旅がもっと楽しくなる!旅行のしおりの作り方と無料便利ツールをご紹介
記事投稿日:2019/08/05最終更新日:2021/11/22
Views:
旅行好きな人の間で「旅行のしおり」を手作りすることが流行しているようです。それも、学生時代に配られたようなシンプルなデザインのものではなく、写真やイラストの入った華やかなしおりを作る人が増えているとか。そんなしおりを自作するにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、旅をより楽しく演出してくれる旅行のしおりの作り方を紹介します。
>>>メルマガ登録でe-book「元イタリア駐在員が書いた海外ツアーの賢い選び方」が無料でもらえます!
目次
1. 旅行のしおりとは?
今、静かなブームを呼んでいる「旅行のしおり」とは、一体どんなものなのでしょうか。その概要や作り方を見ていきましょう。
1.1 旅行のしおりの概要
旅行のしおりとは、旅行に関する情報をまとめた小冊子のこと。学生時代の遠足や修学旅行では必ずと言っていいほど配られていたので、覚えている人も多いでしょう。最近では、ひとり旅や仲間との旅行をする際に、旅行のしおりを作成する人が増加中。そのためのWebサイトやアプリも充実しています。
1.2 旅行のしおりの作り方
まずは旅行の計画を立てて、行きたい場所や日程を決定。大体の流れがまとまったところで、テンプレートサイトなどを利用し、決めた内容を入力します。日程には移動時間や経路、観光するスポットやショップなど詳細なスケジュールを明記。あとは必要に応じて旅先のマップを追加したり、持ち物リストを付けたりしても便利ですね。
1.3 旅行のしおりを作るメリット
旅行の情報をしおりにまとめることで、旅先で迷ったり悩んだりする心配が減り、限られた時間を有効に使うことができます。また大人数で行く場合、しおりで情報を共有すれば、言い忘れや聞き逃しによるトラブルを回避することが可能です。そして何より、作る段階から旅行への期待とワクワク感が高まり、みんなで一緒に盛り上がれることが最大のメリットと言えるでしょう。
2. 旅行のしおりに書く内容
旅行のしおりのメインとなる情報は「旅行のスケジュール」。電車やバスの時間、宿泊場所の情報などを細かく書いておくことで、流れを視覚的に理解でき、旅行への意識が高まります。「持ち物リスト」は忘れ物の防止に役立つ必須項目のひとつ。さらにインターネットなどで「観光スポットの見どころ」を調べてしおりにまとめておくと、食べたいグルメや撮りたい写真を逃さずチェックできるのでおすすめです。
- 旅行のスケジュール
- 持ち物
- 観光スポットの見どころ
3. 旅行のしおりを作るのに役に立つテンプレート集
旅行のしおりを作りたいと思っても、何から始めたら良いか分からないという人も多いはず。そんな時に役立つのが、インターネット上やアプリ上で旅行のしおりを作成できるサービスです。誰でも簡単に、しかも無料で利用できるサービスの一部を紹介しましょう。
3.1 Office テンプレート
Microsoft Officeのソフトウェア(PowerPoint、OneNote、Excelなど)を使って旅のしおりを作る便利なテンプレート集。「ひとり旅」と「グループ旅」、それぞれに適したしおりが複数用意されているほか、旅の準備ノートやフォトアルバム、御朱印帳なども簡単に作成できます。
URL:https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/season/travelguide/default.aspx
3.2 行程さん ※サービス終了
Web上でしおりを作成し、そのURLを仲間に送ることで情報を共有できる"デジタルしおり"です。パソコン、タブレット、スマホ、ガラケーからアクセスでき、さらにオフラインでも閲覧が可能。旅行の概要と行程を一画面にまとめたシンプルなレイアウトは見やすさ&使いやすさバツグン!
URL:https://kouteisan.com/
※このサービスは終了しています
3.3 またたび
好きなデザインを選んで必要な項目を入力するだけで、遠足や修学旅行のような懐かしいスタイルのしおりができます。「作成マニュアル」や「みんなのしおりギャラリー」があるので入力操作に不慣れな人も安心。印刷するだけでなく、PDFにしてメールで送ることも可能です。
URL:http://matatabi.souya.biz/
3.4 Girlip ※サービス終了
女子旅のしおりを作るならココ。雑誌の特集記事のようなポップなデザインが特徴で、作り方は行きたい日時とスポットを登録していくだけ。メールで"旅とも"を招待すると、みんなで一緒にしおりを編集することができます。※しおり作成にはYahoo! JAPAN IDが必要です
URL:https://girlip.travel.yahoo.co.jp/about/
※このサービスは終了しています
3.5 旅のしおり
iOSデバイス向けのしおり作成アプリです。日時や予定を追加していく形式で簡単にスケジュールを立てられ、その内容を友達と共有することができます。チェック機能付きの「持ち物リスト」と「お土産リスト」、自由に編集できる「その他メモ」も優秀!
