日の昼間は30分間隔の運行のようです。コロナ禍の規制中なので人影はまばら。本当なら多くの観光客で賑わっていたはずなのに寂しい。

スタッフとボート

スタッフさん達は黄色いポロシャツのユニフォーム。乗客は少ないけれど、明るい笑顔で対応してくれます。

2. 音もなく出航

出発

出発時間になると、すべるように動きだしました。静かで揺れもなくびっくりするほど快適。

橋

クルンカセム運河は再開発が進んでいて、橋も新しく設置されて綺麗。この風景、バンコクとは思えません。

官庁の建物
<官庁の建物>

古い長屋
<古い長屋>

運河沿いには官庁の建物、古い木造長屋、瀟洒なアパートなど、変化に富んだ景色が見られました。

3. 運河上の交差点!

運河の交差点

この航路のハイライト、と言えるのがセンセーブ運河との交差地点。運河の交差点です。双方共にボートが運行されているので衝突しないように減速して、スタッフの方が目視で安全を確認します。

信号機とミラー

なんと信号機がついている!一時停止の赤ランプが点滅していました。ミラーに船体が写っています。これは珍しい体験だなぁ。

4. 30分で目的地に到着

ここで下船

終点の一つ手前、テウェートの停留所で下船しました。

約30分の乗船、渋滞知らずの運河ボートは、移動手段としても観光目的としても、利用価値が高いと思います。旅行者の皆さんにもおすすめ。楽しかったです。

5. 周辺のみどころ

ワット・インタラウィハーン

テウェート周辺の見どころの一押しはワット・インタラウィハーン。通称ペッタンコ大仏と言われるユニークな大仏様のある仏教寺院です。横から見ると本当に薄い。仏塔に寄りかかっているみたい。大きな足の指に花をお供えして参拝します。

植木の市場

運河沿いにさらに歩いていくと植木の市場。タイでもガーデニングは盛んで、週末は大賑わいです。一年中、毎日暑いタイですから、自宅には花や木々が必要不可欠な癒しアイテムなのです。

テラスレストラン

チャオプラヤ川に到着。ここに来たらテラスレストランでぜひお食事を。ラマ8世橋を眺めつつ、川風に吹かれると疲れも吹っ飛びます。この写真は2019年の頃。今は残念ながらロックダウンで店内飲食ができません。早くこんな風に食事がしたい。規制解除になる日を心待ちにしています。

プロフィール画像
この記事を書いた人
まめ緒
  • Facebook シェア
  • twitter シェア
  • はてなブックマーク  シェア
  • LINE シェア
  • instagram

記事投稿日:2021/08/07最終更新日:2021/08/07

Views:

タイのアクセスランキング

    © 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.