【大阪】蟠龍寺では発想豊かで素敵な御朱印をいただけます

目次

蟠龍寺(ばんりゅうじ)の歴史と現在

蟠龍寺は法然上人(1133~1212年)を宗祖とする浄土宗のお寺です。慶長13年(1608年)念誉順応上人によって創建され、400年以上の歴史と伝統を重ねています。昭和20年(1945年)戦局悪化に伴い、都市部では空爆による類焼を防ぐため、建物を取り壊して、空き地を作りました。蟠龍寺も本堂など伽藍の取り壊しを余儀なくされますが、終戦後に仮堂を再建。昭和41年(1966年)、現代的な建築に再建して現代に到ります。御本尊は快慶の作風を受け継ぐ「安阿弥様」阿弥陀如来像で、鎌倉末期より伝わっています。「大阪新四十八願所阿弥陀巡礼」第3番札所で、梵字で南無阿弥陀仏と書いた御朱印を授与しています。御本尊様に見守られながら親子がふれあう「サラナ親子教室」や、お供え物を困難な家庭に送る「おてらおやつクラブ」などの活動を行っています。【パンフレットより引用】

DSC04566.JPG

IMG_9748.jpeg

蟠龍寺(ばんりゅうじ)の副住職・太田竜祐さま

副住職は、お寺が好きすぎて住職になったという太田竜祐さま。毎月、本堂内で『サラナ親子教室(サラナとは古代インドでやすらぎの意味)』を開催したり、NPO法人「おてらおやつクラブ」に賛同し、活動を続けられています。

※「おてらおやつクラブ」とは、お寺で余ったお供え物を、貧困に直面したひとり親家庭や施設に届ける仕組みです。今や宗派を超えて1,100もの寺院からの賛同を得て、毎月1万人の子どもにおやつが届けられています。

私も毎月参拝に伺っていますので、太田副住職さまとお話しさせていただいています。とても真面目で誠実な方です。前述の通り、お寺が好きすぎて、法要途中、時間がある時に、袈裟を着たままで寺院に参拝に伺ったこともあるそうです(笑)。また、十夜法要の際にお経を聴かせていただきましたが、とても声の通った素晴らしいお経で感動しました。

御朱印授与日は多くの参拝者がいらっしゃるので、長くはお話しできませんが、毎月、阿弥陀様と太田副住職さまに会いに行く感じで通っています。

蟠龍寺(ばんりゅうじ)でいただいた御朱印

蟠龍寺には、平成31年(2019年)3月から参拝に通っています。今は月に2回、御朱印日を決め、御朱印を授与しています。御朱印日は蟠龍寺の公式HPに発表されます。

御朱印授与日にはドアの前に立て看板が出ています。

IMG_7987.jpeg

玄関で御住職様がお待ちになっています。番号札を受け取り、靴を脱ぎ、エレベーターで3階へ上がります。蟠龍寺の本堂は3階にあります。

IMG_4424.jpeg

エレベーターを降りると右側に本堂があります。

DSC00268.JPG

まずは阿弥陀様に手を合わせましょう。【撮影可能です】

IMG_9742.jpeg

番号が呼ばれたら授与していただきたい御朱印を選べましょう。【下記は令和2年(2020年)1月5日参拝時の写真】

IMG_7990.jpeg

直書きをお願いした時は、ゆっくり阿弥陀様を見つめて待ちましょう。とても居心地がいいですよ。

DSC09597.JPG

平成31年(2019年)3月30日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれています。QRコード付きとは珍しいですね。QRコードを読み込むと蟠龍寺のホームページに繋がり御本尊様のお顔が出てきます。どんな仏様だったかな?と思った時に読み込んで思い出して頂ける様にしているそうです。当初の通常御朱印はこの梵字の南無阿弥陀仏の御朱印だけでした。

IMG_8161.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き】

よく見ると龍の鱗(ウロコ)が剥がれています。仏法や人々を護る為に戦って下さる事を表しています。「災いから護ってもらえますように」という願いを込めています。鱗が剥がれているのは、知恩院三門に描かれた龍と同じ様にされたそうです。下地の龍は印刷されており、檀家であり、漫画家の小川隆章先生作です。墨字は梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれています。

IMG_8163.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き】

手に願いどおりになる力を持つ「如意宝珠」を持ち、今にも大空を飛翔しそうです。「願いが叶い飛翔出来ますように」という願いを込められています。龍が持つ如意宝珠は「ドラゴンボール」のモデルといわれています。墨字は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれています。

IMG_8162.jpeg

平成31年(2019年)4月28日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

これまで右側の梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印でしたが、平成31年(2019年)4月から漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印も仲間入りしました。見開きに書いていただくととても見ごたえがあって僕はとても気に入っています。

IMG_9774.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き】

前月に引き続き、同じイラスト付き特別御朱印をいただきました。こちらは梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれたものです。

IMG_9781.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き】

前月に引き続き、同じイラスト付き特別御朱印をいただきました。こちらは漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれたものです。

IMG_9780.jpeg

<4月限定>イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

平成31年(2019年)4月から季節にあわせた御朱印を授与されるようになりました。4月8日お釈迦様の誕生日をお祝いする「花まつり」限定です。 お釈迦様はお生まれになった時、七歩歩み「天上天下唯我独尊」と称えたところ、龍が甘露の水でお釈迦様の身体を清めたという故事をイラストにしています。 「天上天下唯我独尊」と書いているそうです。なお、この御朱印から台紙がシールとなりました。タックシールの様にめくったら、そのまま貼れる用紙になっています。紙は「裏面に滲まない御朱印帳」を作ってメディアにとりあげられた京都の早和製本様のもので良質です。

IMG_9783.jpeg

平成31年(2019年)5月5日に参拝

<5月限定>イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」ともいわれます。菖蒲の強い香りで邪気を払う日です。 「菖蒲」は武事を尊ぶ「尚武」や「勝負」に通じる事から、現在では男子の健やかな成長を願う日になっています。また中国の「鯉が龍門を登って龍になった」という故事にあやかって、鯉のぼりを飾ります。「5月限定御朱印」には鯉のぼりと龍。そして、豊臣秀吉公の菖蒲の一種である馬藺(ばりん)をかたどった兜、織田信長公から瓢箪を掲げて合図を送った功績に馬印として与えられ、戦に勝つたびに瓢箪の数を増やしたという「千成瓢箪」が描かれているそうです。

IMG_0277.jpeg

令和元年(2019年)6月22日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。どちらも左上に龍の金印が押されるようになりました。そして「蟠龍寺」の文字を左右見比べてみてください。副住職さまはお茶目ですね。

IMG_1918.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、6月から中央の朱印が変わりました。

IMG_1934.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

こちらも3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、こちらも中央の朱印が変わりました。常に御朱印も変化しています。

IMG_1933.jpeg

<6月限定>イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

6月は梅雨が始まる季節です。「梅雨」は梅が実る頃に降る雨という意味があります。イラストには梅が木か実って、アジサイが綺麗に咲き、カエルの親子が仲良く雨を喜んでいる様子が描かれています。さらに、左下の寺印に新しい印が加わりました。

IMG_1935.jpeg

令和元年(2019年)7月7日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_8165.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、6月から中央の朱印が変わり、7月から左上に「広済衆厄難」と押印されるようになりました。また、7月から日付のスタンプが押されるようになりました。

IMG_2385.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

こちらも3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、6月から中央の朱印が変わり、7月から左上に「如意吉祥」と押印されるようになりました。また、7月から日付のスタンプが押されるようになりました。

IMG_2384.jpeg

<7月限定>イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

七夕は五節句の一つです。奈良時代、中国の牽牛星と織女星の伝説が伝わり、日本の物語と合わさって生まれたといわれています。七夕は、織姫と彦星が一年に一度、お互いに「会いたい」という願いが叶う日に、笹竹に五色《青・黄・赤・白・黒(紫)》の短冊に願い事を書いて飾り、学問や技芸の上達を祈る行事です。笹竹は冬でも緑を保ちまっすぐ育つ生命力をもつので、災いを除く神聖な力があると されています。

IMG_2383.jpeg

阿弥陀巡礼御詠歌御朱印です。【書き置き/シール台紙】

御詠歌『草も木も みな山吹の 花の色に 照らすや法(のり)の光なるらん』

訳:草も木も みんな山吹の花の様な金色に照らす事よ。阿弥陀仏の光明は。

蟠龍寺は「大阪新四十八願所阿弥陀巡礼」第3番札所で、四十八願の第三願「悉皆金色願」(極楽浄土に往生した者は体が金色に輝いているようにしたい)が配されています。

IMG_2386.jpeg

円光大師二十五所廻御朱印です。【書き置き/和紙】

法然上人をお慕いする人達は大阪の浄土宗寺院を二十五ヶ寺選び、各寺院の法然上人の御影を巡礼する「円光大師二十五所廻」が行われていました。蟠龍寺は第3番札所でしたが、現在は途絶えています。法然上人をお慕いする人々の信仰や歴史、風習をお伝えしたいと思い作らせていただきました。中央には「法然上人」と書かれています。

IMG_2382.jpeg

令和元年(2019年)9月14日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_8166.jpeg

曽根崎心中御朱印です。【書き置き/シール台紙】

蟠龍寺は創建時、長福寺という名前であり、観音堂に行基菩薩作の十一面観音菩薩像を安置していた事から、「大阪三十三ヶ所観音巡り」第2番札所でした。元禄16年(1703)に初演された近松門左衛門作『曽根崎心中』冒頭部の遊女お初が「大阪三十三ヶ所観音巡り」をする場面で「白む夜明けの鳥も2番に長福寺」という記述があります。

文字:「白む夜明けの鳥も2番に長福寺」

イラスト:「お初観音巡りの道行」場面で胸に納札を下げて巡礼し、蝶が着物の花模様を本当の花と思って肩に止まったという記述を描いています。仏教で蝶は極楽浄土へ導く生き物と考えられているそうです。中央の押印がハートマークとなっていて、中の模様もハートマークが散りばめられています。

IMG_3747.jpeg

円光大師二十五所廻御朱印です。【書き置き/和紙】

7月にいただいたものとは和紙が色違いです。中央には「法爾大師」と書かれています。

IMG_3746.jpeg

令和元年(2019年)10月22日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_4441.jpeg

曽根崎心中御朱印です。【書き置き/シール台紙】

文字:「後の世も なをしも一つ蓮(はちす)ぞや」

イラスト:二人が心中前に極楽浄土の同じ蓮の上に生まれて夫婦になろうと契りあい、お念仏をお称えしています。そこに阿弥陀様や観音菩薩様、勢至菩薩の化身である法然上人が迎えに来ているところです。観音菩薩様が持っている蓮に乗せていただき、極楽浄土に導いていただけるのです。

IMG_4449.jpeg

円光大師二十五所廻御朱印です。【書き置き/和紙】

10月限定で、赤トンボが付いています。トンボは古来より縁起の良い虫とされているそうです。中央には「法爾大師」と書かれています。

IMG_4448.jpeg

「即位礼正殿の儀」御朱印です。【書き置き/和紙】

10月22日限定の御朱印です。こちらの御朱印にも赤トンボが付いています。

IMG_4447.jpeg

令和元年(2019年)11月3日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_4756.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、6月から中央の朱印が変わり、7月から左上に「広済衆厄難」と書かれるようになりました。そして11月から中央は「威制消化」(『無量寿経』)という文字に変わりました。「威制消化」(『無量寿経』)で朱印と合わせて、阿弥陀仏は威厳に満ちた強大な力で苦しみから護って下さる事を表しています。

IMG_4771.jpeg

イラスト付き特別御朱印です。【書き置き/シール台紙】

こちらも3月からいただいている龍のイラスト付きの特別御朱印ですが、6月から中央の朱印が変わり、7月から左上に「如意吉祥」と書かれるようになりました。そして11月から中央は「泥洹開入」(『無量寿経』)の文字に変わりました。文字は「泥洹開入」(『無量寿経』)で朱印と合わせて、阿弥陀仏は安楽(悟り)への門を開いて入れて下さる事を表しています。

