京都 東福寺の紅葉は、やはり圧倒的に美しかった。

日本の紅葉の名所といえば・・・

こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。

日本に紅葉が美しい場所はいくつかあれど、その中でひとつだけ挙げるとすると・・・

やはり、京都ではないでしょうか?

「そういえば、紅葉の京都って一度も訪れたことないなあ~」

ってことで、行ってまいりました。秋まっさかりの京都へ!

京都の紅葉と言えば、嵐山? 永観堂? 北野天満宮?など名所は次から次へと出てきますが、

やはりっ!東福寺を外すわけにはいかないでしょう。

今回は東福寺だけに絞って、私の想像を遥かに越えた東福寺の素晴らしい魅力をお伝えしたいと思います。

東福寺は京都五山のひとつで創建は鎌倉時代と、約750年の歴史を誇る禅寺です。

特徴は大きな伽藍(お寺の建物の総称)と通天橋(つうてんきょう)から見る紅葉の美しさです。

参拝ルートは、東大路通りから歩いて本寺に向かいますが、その道すがらにもたくさんの子院(しいん:本寺に属する小寺院)を眺めながら、紅葉も楽しみながら近づくことができます。さあ京都の紅葉に出会う心の準備はOKです。いざ!

IMG_2679.jpg

本寺の入口、月下門に向かう道すがらにも、情趣ある子院を見ることができます。

FullSizeRender1.jpg

本寺に入る前からすでに紅葉が通りを彩っています。

IMG_2685.jpg

FullSizeRender2.jpg

門までの道を交差する道もこんな風に艶やかです。う~ん京都らしいですね。

FullSizeRender3.jpg

訪れた日は11/27(月)平日の朝でしたが人出は多かったです。地元の人曰く、これでもシーズン中としてはかなり少ないそうです。

FullSizeRender4.jpg

お団子やおうどん、お餅などを売っていました。後ろ髪引かれます(笑)

いよいよ本寺です。

FullSizeRender5.jpg

こちらが東福寺の月下門です。ここから本寺の境内に入ります。

FullSizeRender6.jpg

出たーっ!月下門の先、臥雲橋からの通天橋を見はるかします。今いくよ、待っててね~

FullSizeRender7.jpg

さらに歩き進むと・・・

FullSizeRender8.jpg

左手に本堂(仏殿)が見えてきます。

本堂まで進み、来た道(日下門)を振り返った景色がこちらです。

FullSizeRender9.jpg

この日はとっても良い陽気でした。さあ、それでは!

いよいよ紅葉観賞の要、通天橋へ向かいます。

FullSizeRender10.jpg

うわーっ!紅葉一色!

IMG_2705.jpg

さすがシーズン、人の群れ群れ、群れです。

FullSizeRender11.jpg

東福寺が美しい理由のひとつは、

東福寺の特徴は境内の一部が深い谷になっていることです。

その為、木々が深く重なるように豊かな世界を魅せてくれます。

その谷に3つの橋(通天橋、臥雲橋、えん月橋(えんげつきょう。えんは当用漢字外))が掛かり、「東福寺三名橋」と呼ばれています。

下りてきた谷から通天橋を見上げると・・・

FullSizeRender12.jpg

う~上手い表現が浮かばない。こんなに美しい紅葉、生まれてこのかた見たことありません。

FullSizeRender13.jpg

IMG_2735.jpg

さらに奥にどっしりと構える「開山堂」に向かいます。

FullSizeRender15.jpg

こちらが開山堂(常楽庵)です。

IMG_2727.jpg

1280年入定(にゅうじょう)の聖一国師が祀られています。

上部の楼閣は金閣、銀閣と同じ造りで、伝衣閣(でんねかく)と呼ばれています。

衣を伝える=弟子に教えを伝えるという意味があるそうです。

「京の五閣」と呼ばれ、金閣、銀閣、西本願寺の飛雲閣、大徳寺の子院 芳春院の呑湖(どんこ)閣、そして東福寺の伝衣閣です。銀閣によく似ていますよね。

FullSizeRender17.jpg

さあ、来た道を戻っていよいよメインの通天橋を渡ります。

FullSizeRender18.jpg

ここだ~!