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%97%85%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8A%E3%82%8A/id976004299?mt=8
3.6 tabiori
アプリで作成したしおりを、QRコードなどを利用することで友だちと共有し、共同編集することができるデジタルしおりです。カレンダー機能、アラーム機能、旅費の自動計算機能などさまざまな機能を備えています。リアルタイムの位置情報も共有できるので待ち合わせにも便利です。しおりは、コンビニで印刷することもできます。フォトブックも作成可能で、カメラのキタムラで受け取れます。
URL:https://tabiori.com/
3.7 TripHugger
アプリで作成したしおりを、アプリを通して友だちと共有し、共同編集することができるデジタルしおりです。FacebookやLINEで共有することも可能です。スケジュール表や旅行ルートを作成でき、AppleマップやGoogleマップと連動しているので最短ルートを検索することも可能です。また、グループチャット機能などもあります。
URL:https://apps.apple.com/jp/app/triphugger
4. 旅行のしおりを作るのに役に立つ素材集
ただ必要な情報を集めただけのしおりではつまらない――。それなら、インターネットで配布しているフリー素材を使って、賑やかにデコレーションしてみては? 各サイトに書かれている注意事項を守って楽しく使いましょう。
4.1 いらすとや
Webサイトやチラシなどあらゆる場所で利用されている人気サイト。運営者のみふねたかしさんが描くほのぼのとしたタッチのイラストが、食べ物、スポーツ、自然などのカテゴリー別に掲載されています。驚くのはあまりにも豊富なその種類。「こんなものまで!?」というニッチなイラストもあり、サイトを見ているだけでも楽しめます。
URL:https://www.irasutoya.com/
4.2 イラストAC
総計約20万点もの膨大なイラスト素材が揃う、日本最大のフリー素材サイトです。多数のイラストレーターが作品を提供しており、さまざまな画風から好みのものを選べます。しおりに使いやすそうな背景や装飾用のイラスト素材も揃っていますよ。※ご利用には会員登録が必要です
URL:https://www.ac-illust.com/
4.3 ガーリー素材
個人で運営されているサイトで、名前の通り女性らしく柔らかな雰囲気のイラストが配布されています。人物や花、雑貨などを描いたイラストのほか、レースや花柄といったパターン素材も多く、使い方次第で旅のしおりがグッとオシャレな雰囲気に!
URL:http://girlysozai.com/
4.4 いらすとん
「いらすとや」のみふねたかしさんが運営する別サイトです。「いらすとや」とはひと味違ったらくがき風のタッチが特徴で、どのイラストにも素朴でゆるい雰囲気が漂います。水彩画のように淡く着色されたものと、線画だけのものが選べるのも嬉しいですね
URL:http://www.irasuton.com/
4.5 ハンコでアソブ
まるでハンコを押したようなイラスト素材が揃うサイトです。インクがかすれたような風合いが味わい深く、ちょっとしたアクセントに最適。動物や雑貨、アルファベットなど種類も豊富で、「Travel」のカテゴリーにはしおり作りにピッタリなカメラやパスポートのイラストもありますよ。
URL:http://hankodeasobu.com/category/alphabet/
4.6 フキダシデザイン
マンガの登場人物のセリフを表現する時に使われる「吹き出し」を提供。オーソドックスな丸型やモコモコ型はもちろん、トゲトゲ、ハート、ゲームのようなドットのものまで多種多様な吹き出しがあります。みんなに注目してほしい重要事項の説明に使ってみては?
URL:http://fukidesign.com/
「旅行のしおり」は、旅行の準備や、旅先で過ごす時間を、より素晴らしくかけがえのないものにしてくれます。上記を参考にして、あなたも世界にひとつのオリジナルを自作してみませんか。
>>>上記の国内ツアーで使えるお得なクーポンを探す(学生・誕生日の方向け)
>>>メルマガ登録でe-book「元イタリア駐在員が書いた海外ツアーの賢い選び方」が無料でもらえます!
※ツアーは時期によって売り切れのケースがあります
※上記は外部サイトへリンクします
関連記事
- この記事を書いた人
旅の基本情報お届け部 - 旅が「楽しく」「お得に」「快適に」なる情報をお伝えします!
記事投稿日:2019/08/05最終更新日:2021/11/22
Views: