たびこふれ

[東京]関東の三大師 西新井大師をご紹介!!

記事投稿日:2020/05/30最終更新日:2020/05/30

Views:

関東の三大師のひとつの西新井大師(総持寺)。西新井大師の正式名称は五智山遍照院總持寺といい真言宗豊山派の寺院です。826年弘法大師が創建したと伝えられています。そんな西新井大師の境内のおすすめスポットをご紹介したいと思います。

目次

1.jpg

2.jpg

お堂の中は眩しいくらいにきらびやかで素晴らしいです。別世界に来たの?という錯覚を受けます。是非一度体験してみてください!

御利益

西新井大師のご利益は、厄除け、恋愛運アップ願望成就、商売繁盛、出世などです。金運については境内の東北側にある出世稲荷明神、女性の厄除けや所願成就のご利益がある如意輪堂(女人堂)です。

アクセス

●電車の場合

・東武スカイツリーライン西新井駅乗換え東武大師線「大師前駅」下車 徒歩5分

・日暮里舎人ライナー 「西新井大師西駅」下車 徒歩20分

●車の場合・首都高速 鹿浜橋、扇大橋、加平、各出口から約15分

3.jpg

都内では珍しい無人駅!! 駅を出ると右手に西新井大師に続く道が広がるのですぐに見つけられます。

4.jpg

こちらの山門、平成30年に大改修工事がされました。大混雑の初詣の時期は入場規制のため山門から入る事が出来ないので、山門を満喫するには空いている時期がオススメです!!

巨大な仁王像は見る価値あり!!

5.jpg

山門の左右には迫力のある今にも動きそうな仁王像に圧巻されます。

このお地蔵さんは⁉

迫力の仁王像が見守る山門を抜けると、直ぐ左手に雪に埋もれたように見える真っ白な塩に埋もれた塩地蔵が迎えてくれます。

6.jpg

このお地蔵様は、いぼ取りにご利益があると伝えられており、お堂のお塩をいただき、功徳があった際には倍のお塩をお返しするそうです。

またもや変わったお地蔵さん!!

7.jpg

このお地蔵様は延命水洗地蔵菩薩といわれ寿命長遠の功徳があるそうです。この日はお水が止められておりましたが、普段は、かめに水がタップリ入っていてタワシでお地蔵様を磨いて御利益を願います。延命水洗い地蔵 弘法大師様御降誕1200年の記念として建立されました。

四国八十八ヶ所お遍路体験ができる

四国の八十八ヶ所に行きたいけど、今はまだ時間に余裕がないという方にはこちらがオススメ!!

[南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう]と唱えながら左から一周すると厄除け弘法大師と観音慈悲の功徳を一時に与えてくださると言われています。

8.jpg

商売繁盛と出世運アップの出世稲荷明神

お稲荷様のシンボルのお狐様もマスクをしてらっしゃいました。緩やかな石段の両脇には赤い旗が沢山立ち並びとてもインパクトがあります。

9.jpg

稲荷明神とは、本来五穀の神であります倉稲魂神をお祭りしたものです。弘法大師様が嵯峨天皇より東寺を賜りました時、明神が翁の姿となって現れて救いを垂れられたので、東寺の鎮守として祭られ、盛んになったといわれます。

知る人ぞ知る如意輪堂(女人堂)

うっかり見過ごしてしまいそうな本堂の後ろには女性の厄除け祈願と様々なお願いにご利益があるお堂があります。

10.jpg

本堂の裏側には自然がいっぱい

本堂の脇にはうっそうとした森林があり、奥には滝が現れます。マイナスイオンを感じることもできますよ。

11.jpg

最後に‥・

西新井大師はいかがでしたか?

電車でのアクセスもとても便利なので、ぷらっと参拝するのにオススメです。

初詣、節分、植木市、花祭り、風鈴祭り、七五三等のイベントの際は混みあいますので、ゆっくりと散策したい場合は縁日(1日、8日、11日、21日、28日)やイベントを外すと隅々まで参拝できます。詳しいスケジュールは「西新井大師のホームページ」をご覧ください。

沢山のご利益が詰まって、季節の花々も満喫できる西新井大師!

ぜひ一度、参拝に訪れてみてください。

>>>西新井大師のサイトはこちら

プロフィール画像
この記事を書いた人
mymy
  • Facebook シェア
  • twitter シェア
  • はてなブックマーク  シェア
  • LINE シェア
  • instagram

記事投稿日:2020/05/30最終更新日:2020/05/30

Views:

東京のアクセスランキング

    © 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.