IMG_4773.jpeg

曽根崎心中御朱印です。【書き置き/シール台紙】

文字:「徳さまに離れて片時も生きていようか」

イラスト:天満屋で徳兵衛がお初の足首を喉にあて、心中する覚悟を伝え合う『曽根崎心中』の名場面です。阿弥陀仏は大慈悲の光明を照らして下さっています。

IMG_4772.jpeg

円光大師二十五所廻御朱印です。【書き置き/和紙】

和紙の色が鮮やかな赤になりました。今回の尊称は「元祖大師」です。

IMG_4770.jpeg

令和元年(2019年)11月30日に参拝

十夜法要限定御朱印です。【書き置き/和紙】

11月30日に厳修された十夜法要に檀家さま以外に参加も可能ということで参加いたしました。なかなか体験できないお勤めに参加することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。生まれて初めて木魚を叩きながらお経を読みました。

IMG_6148.jpeg

その十夜法要参加者だけに授与された特別御朱印です。

IMG_6152.jpeg

令和元年(2019年)12月7日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_8167.jpeg

12月限定の御朱印です。【書き置き/和紙】

「降魔成道」と書かれています。お釈迦様は12月8日に煩悩を断じ、お悟りを開かれました。

IMG_6296.jpeg

令和元年(2019年)12月22日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

IMG_8168.jpeg

12月22日限定の冬至御朱印です。【書き置き/和紙】

文字は「一陽来復」と書いています。冬至は1年で最も日が短くなり、翌日から日が伸びて春に向かっていくので、運がよい方に向かい始める、めでたい日です。ゆずには強い香りがあり、邪気を払います。ゆず湯には「冬至」と「湯治」がかかっており、心身を清浄にする意味があります。南無阿弥陀仏とお称えすると、お湯が雪を溶かすように罪業がなくなり清浄になります。

IMG_7508.jpeg

令和2年(2020年)1月5日に参拝

通常の御朱印です。【御朱印帳に直書き】

右側の梵字で「南無阿弥陀仏」、左側は漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。

※真ん中はちょっとした筆の誤り...。そんなことは気にしません。いただけるだけでもありがたいありがたい。

IMG_8214.jpg

1月限定の円光大師二十五所廻御朱印です。【書き置き/シール台紙】

1月は法然上人がご往生された月(1212年1月25日)ですので、ご往生のイラストに「知恩」と書いてます。イラストは布教道場で共に研鑽した岡島孝喜(ペンネーム)上人に描いていただいたそうです。

IMG_8032.jpeg

この御朱印も、上の御朱印と同じですが、右側と左側下部のスペースに自分でスタンプを押しました。

IMG_8031.jpeg

1月限定の御朱印です。【書き置き/和紙】

文字は「天下和順」と書いてあり、世の中が平和で安穏であるようにという意味があります。『無量寿経』警戒心が強いウサギが安心してあくびが出来るほど穏やかであるようにと願っております。

IMG_8034.jpeg

この御朱印も、上の御朱印と同じですが、2種類のハンコを好きなように押してもいいということなので、押したものです。

IMG_8033.jpeg

こんな感じでスタンプが置かれていました。

IMG_7988.jpeg

これからも続けて毎月お参りに伺います。

右側が蟠龍寺の御住職様、左側が蟠龍寺の副住職様です。イラストになってしまいました(笑)。

IMG_7509.jpeg

蟠龍寺の詳細

【注意】御朱印の授与日は毎月事前に発表されます。授与日以外の御朱印目的の訪問や電話問い合わせはやめましょう。

※当記事は平成31年(2019年)3月から記録したものです。

※記事内の説明は蟠龍寺のHPから引用しています。

大阪」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『大阪』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking大阪記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

中尾勝

旅が大好き!国内海外を問わず飛び回っていますが、海外へは2011年に渡航して以来、出国していません。今は原点に戻り国内を旅しながら日本の良さを体感中。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!