先ほどは谷から通天橋を見上げ、上ってきて今度は通天橋から谷を見下ろします。

ここが東福寺の紅葉を見るベストスポットです。山と谷の空間の広さ深さに驚きます。

お寺全体が紅葉に赤く包まれています。

言葉がありません。。。息をのむとはこういうことなのか。。。

通天橋を渡りきったところには鮮やかな黄色の楓が見られました。これも美しい。。。

FullSizeRender19.jpg

美しすぎる。。。

東福寺の特徴のひとつとして「大きな伽藍」と言いましたが、こちらが「本堂(仏殿)」です。

IMG_2744.jpg

現在の本堂は火事で焼失し、昭和9年に再建されたものです。

そして次が「三門(さんもん)」(国宝)です。

日本に現存する最大で最古の門で鎌倉時代に建てられましたが、火事で焼失し、室町時代初期に再建されたものです。

IMG_2746.jpg

京都西陣に生まれ育ったガイドさんが仰っていましたが、京都の人々が一番価値を見出されるのは「古くからあるもの」だそうです。

東福寺の中でもこの三門が一番価値のあるものなのですね。幕末には長州藩の陣地となったそうです。

京都の人々は「先の戦」というと「太平洋戦争」ではなく「応仁の乱」や「蛤御門の変」と答えるという興味深い話がありますが、根底の価値観は同じような考え方にあるのかもしれません。

イタリア人の考え方にも似ているように思いました。ちなみに京都はイタリアのフィレンツェと姉妹都市なんです。京都を流れる鴨川は、フィレンツェのアルノ川に似ています。

ガイドさんがここは絶対見ておいてもらいたいと言った場所

ここでガイドさんが「ぜひ見てもらいたいところがあります」と言って連れていっていただいた場所があります。

それがここ「えんげつ橋」です。

FullSizeRender20.jpg

FullSizeRender21.jpg

東福寺には3つの橋があると言いましたが「えんげつ橋」は参拝入口である月下門からは奥の方になるので、これほど混んでいる紅葉の時期にも人影はまばらで静かです。しかしこの「えんげつ橋」が一番古く、重要文化財に指定されている価値ある橋なのだそうです。穴場情報ですね。

次にガイドさんが勧めてくれたのが、三門近くにある「六波羅門」です。

IMG_2748.jpg

室町幕府初代将軍 足利尊氏が放った矢の跡が今も残る、寺内で最も古い建築物のひとつだそうです。す、すごい。。。

IMG_2749.jpg

人が建物の中を覗き込んでいます。

IMG_2751.jpg

これはなんでしょうか?

IMG_2750.jpg

これは「東司(とうす)」と呼ばれる、いわゆるトイレです。日本に現存する最古のトイレだそうです。

禅宗では、トイレの所作も修行と捉え、こと細かな作法があったようです。

IMG_2706.jpg

「京都の紅葉はきれい」ということをもちろん知ってはいましたが、これほどまでに美しいとは思っていませんでした。

赤く色づく木々という自然現象だけでなく、京都という町が持つ雰囲気とみごとな調和を見せ、雅(みやび)という言葉がぴったりだと感じました。ただ紅葉の時期は人が多すぎて。。。これは止むをえないです。静かに落ち着いて愛でるということは望めません。

先出のガイドさんも言っていましたが、京都に住む人は紅葉の時期には訪れないそうです。人が多すぎるから。でも最後にガイドさんが耳より情報を教えてくれました。東福寺の紅葉はもちろん美しいけれども、それとは別で東福寺を訪れるのにお勧めの時期があるんだそうです。

それは「青もみじの時」だそうです。新緑の5月です。私も東福寺が若々しい緑に染まるその時に、再び東福寺を訪れたい、そう思いました。

京都」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『京都』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking京都記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

シンジーノ

3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!