
公開日:
最終更新日:
701
【兵庫県】季節ごとに素敵な御朱印をいただける伊和志津神社

季節ごとに素敵な御朱印をいただけると聞いて、2019年12月より参拝するようになった兵庫県宝塚市の伊和志津神社(いわしづじんじゃ)。定期的に参拝し、御朱印も増えてきましたので、ご紹介させていただきます。
目次
- 伊和志津神社の詳細
- 伊和志津神社の境内
- 伊和志津神社でいただける御朱印
- 令和元年(2019年)に参拝し授与していただいた御朱印
- 令和2年(2020年)に参拝し授与していただいた御朱印
- 令和3年(2021年)に参拝し授与していただいた御朱印
- 最後に
伊和志津神社の詳細
由 緒:延喜式内大社で宝塚随一の古社です。
御祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)、厄病災難除の神です。
>>伊和志津神社公式HPはこちらから
>>伊和志津神社Facebookはこちらから
交通手段:阪急電車・今津線 逆瀬川駅(さかせがわ)下車。東出口から約500m、徒歩約6分
伊和志津神社の境内
逆瀬川駅から歩いて来るとこちらの入口に到着します。
正面の鳥居です。こちらから境内に入りましょう。
約3,000坪の境内に欅(ケヤキ)や樫(カシ)、榊(サカキ)などの木々が生い茂り、兵庫県宝塚市の保存樹林に指定されているそうです。
ちょうど5月の新緑の時期だったので、ちょっとした森林浴も楽しめました。
先程の参道から左に90度曲がると鳥居と灯籠が並んでします。
反対側からも撮影。
手水舎です。
手水舎には花を浮かべていました。
季節の花々が浮かんでいます。センスの良さを感じます。
本殿です。
本殿を正面から。
社務所(左)から本殿を。
右側から本殿を立体的に撮影。
狛犬が手前に2体、後ろに2体あります。
こちらは後ろの狛犬。見た感じ、手前が新しい狛犬、後ろが古い狛犬のようです。
本殿の彫刻にも注目してください。とても繊細な彫刻を見ることができます。
ぜひ細かく建物や彫刻の造りをご覧ください。
このようにカーブを描いているのも珍しいなと感じました。
このようなところまで細かく見ていくと寺社を巡るもの楽しくなります。
本殿から後ろを振り返るとこのような道が続いています。逆瀬川駅からだと右から入ってきます。2回直角に曲がって本殿に到着します(笑)。
本殿横には宝塚水天宮と愛宕社の社があります。
宝塚水天宮です。81代安徳天皇を祀り、安産、子どもの成長をお祈りしています。また水の神、商売の神として、繁栄を祈願する方々が多く参拝されるそうです。
愛宕社です。火の神である加具土命(カグツチノミコト)を祀り、火伏せ、防火をお祈りしているそうです。
遙拝所です。神宮(伊勢神宮)など、遠くにある神社を遥拝するための社です。右より、八幡宮、春日大明神、天照皇大神宮、山神社、大将軍社の5社です。
本殿の正面には大きな桜の木がありました。一本桜で開花時期はライトアップされるそうです。
社務所です。ここで御朱印をいただけます。御神職様...とても男前な方がいらっしゃいます(笑)。
御朱印をお描きいただいている間はこちらで座って待っています。
伊和志津神社でいただける御朱印
いつでも授与していただけるのは、「通常の御朱印」(下の写真左から1番目)と「季節限定の御朱印」(左から2番目)です。また、当日誕生日の方には「御生誕朱印」(右端)をいただくことができます。
四季限定の御朱印は、春季限定(3月1日~5月末まで)の「花嵐(はなあらし)」・夏季限定(6月1日~8月末まで)の「美涼(みすず)」・秋季限定(9月1日~11月末まで)の「錦秋(きんしゅう)」・冬季限定(12月1日~2月末まで)の「六花(むつのはな)」です。また季節限定の御朱印をいただくことができます。
▼ご注意ください
・令和2年(2020年)4月より御朱印の郵送対応も行われています
・御朱印をいただく際は、まず参拝を済ませてからにしましょう
・御朱印はひとつひとつ直書きしていただけますので(一部を除く)時間がかかることがあります
・現在のところ、伊和志津神社のオリジナル御朱印帳はありせん ⇒新しく御朱印帳ができました!
令和元年(2019年)に参拝し授与していただいた御朱印
令和元年(2019年)12月31日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和元年(2019年)12月1日から令和2年(2020年)2月29日まで授与された冬季限定「六花(むつのはな)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)に参拝し授与していただいた御朱印
令和2年(2020年)1月2日参拝
令和2年1月1日から(なくなり次第終了)授与された「新春限定」の御朱印です。こちらは書き置きのみでした。
令和2年(2020年)2月15日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和元年(2019年)12月1日から令和2年(2020年)2月29日まで授与された冬季限定「六花(むつのはな)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)3月8日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)3月1日から令和2年(2020年)5月31日まで授与された春季限定「花嵐(はなあらし)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)5月27日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)3月1日から令和2年(2020年)5月31日まで授与された春季限定「花嵐(はなあらし)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
本殿の賽銭箱横にコロナウイルス終息祈願詞が置かれていました。1家族1枚お持ち帰りくださいとのこと。
また次回、参拝して御朱印を授与していただきましたら、引き続き、紹介しますね。
追記:令和2年(2020年)6月15日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)6月1日から令和2年(2020年)8月31日まで授与された夏季限定「美涼(みすず)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)6月15日から令和2年(2020年)8月24日まで授与された夏季限定「夏詣」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。3種類授与されました。こちらは「健康」。
「縁結び」
「厄除け」
令和2年(2020年)7月11日参拝
令和2年(2020年)6月30日から令和2年(2020年)8月31日の夏詣での期間中、神戸を中心とした兵庫県内の東西南北に位置する4社を巡る「兵庫スサノオ四社巡り」で授与された御朱印です。専用用紙での書き置きです。
令和2年(2020年)8月5日参拝
令和2年(2020年)7月から新たに授与が始まった言霊朱印(7月分はいただけませんでした)。8月の言霊朱印は「風」です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)9月6日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)9月1日から令和2年(2020年)11月30日まで授与された秋季限定「錦秋(きんしゅう)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
9月の言霊朱印は「和魂」です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)10月10日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)9月1日から令和2年(2020年)11月30日まで授与された秋季限定「錦秋(きんしゅう)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
10月の言霊朱印は「神楽」です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)11月6日参拝
11月の言霊朱印は「瑞穂みのり」です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)11月から新たに授与が始まった花ノ宮朱印。11月の花ノ宮朱印は「橘」です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)11月13日参拝
令和2年(2020年)9月1日から令和2年(2020年)11月30日まで授与された秋季限定「錦秋(きんしゅう)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
当日は誕生日でしたので「誕生日朱印」をいただきました。関西ではまだまだ誕生日朱印は珍しいです。
令和2年(2020年)12月26日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)12月1日から令和3年(2021年)2月28日まで授与された冬季限定「六花(むつのはな)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
12月の言霊朱印は都合が悪くいただけませんでした。
12月の花ノ宮朱印は都合が悪くいただけませんでした。
令和3年(2021年)に参拝し授与していただいた御朱印
令和3年(2021年)1月5日参拝
令和3年(2021年)1月1日から令和2年(2020年)の節分まで授与されたお正月限定の御朱印です。専用用紙(見開き)に書き置きでいただきました。
1月の言霊朱印です。専用用紙に書き置きでいただきました。
1月の花ノ宮朱印です。専用用紙に書き置きでいただきました。
令和2年(2020年)の夏詣での期間中に授与された「兵庫スサノオ四社巡り」の第2弾「初詣」の御朱印です。専用用紙での書き置きです。令和3年(2021年)1月1日~令和3年(2021年)2月3日まで授与されました。
令和3年(2021年)2月4日参拝
伊和志津神社の通常御朱印です。御朱印帳への直書きです。
令和2年(2020年)12月1日から令和3年(2021年)2月28日まで授与された冬季限定「六花(むつのはな)」の御朱印です。御朱印帳への直書きです。
2月の言霊朱印です。専用用紙に書き置きでいただきました。
2月の花ノ宮朱印です。専用用紙に書き置きでいただきました。
最後に
※当記事は、令和元年(2019年)12月以降の参拝・御朱印です。
※記事の一部は伊和志津神社のHPから引用しています。
※詳細につきましては、公式HPまたはFacebookにてご確認ください。
Ranking兵庫記事ランキング
-
中尾勝
- 旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。